特養を始めとした「介護保険施設」に関連した質問です。

以下の第1段階~第3段階までが「非課税世帯」とあります。

•第1段階・・・全く無年金あるいは生活保護を受給されている方が対象
•第2段階・・・年金額が「年額80万円以下」の方が対象
•第3段階・・・年金額が「年額80万円以上155万円未満」の方が対象

【質問】
(1)遺族年金(非課税)のみの収入しかない世帯は「第1段階」に該当しますか?
(2)国民年金が年額80万円のみの収入の世帯は「第2段階」に該当しますか?
※上記金額は「所得」ではなく「収入」ですよね?

このQ&Aに関連する最新のQ&A

A 回答 (2件)

(1)第2段階に該当します。

保険料はほとんどの市町村で第1段階と変わりません。第1段階は生活保護受給者か老齢福祉年金受給者が該当します。
(2)第2段階に該当します。
※第4段階以下の場合、課税年金の場合は収入です。給与の場合、給与所得との合算になります。
また、介護保険料は住民登録している市町村により、金額が異なります。それから、第3段階は市民税非課税の方が対象です。年金額は80万を超え、153万未満です。
課税年金153万以上の方は第5段階になります。

参考URL:http://www.city.fussa.tokyo.jp/health/welfare/nu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

「遺族年金(非課税)のみの収入」=「全く無年金」とは違うのですね。
従って「第2段階」に該当するのはわかります。

◎もし「遺族年金が80万を超え,さらに153万円を超え」ても
 市民税非課税なので「第2段階」に該当するのでしょうか?

お礼日時:2011/03/10 17:45

お礼について


 遺族年金の場合、非課税のため、例え年金額80万を超えたり、153万を超えたりしたりしても第2段階となります。
    • good
    • 0

このQ&Aに関連する人気のQ&A

このQ&Aと関連する良く見られている質問

Q市民税(住民税)の非課税世帯とはどういうものですか?

確定申告を前にして判らない事があり、教えてください。
主人を一昨年亡くし、現在子ども1人と私の2人世帯です。収入は遺族基礎年金と遺族厚生年金の2本は非課税ですよね。あとは主人の生命保険を20年間で毎月受け取りの形で年間120万円、子どもの学資保険の育英年金が毎年1回で36万円、これが雑所得になります。申告書の所得金額合計が151万800円です。所得から引かれる金額は173万9200円です。ほかに医療費控除を加えます。なので所得より所得から引かれる金額のほうが多いです。問題はここからです。子どもが障害をもっており、これから自立支援法の施行にともない世帯が市民税の非課税世帯か否かで利用の上限が大きく変わります。市民税はどこから課税と非課税に分かれるのでしょうか?年金以外に収入が無いので保険の受け取り方を変えるべきですか?

Aベストアンサー

http://www.city.adachi.tokyo.jp/004/d02000003.html
http://www.city.adachi.tokyo.jp/004/d02000004.html
所得控除の金額が所得税と異なります。
以上で確認して控除額を再計算してください。
基礎控除は、38万円から33万円になるので5万円少なくなります。
特定寡婦は、35万円から30万円になるので5万円少なくなります。
特定扶養の場合は、63万円から45万円になるので18万円少なくなります。

均等割が、4,000円+α(地域による)課税されます。
寡婦の場合は、125万円以下の所得の場合は、住民税が非課税ですから、どちらかを一時金で受け取ってしまった方がよいのかもしれません。

Q大半の老人は住民税を払っていないのか

65歳も過ぎると、夫婦2人だけの世帯が多いかと思います。
しかも、年金収入だけ、というケースが殆どでしょう。
で、標準的な年金額は、夫婦合わせて月額24万円とかなんとか言われていますね。
ということは、こういう世帯って、住民税は払っていないのでしょうか。
というか、目の周りには老人世帯が多くあるのですが、その殆どの家庭は住民税を一銭も払っていない、ということでしょうか。
善悪を言っているわけではありません。もしそうならば、改めて驚いている次第です。

(参考URL)
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j2
2番目のQ&A参照

Aベストアンサー

>標準的な年金額は、夫婦合わせて月額24万円とかなんとか言われていますね。
ということは、こういう世帯って、住民税は払っていないのでしょうか。
お見込みのとおりです。

>というか、目の周りには老人世帯が多くあるのですが、その殆どの家庭は住民税を一銭も払っていない、ということでしょうか。
ほとんどかどうかわかりませんが、多くの世帯はそうでしょう。
今年度、消費税増税対対策として「臨時福祉給付金(対象、市町村民税非課税)」が支給されましたが、その対象者が、全国で約2400万人です。
これは、子ども(中学生以下)のいる世帯で児童手当受給者が対象である、「子育て臨時特例給付金」「支給対象児童」の倍近い数字です。

参考
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12000000-Shakaiengokyoku-Shakai/0000037955.pdf

>もしそうならば、改めて驚いている次第です。
そうですね。
それだけもらっている年金が少ないということでもあるんでしょうね。
年金は、少子化に伴い将来的にはどんどん削減されていく見込みですからどうなってしまうんでしょうかね。

>標準的な年金額は、夫婦合わせて月額24万円とかなんとか言われていますね。
ということは、こういう世帯って、住民税は払っていないのでしょうか。
お見込みのとおりです。

>というか、目の周りには老人世帯が多くあるのですが、その殆どの家庭は住民税を一銭も払っていない、ということでしょうか。
ほとんどかどうかわかりませんが、多くの世帯はそうでしょう。
今年度、消費税増税対対策として「臨時福祉給付金(対象、市町村民税非課税)」が支給されましたが、その対象者が、全国で約2400万人です。
...続きを読む

Qこういう場合も住民税非課税世帯になるんでしょうか?

統合失調症とい病気で今年に入って全く仕事をしていません。

しばらく出来そうにないので、今年の給与所得は0ということになりそうです。

1人暮らしをしていますが、障害年金と今までの貯金を切り崩しながら生活しています。

ちなみに障害者手帳3級を持っています。

市のホームページに、障害者で年間所得が120万円以下の人は住民税非課税になるって書いてあったので、自分はこれに該当するのかなと思ったんですが、1つ気がかりがあります。

自分は株を保有しているんですが、確か株の配当には住民税が含まれているんですよね?

配当が振り込まれる時に、住民税分を差し引いて振り込まれると聞きました。

そうなると住民税を払っていることになり、住民税非課税世帯には該当しないんでしょうか?

ちなみに源泉徴収なしの口座です。株の利益は年間20万円を超えないので、確定申告は必要ないと思われます。


なぜこれを気にするかというと、体調が回復してきたら、就労継続支援A型事業所で働こうかと思うんですが、ここの利用料が、住民税非課税世帯だと無料になるようなんです。

住民税非課税世帯以外だと月9300円もかかるらしく、結構な差があるので、自分が住民税非課税世帯だといいなと思っています。

あと、NHKの受信料も住民税非課税世帯だと無料になるらしいです。


自分の場合はどうでしょうか?

住民税非課税世帯に該当するでしょうか?

統合失調症とい病気で今年に入って全く仕事をしていません。

しばらく出来そうにないので、今年の給与所得は0ということになりそうです。

1人暮らしをしていますが、障害年金と今までの貯金を切り崩しながら生活しています。

ちなみに障害者手帳3級を持っています。

市のホームページに、障害者で年間所得が120万円以下の人は住民税非課税になるって書いてあったので、自分はこれに該当するのかなと思ったんですが、1つ気がかりがあります。

自分は株を保有しているんですが、確か株の配当には住民税が含まれ...続きを読む

Aベストアンサー

>障害者で年間所得が120万円以下の人は住民税非課税になるって書いてあったので、自分はこれに該当するのかなと思ったんですが
「120万円以下」ではなく「125万円以下」ですね。
これは、「地方税法」という法律に基づくので、どこの市でも同じです。

>自分は株を保有しているんですが、確か株の配当には住民税が含まれているんですよね?
含まれています。
5%が住民税です。

>そうなると住民税を払っていることになり、住民税非課税世帯には該当しないんでしょうか?
いいえ。
該当します。
配当所得は申告しなければ、住民税の所得としてはみなしません。
役所の課税台帳にはのらないということです。
なので、「住民税非課税世帯」ということになります。

Q非課税世帯の国民年金

非課税世帯は国民年金を全額免除できると聞きましたが、結局貰う時は少なくなるという事ですよね?

Aベストアンサー

> 非課税世帯は国民年金を全額免除できると聞きましたが・・・・

非課税世帯と、国民年金の免除とは、連動しません。
国民年金の保険料免除・納付猶予の申請をして、承認されなければなりません。
まあ、保険料免除・納付猶予の理由に、非課税との理由を書くことも有りえますね。


> 結局貰う時は少なくなるという事ですよね?

将来の国民基礎年を貰う時は、当然少なくなります。

下記のサイトの○×表を見て下さい。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770
現在、国民基礎年金の約半分は、税金が入っています。
・ 全額免除の場合・・・・・全額免除の期間は、年金の年数に計算されますが、国民基礎年金は、半分の税金分しか貰えません。
・ 一部免除の場合・・・・・一部免除の期間は、年金の年数に計算されますが、国民基礎年金は、半分の税金分と、一部免除の割合に対応した金額が貰えます。
・ 若年者納付猶予/学生納付特例・・・・・猶予/特例の期間は、年金の年数に計算されますが、国民基礎年金は税金分まで全然・まったく貰えません。つまり、掛金の納付が先送りされただけで、ある一定期間内に掛金を納付しないと、国民基礎年金は税金分まで全然・まったく貰えません。
・ 未納の場合・・・・・免除も、猶予/特例も申請せずに、または、申請しても証人されないなどの時は、きの未納期間は、年数の計算もされず、税金分も貰えなくなります。
また、未納の期間は、障害基礎年金/遺族基礎年金も計算させずに、完全に、年金からの恩恵がなくなったり見放されます。(未納の期間は、○×表の、障害基礎年金/遺族基礎年金にも、×印が付いている)

--------------------

国民基礎年金(1号被保険者)の免除申請をするということは、rye39889 さんは無職・自営業・学生ですね。

給与所得者(会社員・パート等の厚生年金/2号被保険者)なら,厚生年金が給料から天引き納付をするからです。
厚生年金の期間は、国民基礎年金の期間でもあります。(つまり、国民基礎年金と厚生年金の、期間が重複している)
そして、もらえる年金の金額は、国民基礎年金の金額に、厚生年金の金額が上乗せとなります。

給与所得者(会社員・パート等の厚生年金/2号被保険者)の配偶者に収入が無ければ、申請によって国民基礎年金の加入者(3号被保険者)となることが出来て、年金の納付をしなくてもよくなります。
つまり、ご主人が厚生年金(2号被保険者)で奥様に収入が無ければ、ご主人の会社に届け出ると、奥様は「3号被保険者」となって、掛金を納付せずに国民基礎年金に加入しているとなります。

> 非課税世帯は国民年金を全額免除できると聞きましたが・・・・

非課税世帯と、国民年金の免除とは、連動しません。
国民年金の保険料免除・納付猶予の申請をして、承認されなければなりません。
まあ、保険料免除・納付猶予の理由に、非課税との理由を書くことも有りえますね。


> 結局貰う時は少なくなるという事ですよね?

将来の国民基礎年を貰う時は、当然少なくなります。

下記のサイトの○×表を見て下さい。
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770
現在、国民基礎年金の約半...続きを読む

Q免税事業者と非課税事業者

消費税では事業者免税点制度で課税事業者と免税事業者が出てきます。
消費税では非課税事業者という言葉がでてきますか、
その意味は?
免税事業者=非課税事業者、
免税事業者≠非課税事業者ですか!

検索したら
税法上、「非課税業者」という言葉はありません
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1556227

税制調査会-議事録・提出資料
http://www.cao.go.jp/zeicho/kaiken/kiso_b22.html
仕入れの段階で非課税業者とか免税業者が排除されることも可能になるんですが

村田守弘のブログ: 2007年1月 アーカイブ
http://www.muratatax.com/2007/01/
免税業者/非課税業者から仕入れについて税額控除

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-02-06/08_01.html
消費税についてはこれまで、年間売上高が三千万円以下の業者は非課税業者(免税業者)として

非課税事業者という言葉が実際には使用されています。
税法上、「非課税業者」という言葉はありません、
でよろしいですか、

消費税では事業者免税点制度で課税事業者と免税事業者が出てきます。
消費税では非課税事業者という言葉がでてきますか、
その意味は?
免税事業者=非課税事業者、
免税事業者≠非課税事業者ですか!

検索したら
税法上、「非課税業者」という言葉はありません
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1556227

税制調査会-議事録・提出資料
http://www.cao.go.jp/zeicho/kaiken/kiso_b22.html
仕入れの段階で非課税業者とか免税業者が排除されることも可能になるんですが

村田守弘のブログ...続きを読む

Aベストアンサー

法律の条文を検索してみたところ、消費税法には「非課税事業者」という語句も「免税事業者」という語句もありません。
一方、国税庁のパンフレット「消費税のあらまし」では、「免税事業者」はあちこちに出てきますが、「非課税事業者」はひとつもありません。
ですから、「税法上、どちらもない」が正解だと思いますが、国税当局は、免税事業者という言葉のほうをもっぱら使っているということのようです。
個人的には、「免税」も「非課税」も取引が課税されるかどうかについて使う言葉なので、消費税法第9条(小規模事業者に係る納税義務の免除)に該当する事業者については、条文のタイトルどおり、「申告免除事業者」というほうが正しいように思うのですが。

Q市民税課税を非課税にする方法はありませんか?

私の親戚のAさん(68歳・男性)が介護保険施設に入所していて、市民税課税世帯のため、入所費用が高くて困っています。

市民税課税世帯の場合、入所費は介護保険の1割負担の上限が37,200円、食費が41,400円(1380円×30)、居住費が9,600(320×30)で、最低でも月88,200円かかります。
しかし、市民税非課税世帯(第3段階)の場合、1割負担の上限が27,600円、食費が19,500(650×30)、居住費が9,600(320×30)で、月56,700円しかかかりません。(市民税非課税世帯の場合、高額介護サービス費の上限額が低くなるのに加えて、食費も特定入所者介護サービス費が支給されるので安くなるためです。)
市民税非課税であれば、今より一月で31,500円、一年だと378,000円も安くなります。
Aさんの収入は市民税が課税されるぎりぎりで、あと年金が5万円少なければ市民税非課税になると言います。
つまり、年金が年額5万円高いせいで、介護費用が年額378,000円も高くなってしまっているのです。
Aさんの奥さんの年金は少なく、夫であるAさんの年金に頼って生活をしているので、費用負担の重さに困っているようです。
私はこの話を聞いて「なんだかとっても不公平な仕組みだなぁ」と感じました。
このAさん夫婦を何とか合法的に市民税非課税にする方法はないでしょうか?5万円をどこかに寄付でもすれば、収入から控除してくれて、市民税が非課税になったりしないのでしょうか?
私は介護現場で働いているので、費用面については詳しいのですが、税金についての知識があまりありません。詳しい方がいましたら、ぜひ教えてください。
ちなみにAさんの世帯はAさんと奥さんの二人です。

私の親戚のAさん(68歳・男性)が介護保険施設に入所していて、市民税課税世帯のため、入所費用が高くて困っています。

市民税課税世帯の場合、入所費は介護保険の1割負担の上限が37,200円、食費が41,400円(1380円×30)、居住費が9,600(320×30)で、最低でも月88,200円かかります。
しかし、市民税非課税世帯(第3段階)の場合、1割負担の上限が27,600円、食費が19,500(650×30)、居住費が9,600(320×30)で、月56,700円しかかかりません。(市民税非課税世帯の場合、高額介護サービス費の上限額が低くなる...続きを読む

Aベストアンサー

介護保険の前提が扶養義務の履行を社会保障に制度化した点にあるので、世帯所得という概念に影響されるんでしょうね。制度理論的にわからなくはないけれど、実務上ではとてもおかしい制度だと思います。

介護保険料は保険料も利用料も住民税の課税状況(非課税[本人・世帯])に影響されますね。よく言われるのは、世帯分離で課税単位人員を少なくすることですが、ご本人が住民税課税だとこの手は使えませんね。他の方が書かれてるように、均等割は控除前所得で課税・非課税が決まりますので、寄付金控除や社会保険料控除などの追加では非課税とはなりません。
均等割については、扶養の人数で非課税限度額がアップするので、可能であれば誰か扶養にとることが方法の一つです。また、障害者手帳の交付を受けておられれば、非課税限度額が所得125万円となりますので、年金所得がその限度額以内で手帳交付(もしくは介護保険の要介護度)がまだであれば、交付申請を考えるのも方法のひとつです。

http://www.city.midori.gunma.jp/reiki_int/reiki_honbun/ar32604511.html

介護保険の前提が扶養義務の履行を社会保障に制度化した点にあるので、世帯所得という概念に影響されるんでしょうね。制度理論的にわからなくはないけれど、実務上ではとてもおかしい制度だと思います。

介護保険料は保険料も利用料も住民税の課税状況(非課税[本人・世帯])に影響されますね。よく言われるのは、世帯分離で課税単位人員を少なくすることですが、ご本人が住民税課税だとこの手は使えませんね。他の方が書かれてるように、均等割は控除前所得で課税・非課税が決まりますので、寄付金控除や社会保...続きを読む

Q研修時の交通費は課税?非課税?

給与時の交通費の考え方(課税、非課税)について質問です。

通常通勤交通費(車通勤)は、往復距離×@15円で出勤日数を計算し、支給しています。
片道6.5kmの場合、非課税交通費限度額は4,100円になると思います。

例えば15日出勤したとすると、15日×(6.5×2)×15=2,925円の支給となります。
この15日の他に、別の場所で研修があり、その分の交通費=電車代が別途3,000円かかったとします。

この場合、交通費を給与で支払うとすれば、2,925円+3,000円=5,925円となり、
4,100円非課税+1,825円課税、となるのでしょうか。
それとも、2,925円非課税+3,000円非課税=5,925円全部非課税となるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

Aベストアンサー

研修に伴う交通費は通勤手当ではありません。経費処理される旅費交通費に該当します。通勤交通費2,925円は非課税限度内ですので、全額非課税になります。

通勤手当は各企業が独自に設定できますが、非課税限度額を越えた分は課税処理となります。

Q同じ住所での親子の世帯分離

今両親と同居していますが、
同じ住所で世帯を分離することはできますか?
またデメリットはありますか?
結婚をするわけではありません。
分離したいから、するというものです。

・父は自営で、国民健康保険、国民年金。(受給年齢はまだ)
・私は会社員で会社の共済に加入、もちろん父の扶養にも
 入っていません。
・現在世帯主は父で、私はその一員。

この状況で、世帯を分離したとして
何か変わること、不利な点
(私個人の税金額が変わるとか、その他)
があれば教えてください。
どうかよろしくお願いします。

Aベストアンサー

>同じ住所で世帯を分離することはできますか?
はい。単に「世帯分離届」を出せばよいだけです。
ちなみに役所によっては親族で同一住所で別世帯というのを嫌がるところがあります。ただ法律上はこの世帯分離届は許可が必要なものではなく、申請を受けると受理しなければならないものです。

>またデメリットはありますか?
ご質問の条件ですとないです。

>何か変わること、不利な点(私個人の税金額が変わるとか、その他)
何もないです。

Q育児休業手当金は非課税?

 もうすぐ年末調整の時期ですが、妻は看護婦です。17年12月から育児休業に入ってます。そこで質問です、年末調整の扶養配偶者所得限度額103万円なのですが、育児休業手当金も所得になるのですか?それとも非課税?ネットで非課税対象を調べたのですが、雇用保険の給付金が非課税だけどこれに該当するのかな?と思ったりしました。どうか教えてください。

Aベストアンサー

育児休業手当金についても、失業給付と同様に、所得税の非課税となります。

この規定については、雇用保険法の中にありますので、掲げてみます。

(公課の禁止)
第十二条  租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。

これにより、税金関係は非課税となりますが、その対象となる失業等給付について定義している条文を次に掲げます。

(失業等給付)
第十条  失業等給付は、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付及び雇用継続給付とする。
 2  求職者給付は、次のとおりとする。
  一  基本手当
  二  技能習得手当
  三  寄宿手当
  四  傷病手当
 3  前項の規定にかかわらず、第三十七条の二第一項に規定する高年齢継続被保険者に係る求職者給付は、高年齢求職者給付金とし、第三十八条第一項に規定する短期雇用特例被保険者に係る求職者給付は、特例一時金とし、第四十三条第一項に規定する日雇労働被保険者に係る求職者給付は、日雇労働求職者給付金とする。
 4  就職促進給付は、次のとおりとする。
  一  就業促進手当
  二  移転費
  三  広域求職活動費
 5  教育訓練給付は、教育訓練給付金とする。
 6  雇用継続給付は、次のとおりとする。
  一  高年齢雇用継続基本給付金及び高年齢再就職給付金(第六節第一款において「高年齢雇用継続給付」という。)
  二  育児休業基本給付金及び育児休業者職場復帰給付金(第六節第二款において「育児休業給付」という。)
  三  介護休業給付金

上記第6項第二号において、育児休業給付についても定められているので、非課税という事になります。

育児休業手当金についても、失業給付と同様に、所得税の非課税となります。

この規定については、雇用保険法の中にありますので、掲げてみます。

(公課の禁止)
第十二条  租税その他の公課は、失業等給付として支給を受けた金銭を標準として課することができない。

これにより、税金関係は非課税となりますが、その対象となる失業等給付について定義している条文を次に掲げます。

(失業等給付)
第十条  失業等給付は、求職者給付、就職促進給付、教育訓練給付及び雇用継続給付とする。
...続きを読む

Qどの程度の収入であれば所得税非課税なのでしょうか?

行政の住民サービス施策を調べていると、、所得税非課税の場合という内容が結構多くあります。
一体どの程度の収入であれば、所得税非課税なのか、自分なりに調べてみたのですが、やれ控除がいくらとか
世帯人数がいくらとか。全く分かりません。
一体、年収いくらぐらいであれば、所得税が非課税なのでしょうか?

Aベストアンサー

所得税は次のように計算されますから、所得税の非課税限度額は、適用される所得控除額と、扶養家族の人数などで変わってきます。

所得-各種所得控除額=課税所得
課税所得×所得税率(課税所得の金額により違う)=所得税

所得控除は15種類あり、内容と金額については、参考urlをご覧ください。

ちなみに、独身で給与所得者の場合、最低103万円までは、所得税がかかりません。
これは、1.030.000-給与所得控除650.000-基礎控除380.000=課税所得0となるからです。

参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/1100.HTM

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

この記事を見ているあなたへのおすすめ

  • リベラルとは?

  • 東国原氏が生えた育毛剤がついに国に認められた!

    PR ビタブリッドジャパン

  • 妊娠って、性行為からどれくらいで分かるものですか?

  • 『季節の変わり目』約1ヵ月で透き通る肌になる方法

    PR Beauty-Lab

  • 中に出さなくても妊娠する人結構いますか?

  • お米1合はご飯何グラムですか?

  • 生理が10日以上こない。でも陰性・・・これは妊娠した確率はないってことですか??

  • "Can you celebrate?"ってどういう意味??

  • 小嶋陽菜さんが着こなすトレンドアイテム

    PR 株式会社PETTERS

  • 末期癌~死ぬまでの状況を教えてください。 

  • 「以降」ってその日も含めますか

  • 1寸・1尺・1間って何センチ?

Recommended by

関連するカテゴリからQ&Aを探す

このQ&Aを見た人が検索しているワード


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A

人気Q&Aランキング