しじみ習慣

二日酔いになる前にしじみ習慣で体質を変えてみませんか?

 

しじみがあなたを強くします

 

しじみ習慣

うーん、最近あなたはこんな症状ないですか?

 

★お酒の量が増えたようだ。
★どうも最近疲れやすい。
★前より二日酔いになりやすい。

 

お酒は飲みたい、でも健康でいたい!

 

そんなあなたには、健康対策にお勧めです!
肝臓を元気にして、辛い二日酔いを遠ざけ、おいしくお酒を、
飲みましょう!

 

しじみ習慣

 

 

お酒を飲まれる方の声で1番多かったのが,
「残りにくくなった」「悪酔いしなくなった」と言う感想です。

 

その中でも飲む前2粒、飲んだ後にも2粒飲むと翌朝は、全然違うと言う方が多くいらっしゃいました。

 

万一、二日酔いしてもたっぷり水分をとって、あと体内に残ったアルコールを排出するとともに、しじみ習慣を少し多めにお飲みください。

 

しじみに含まれるタウリンと言う成分にはアセトアルデヒドを分解する働があります。実際にしじみ習慣を飲むと
「お酒の抜け」や「体調の回復」が早いというご報告も寄せられていますので是非お試しください。

 

 

 

 

ではそもそも肝臓をどう強くして二日酔いを遠ざける?

 

私たちは、お酒を飲みすぎて二日酔いになっても、時間とともに体からアルコールが抜けていきます。

 

また、薬を飲むと、薬の成分が体中をめぐりますが、その効果も時間とともに無くなります。

 

その理由は、肝臓がアルコールや薬を有害物質として解毒し、体の外に排出し
やすくしているからです。

 

肝臓は、体の浄化装置のようなものなのです。

 

 

肝臓は、食事で摂ったビタミンを貯蔵します。また、そのままでは役割を発揮できない
ビタミンを活性型に変換したりします。

 

肝臓は、新たにビタミンを合成する臓器でもあるのです。

 

 

ところが、肝機能が弱まると3分の1近くまで、貯蔵能力が急減することがあります。

 

ビタミンを貯蔵したり、合成したりする肝臓のはたらきが低下するので、ビタミンの欠乏が起こります。

 

ですので、肝臓病の人は、毎日の食事でビタミンをしっかりと摂る必要があります。

 

疲労感や食欲不振、アルコールが弱くなった、といったことが肝機能低下のシグナルといえばシグナルです。

 

肝臓は、タンパク質の合成、エネルギー産生、アルコールなどの毒素の処理
疲労物質の処理など、多くの重要な働きを担っています。

 

この大切な肝臓に充分な栄養を与えないと、疲れを感じさせる乳酸などの疲労物質が
肝臓でうまく分解できなくなり、いつまでも「疲れた」状態が続きます。

 

疲れをとるには、肝臓での乳酸分解に必要な亜鉛・セレン・鉄などのミネラル・
ビタミンB1・B2 などをしっかりと摂取することが大切です。

 

でも理屈はわかるけど、忙しい毎日でどうやって管理すればいいの?

 

そこでしじみのもつパワーを手軽に摂取!

 

お酒を飲んでも健康、お酒を飲まない人はもっと健康に!しじみが支持されている理由とは?

 

 

しじみ習慣

 

 

肝臓も肝臓内で働く酵素も、たんぱく質で出来ています。

 

消化吸収のよい 良質のたんぱく質を摂ることが大切です。

 

肝臓病では タンパク質の消費が増大し また合成障害などで体内での、蛋白質の産生や吸収も低下するため
体内で再構築が容易におこなわれる必須アミノ酸を摂る必要があります。

 

また
肝臓は代謝活動の中心で 複雑で活発な活動をおこなっていて 大量のビタミン・ミネラルを代謝のために必要とします。

 

ビタミン・ミネラルの不足は 代謝障害は勿論 細胞の老化・肝臓の萎縮・再生不良につながります。

 

特にアルコールによるダメージを受けた肝臓の修復にはしじみの持つ「必須アミノ酸」が役立ちます。

 

でも、「必須アミノ酸」は体内で生成できないのです。

 

しじみには9種類の必須アミノ酸が抜群のバランスで含まれており、アミノ酸の利用効率を最大限に活かすことが出来ます。

 

さらにしじみはタンパク質合成を助けるミネラルやビタミン、女性に不足がちな鉄やカルシウム等

 

現代人に必要な栄養酵素が豊富に含まれています。

 

お酒好きな人にはもちろん、現代人の健康を支える機能性食品として

 

しじみは優れた食べ物と言えますね。

 

しじみには、肝臓によい成分が十分にとれるのがお分かりかと思います。

 

【要注意】それでも、しじみのままではお勧めできない例外が存在します

 

日頃、では、「しじみを取るように心がければいいのか、それは簡単だ、、」と思うかもしれませんが
シジミは鉄分が豊富な貝類ですが、これは肝臓にいいどころか、むしろ肝炎を悪化させる危険性がありNGなのです。

 

鉄そのものは体を、構成する上で大事なミネラルであることに間違いありません。

 

現代の女性には不足しがちな成分の1つで、不足すると貧血や冷え性等を引き起こすと言われるものです。

 

ところが肝機能が悪い人にとっては要注意成分となってしまうのです。
肝機能に異常がある人。

 

健康診断で、GOT、GPTの数値が80U/l前後、もしくはC型肝炎ウイルスのキャリア。

 

現在肝臓専門の内科外来では、肝臓病の患者さんには鉄を控えるような指導が行われています。
特に注意が必要なのがc型肝炎の患者さんです。

 

どうして、「鉄」がいけないのでしょう??

 

その理由は、肝臓に鉄がたまると、酸化ストレスという病気や老化を促進する物質が生じて、
肝臓の線維化を進めてしまうんです。

 

C型慢性肝炎の患者さんで、鉄が過剰に溜まっている人とそうでない人を比較すると
線維化が進むスピードが、明らかに鉄の少ない人の方が進行が緩やかだそうです。

 

肝臓の線維化がすすめば、肝硬変に移行しやすくなって発がんリスクが上がるのですね。

(ちなみにアルコール性肝障害の方が最も肝臓に鉄がたまりやすいです。また、体に良かれと思い積極的に
ビタミンCを取っている人も鉄の吸収力のアップになるので普通に戻してください)

 

さらに言えば、肝機能で検査に引っかかっている人は、1日の鉄分の摂取量を7mg以下に抑えないといけません。

 

ココアや健康にいいといわれる青汁等では、4mgありますし、ドライフルーツは7mg以上あります。

 

あのウコンでさえ、、お酒の前に飲むといいとされていますが、鉄の多い代表格です。

 

同じように
そのままのしじみ、むき出しのシジミでは、要注意なのがお分かりだと思います。

 

ところがシジミ関連の食品として、シジミエキスがあります。

 

シジミを煮出して濃縮したものですが、むき出しのシジミとは成分が異なるのです。
なんか、皮肉ですよね???

 

シジミエキスにはアルコール性肝炎に効果的な、ビタミンB12が豊富に含まれていたり
風味成分であるコハク酸には、胆汁の分泌量促す作用があるなど、肝臓に良い成分を含んでいます。

 

コハク酸には「ウルソ」という肝疾患に使われる内服薬の効果と同じように
胆汁を腸へ排出するのを促進し、軽い黄疸なら緩和させる作用を持っています。

 

 

上記コンテンツ、しじみエキスと肝臓の関係等は、「肝臓病の常識を疑え!世界的権威が説く肝臓メンテナンス法」より34ページ「もうひとつ、シジミ関連の食品としてシジミエキスがあります。シジミを煮出しして濃縮したものですが、むき身のシジミとは異なるのです。シジミエキスにはアルコール性肝炎に効果的なビタミンB12が豊富にふくまれていたり、風味成分である、コハク酸には、胆汁の分泌を促す肝臓に良い成分を含んでいます、、、。」等、引用させて頂きました。なので、ちゃんと根拠はあると思っています^^

 

ですのでシジミエキスであるしじみ習慣こそが、最も適していると思いませんか?

 

しじみ習慣は新鮮なシジミを濃い煮汁になるまで、煮出します。

煮詰めて、煮詰めて濃いエキスに仕上げます。

 

 

でも、「しじみ習慣」は続けるとなると高くないですか?だから以下の商品がおススメです

値段が高くて無理!続けられない!最初は無料で2箱もらえても、財布を気にしてまで続けるのも相当のストレス!いいのは分かるが、本当に似たようなもので、いいものはないのか?いいえ、あります!

 

 

このしじみのサプリメントは、いざというときに試してほしいの飲み方は

 

お酒を飲む前に2粒、飲んで帰って寝る前に2粒飲んで見て下さい。

 

以下にも体験談を紹介しますが、まずびっくりすると思います。

 

 

よくある質問

 

飲んでる人の感想は?

感じ方は人それぞれですので難しいところですが、少しだけでもかまいませんので、昨日、一週間前の自分と今日の自分のほんの少しの違いを感じてみてください。

 

特に現れやすい「スッキリ」「イキイキ」などの感想だけでなく「飲み会が楽しめるようになった」「健康診断の結果にワクワクする」など、長く続けることでさらに良さを感じていただいているお客様がたくさんいらっしゃいます。

 

強力なサプリメントではなく自然の食品なので、ご愛飲の方からは「毎日続けていただくことでより良さがわかる」と好評いただいております。

原料は100%しじみだけですか?

「しじみエキス」の主原料は100%黄金しじみです。それ以外の原料としては、飲みやすくするためにソフトカプセルに加工するうえで必要最低限のものです。それらの素材も安全基準をクリアしたもので、安心して召し上がっていただけます。

原料は本当に大丈夫?輸入モノですよね?

原料の安全性を一番大切に考え、最も安全だと確信できたのが、台湾の花連産の黄金しじみでした。しじみは水に含まれる物質を蓄える性質がありますので、きれいな天然湧水で、すくすくと育った黄金しじみだけを使用しています。

 

製造過程も徹底して管理し、その日の朝採れたしじみをすぐ加工しています。それを日本国内で製品化し、専門の検査機関で130項目もチェックして、万全なものだけが商品になります。製造工程や日本国内で製造後の検査も徹底的に行っておりますので自信をもっておすすめできる商品であることをお約束いたします。

 

利用者の声

 

テレビでCM中の某社のしじみをお試しで飲んで気にいって注文しようと思ったら高すぎて買う気になりませんでした。そこで見つけたのがこの商品。

お酒を毎日飲む知人にプレゼントしました。 初めのうちはあまり代わりがないようでしたが、最近は朝起きたときに違いが出てきたと話してきました。二日酔いもなく快適な朝を迎えられるって喜んでいます。続けて飲んでもらえるようにプレゼントし続けたいです。

晩酌趣味の40代男です。普段飲む量は、チューハイ(アルコール度数高め)2本に焼酎梅お湯割り(これもほぼストレート)2杯程度です。今年の夏ぐらいから、朝にまだ酒の匂いが残っていて午前中いっぱいドンヨリした気分で過ごしていました。ある日、晩酌の後、妻がたまたま「しじみの味噌汁」を作っていてそれを飲んだ次の日は、ビックリする位にスッキリしていました。「これは、しじみが効いたな」と実感し、それと同じタイミングでラジオのCMからこの「エコアライブ・しじみにんにく」を知り早速購入して飲んだところ、次の朝は「昨日、本当に飲んだのか?」と思うぐらいスッキリです。にんにくのおかげか元気、ヤル気も朝から十分です。その後リピーターになっているのは言うまでもありません。ほんとうに「しじみにんにく」に感謝、感謝です。

γ-GTP
健康診断を受けた際、他の数値は完璧だったのに、γ-GTPのみだけが、ドカーンと高くビックリ!お酒は大好きで、楽しみの一つですが、毎日飲酒はしておらず、浴びる程飲まないのに数値の高さにショックでした。医師には、お酒を控えればガクンと下がりますからと言われたけれど、毎日飲んでないのに…運動不足を解消し、ウコンよりもシジミが効くみたいだし、レビューにも効果があった方も多いみたいなので飲んでみようと思います。
一袋の残りが少なくなって感じた事が一つあって、口角炎が再発しないようになりました。口角炎が幾度となく再発し、ドラッグストアの薬剤師さんに肝臓が弱っているか、睡眠不足、ストレスなど挙げられ、ビタミン剤や口角炎リップなど使用してましたが、しじみエキスのお蔭なのかスパッと切れる事が無くなりました。肝臓が修復してきているのかな?そのうち、ガンマGTPの数値のみを再検査して頂こうかと思います。

加齢(現在74歳)と共にスタミナが衰えていたので、「やくみつる」さんが飲んでいるオルチニンを購入し3ヶ月試してみましたが、個人差は有るかと思いますが、私にはそれ程、効果は全く有りませんでした。
そこで試しにと「しじみにんにく」を購入し約三週間飲みました処、徐々では有りますが、しじみとにんにくの相乗効果のお陰でスタミナがついて来ました。
価格も手頃なので、定期的に購入する事にしました。

熟年真っ盛りのお酒好きな夫に飲んでもらおうと購入しました。しじみのオルニチンに期待して、にんにく卵黄よりしじみにんにくの方を選んでみました。高いサプリも多い中、比較的安いので続けられそうです。

 

肝臓を元気に!体質を改善するために、最低でも2,3か月の継続使用をお勧めします。

 

【しじみにんにく極】
は酔い止めの薬ではなく、
毎日続けていただくことで健康を維持する食品なので

お酒を飲まない日も1日2粒を目安にお続け下さい。

 

そうして実感できたら、しめたものです。

 

しじみ習慣


そうして上手に楽しくお酒を飲んでストレスのない
生活スタイルを構築できたらいいですね!