いきさつ
流木はアクアリウムとかやってる人に売れるらしい!ってのは知ってた。
で今日たまたま市報見たら、
「流木を無料で提供します」だって!?
こんなん絶対もらいに行きますやん。カネに成る木がタダなんだぜ?
思い立ったら即行動。無職のフットワークは軽い。
流木を拾いに行こう
思ったより流木たくさん
近所のスーパーから段ボールもらって、車で1時間ほど走って山奥の現場に着いた。
想像以上にめっちゃ大量に流木あった。笑
やったーーーこれ売りまくって大金持ちになるでーーーー!
水槽映えしそうな流木少ない
大量の流木の中から水槽映えしそうなものを探す。
う~ん、マトモな木がほとんどないゾ。
あと虫がたくさんいてキモイ。
この場所山奥過ぎて電波つながらなかったからどういう流木が需要あるか調べられなかったんだよね。
そういうことは出発する前に予習していけよって話だよね。
仕方ないから、自分のセンスで良さげな形の木をチョイス!
なんだこれ!クワガタみたいな。
90°曲がってる!これはレアいかも。
穴が開いてる!これは絶対スーパーレアでしょ。
探し回ったけど良さげなのはこれくらいしかなかったなあ。
それでも段ボールいっぱいになったし、そろそろ帰りますか。
木に虫がいっぱい隠れてて気持ち悪いけど。
流木を洗おう
帰宅!
いや~ネットで調べたらさ、流木って洗ってからアク抜きしないといけないみたいなのね。
アク抜きってのは簡単に言うとお湯で煮ることなんだけど。
煮るってアンタ、こんなでかい木はウチの鍋に入らないよ!
やっちまったなあ。
まあいいや。煮沸のことは洗って干してから考えよう。
タワシで水洗い
流木をタワシで水洗いした。この季節は寒くてかなわんね。
下着入れにしようと思ったら入口が小さすぎて使えなかったダイソーの「野菜干しネット」が小さい流木を乾かすのにピッタリだった。
流木販売編へつづく?
とりあえず、流木を拾って、洗って、干してみた。
このあと煮るのが大変だなあ。
でも調べてみると流木を発泡スチロールにいれてその中にお湯をいれる方法でもOKみたい。
ためしにメルカリで「流木」で検索してみると、アク抜き済みのものでも1000円しなかったりする。
これ送料と手数料引いたら何も残らないんじゃないの・・・?
なんか全然儲かる気がしませんね・・・。
でも一応販売するところまでやってみよう!経験が大事よ!
あと山の紅葉がとてもキレイでした。(*^^*)