コラム
» 2007年03月08日 09時00分 公開

企業にはびこる間違いだらけのIT経営:第25回業績低迷でも書類作成には燃える組織――根の深い慣習を打破せよ (2/2)

[増岡直二郎,アイティセレクト編集部]
前のページへ 1|2       

慣習を打ち砕くには

 では、どうしたらよいのか。膨大な書類が作られる原因から考えて、何よりもトップに考えを改めてもらわないと事は始まらない。

 原因が上層部であれ、現場であれ、トップが意思表示することがまず必要になる。長年の慣習を打ち砕く第一歩はそれしかない。

 ある大企業の3代目社長は、報告書類は1ぺージをよしとし、それを超えると叱ったことで知られた。しかし、トップにそれを簡単に求めることができるならこれほど悩まない。

 トップが動かない時は、会議や会議資料の取りまとめ部署に働きかけ、書類削減の号令をかけてもらう。こうした努力が長年続く組織内担当者の慣習を打破することにつながる。

 しかし、これも簡単なことではない。慣習で凝り固まっている担当者の頭を切り変えるには意外と大きなエネルギーを要する。どのようにして「鈴を付けるか」が、問題なのである。

 そして次の段階として、当然ITの力を借りなければならない。これらについて、次回具体的に検討する。

前のページへ 1|2       

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

働き方改革の要「リモートワーク」が狙われている。モバイルを活用したリモートワークの危険性と、そうした脅威に対して先進的な企業が行っている対策を紹介しよう

マルチクラウド環境が当たり前になる中、運用管理が複雑化して手に負えなくなっていませんか? 放っておくとビジネスリスクにつながりかねない状況を改善する方法とは。

Web上に公開されている数百億単位のデータを自動収集して解析――そんな日本の先端研究に耐え得るクラウド基盤、京都大学が重視した4つのポイントを解説!

「便利にしたいが、仕様は変えるな」「Excelないと死ぬ」――業務部門からの無茶振りに日々耐える情シスが集結し、その苦労話を披露。その驚きのエピソードとは……?

「クラウド移行しろ」と上からは何度も言われてるけど、セキュリティが不安だし、何か起こればどうせ責任取るのは俺たちでしょ? 移行なんて無理無理、という人は必読

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

「IoTを始めるには、データ収集から」。そんな風潮に異を唱えるエバンジェリストがいる。既存データの分析から始めてもいいじゃないか――そう考える理由とは?

Special

- PR -

IoTを始めるには、まずデータを収集? それ以外でも成功する方法がある!

「仕様は変えるな」「とにかくExcel」 悲しき情シスたちの「無茶振り」苦労話

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

端末の持ち出し禁止では働き方改革は推進できない。では、どうすればいい?

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

数百億単位のデータを解析、京都大学の先端研究に耐え得るクラウド基盤とは?

クラウド化で疲弊する運用管理現場がビジネスリスクになる前にすべきこととは

なぜ、SQL Serverなのか――数百万の会員を支えるCRMが対応を決断した理由は?

共感必至! 大半の日本企業がクラウド移行に踏み出せない「5つの理由」とは

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -