コラム
» 2007年04月24日 08時08分 公開

企業にはびこる間違いだらけのIT経営:第27回「ダメ上司」は真実を映し出す鏡 (1/2)

4月も後半、新しい上司とのつきあいもそろそろワンクール目が終了といったところだろうか。周囲のうわさなどに惑わされず、自分の目でしっかりと上司の人柄を見極めたいところ。「ダメ上司」をキーワードに人間観察のポイントを探る。

[増岡直二郎,アイティセレクト編集部]

ダメ上司の例外事項

 ダメ上司は、どこの世界にもいるものである。ここで取り上げるダメ上司とは、部下から見てダメな上司で、部下を平気でスポイルし、そのため部下から嫌われる上司を指す。

 ダメ上司の問題とは、日常業務、ひいてはIT導入・経営方針遂行の中で障害になっているのに、企業は彼らを任用し続けているということだ。その結果ダメ上司は部下にとって迷惑なだけでなく、企業にとってもマイナス要因として働く。

 ただし、「できる上司」を「お荷物の部下」がダメだと思ったからといって、「ダメ上司」の対象にはならない。自分の至らなさには寛大で、上司の前ではおとなしくしておいて、本人のいないところで悪口三昧、すべてはあの上司のせいだなどと放言してはばからないタイプの部下、この場合は、「ダメ部下」になる。ただし、同じ「ダメ」でも「ダメ部下」の場合は上司の権限で何とか打つ手はあるが、「ダメ上司」の場合は部下から打つ手は限られる。

 だから、問題視される。部下から見て一見「ダメ上司」でも、会社にとって「良い上司」の場合がある。もし本当の意味でそうであるなら、その場合部下は押しなべて心底では評価しているもので、「ダメ上司」に当てはまらない。1人や2人の「ダメ部下」があれこれ言おうと、良い部分、悪い部分を冷静に見ている人間の判断がそれらを打ち消すものだ。

責任回避が巧みな「自己保身型」

 ダメ上司は、筆者の経験や識者の意見からいくつかのタイプに分けられる。ダメで嫌な上司は、性格が悪いか仕事ができないかだ。そこから主に「自己保身型」、「ヒラメ型」、「ゴーイングマイウエイ型」、そして「昼行灯型」、「重箱の隅型」に分類される。いずれも特徴が重複する部分はあるが、身近に思い当たる上司は少なくないだろう。

 それぞれのタイプについて実例で分析し、ITに対する影響も考慮しながら対応を考えよう。

 「自己保身型」は、自分の身の安全確保がすべての価値判断基準となる。部下の成果は自分の成果、一方で責任回避も巧みだ。A情報機器メーカーのB営業部長は、顧客情報が重要であればあるほど自分で抱え込んで、決して公開したり共有に供したりしなかった。A社は自社開発でCRMを導入していたが、ほとんど機能していなかった。その大きな原因の1つが、重要情報を個人が抱え込んで共有されなかったことで、Bはその典型だった。このタイプは、自分の存在価値を高めるのが目的で情報を占有するから、何を言っても自分の考えを修正せず、死守する。A社のCIOは思案の末BをCRM活性化の責任者に任命し、その成果もBの評価項目に入れた。一転、Bは個人情報占有の風土を持つ社内の改革に、本気で取り組み始めた。

       1|2 次のページへ

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

マルチクラウド環境が当たり前になる中、運用管理が複雑化して手に負えなくなっていませんか? 放っておくとビジネスリスクにつながりかねない状況を改善する方法とは。

「便利にしたいが、仕様は変えるな」「Excelないと死ぬ」――業務部門からの無茶振りに日々耐える情シスが集結し、その苦労話を披露。その驚きのエピソードとは……?

Web上に公開されている数百億単位のデータを自動収集して解析――そんな日本の先端研究に耐え得るクラウド基盤、京都大学が重視した4つのポイントを解説!

働き方改革の要「リモートワーク」が狙われている。モバイルを活用したリモートワークの危険性と、そうした脅威に対して先進的な企業が行っている対策を紹介しよう

「IoTを始めるには、データ収集から」。そんな風潮に異を唱えるエバンジェリストがいる。既存データの分析から始めてもいいじゃないか――そう考える理由とは?

クラウド移行にはシステムの再設計などが必要。「VMware環境をそのまま移行できる」クラウドも増えたけど、一番嫌なのは運用スタイルが変わる事なんだよ……という人は必読

Special

- PR -

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

「仕様は変えるな」「とにかくExcel」 悲しき情シスたちの「無茶振り」苦労話

なぜ、SQL Serverなのか――数百万の会員を支えるCRMが対応を決断した理由は?

IoTを始めるには、まずデータを収集? それ以外でも成功する方法がある!

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

端末の持ち出し禁止では働き方改革は推進できない。では、どうすればいい?

クラウド化で疲弊する運用管理現場がビジネスリスクになる前にすべきこととは

移行しろと言っているのに移行できない情シスを、責めてはいけない5つの理由

数百億単位のデータを解析、京都大学の先端研究に耐え得るクラウド基盤とは?

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -