お金のコトをもっと身近に|みんかね
2017/10/26

2017年ハロウィンの経済効果・市場規模は何億円?クリスマスとの差は?

Large hw01
目次

ハロウィンの経済効果はどのくらい?

日本においてハロウィンイベントは、クリスマスやバレンタインに比べ身近ではありませんでしたが、ハロウィンの経済効果は年々拡大傾向です。

平成28年には、初めてバレンタイン関連の経済効果を抜くなど、今後もハロウィン関連市場は拡大のする予測です。

<下に続く>

【予測】2017年のハロウィンの経済効果はどのくらい?

ハロウィンとは年々規模が拡大し、仮装パーティーやイベント、パレードなど参加者も増大となっっていますが本来の意味を分かっている人々はどれくらいいるかは、あまり知られていません。

日本でハロウィンは、ただ仮装をして皆で楽しむという一種のイベントのようにも思えますが、ハロウィンは古代ケルト人の収穫祭が起源で米国では、人種、民族を超え楽しめるイベントとして商業化されました。

日本では収穫を祝ってカボチャなどに仮装して皆で収穫を祝うことがハロウィンとなっています。

祭といえば、それに伴う経済効果も期待できます。日本ではこれまでクリスマスやバレンタイン、スポーツイベント勝者の祝祭など、各々の方面で経済効果が見られますが、まだ馴染みの薄いハロウィンの経済効果はどの程度なのか。

一般社団法人日本記念日協会によると、平成28年のハロウィン収穫祭の経済効果は、1,345億円となっています。

ハロウィンとその他のイベントの経済効果の違い

日本の地域に関係なく全国でハロウィンのイベントなど行われていますが、今年のプロ野球セントラルリーグ優勝の広島カープの経済効果は4000億円と、ある程度地域が限られてもハロウィンイベントよりも経済効果が高く、まだまだ伸びしろは大きいようです。

また、クリスマスの経済効果は約7,000億円とまだまだ開きがあります。

<下に続く>

ハロウィンの市場規模・経済効果を支える要因は何?

null

①東京・原宿のキディランドがきっかけ

ハロウィンのイベントは、東京・原宿の雑貨店キディランドで昭和45年に初めて「ハロウィン仮装パレード」が開催されました。

ただ、対象が小さな子供向けであったため大きな経済効果は生まれていません。外国人を中心に約100名が歩行者天国の表参道を仮装してパレードしました。

②ディズニーランドで経済効果が増大

平成9年には東京ディズニーランドで「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」が開始され、特に東京ディズニーランドのハロウィンイベントは、入場者も増大し経済効果も大きく、今年20周年の東京ディズニーランドではさらにバージョンアップが期待されています。

平成29年の「ディズニーハロウィーン2017」は、9月7日から始まっており10月31日まで行われています。

ディズニーランドやディズニシーではこの期間、全日仮装も可能でいつもとは異なる雰囲気となりそうです。

「ディズニーハロウィーン2017」の経済効果は、期間中の混雑予想カレンダーによるとディスニーランド、ディズニーシーで入場者数は120万6,000人。

3,000人ほど仮装にお金をかける人が約8割で資産すると約20億円となり、総務省の経済波及効果簡易計算ツールで計算するとプラス約16億円。つまり経済効果として36億円が予測されます。

③今年のUSJハロウィンは過去最高の内容に

一方、関西のUSJで行われる「USJハロウィーン2017」は9月8日〜11月5日までで、平成29年は過去最高の内容になると言われています。

ゾンビが苦手な方のためのセーフティーエリアも設置されているので小さな子供にも安心です。

経済効果として平成27年には、入場者数は前年比20%増と過去最高を記録。訪日外国人客も前年から2倍となりました。

④10万人以上が川崎に

平成9年に川崎市の「カワサキ・ハロウィン・パレード」が始まり、一気に日本中にハロウィンイベントが拡大してきました。

10万人以上の観客が川崎に訪れ、仮装パレードなど川崎駅周辺はハロウィンムード一色となります。

⑤「ROPPONGI HALLOWEEN“JUMBO”」

東京・六本木では3回目となる「ROPPONGI HALLOWEEN“JUMBO”」が10月22日から行われ、約1,500名が仮装パレードを行なっています。

協賛企業の出店ブースやフードコートの店が並び、マーケットストリート伴っています。イベントには女優さんや芸人なども参加し、かず多くの人々が集まっています。

日本においてハロウィンイベントが急成長したのは、当初は子供のためのイベントだったのが大人も楽しめるイベントに変わり経済効果も生まれ出しました。

null

ハロウィン経済効果は、平成28年にはバレンタイン市場を超え急成長を遂げており、大人のハロウィン関連の消費は、子供の数十倍となり、売上も拡大しており、今後も成長が見込まれます。

ハロウィンの市場規模は成長中!

平成28年のハロウィンで消費する費用は、日本の人口で割ると国民一人当たり約1,000円。全身を仮装する人の平均消費額は12,341円と一部の人々が全体を押し上げています。

オンラインストア大手のアマゾンでは毎年9月から「ハロウィーンストア」として特設コーナーを設け、10月からは売上が加速するとしています。

10月に日本各地で行われるハロウィン仮装用のコスチュームなど購入するユーザーが増えているといいます。

また、ハロウィン関連グッズを扱うドン・キホーテは毎年需要が伸びており、当初は六本木店や渋谷店の外国人客が購入層でしたが、現在では、地方郊外店でも日本人客が増え、この5年間でハロウィン関連グッズは約10倍に増加したと同社広報が発表しています。

<下に続く>

ハロウィンの経済効果はバレンタイン超え?

ハロウィンの経済効果は、日本記念日協会によると平成26年にバレンタインイベントの経済効果を初めて追い抜きました。

これまでハロウィン経済効果は、平成24年に805億円、25年に1,005億円、26年に1,100億円、27年に1,220億円、28年に1,345億円と伸びてkています。

一方、バレンタイン関連の経済効果では、平成24年に1,380億円、25年に1,310億円、26年に1,080億円、27年に1,250億円、28年に1,340億円、29年は1,385億円と共に経済効果は拡大しています。

平成26年に一時的に減少したのは大雪だったためです。

一般には、バレンタインのイベントがハロウィンより知名度もあり、経済効果も高いと思いがちですが、実際は、すでにハロウィン経済効果はバレンタインイベント経済効果を超えているのです。

2016年のハロウィンの経済効果・市場規模は?

この数年、ハロウィン経済効果は拡大の一途を続けています。平成28年にはバレンタイン経済効果を抜き約1,340億円と拡大しました。

ハロウィン経済効果の1,340億円は、クリスマスイベントに次ぐ2番目に高い額であり、今や日本を代表する記念日に成長したと言えます。

ハロウィン関連のイベントは、キディランド、ディズニーランド・シー、USJ、川崎のほかにも京都の北山ではカボチャをくりぬいたライトアップや青森では、「ひろさきりんごハロウィン』として約3,000人が仮装パレード。

北九州市でも約1,000が仮装パレード、四国の高松市では親子でハロウィン仮装、子供のはお菓子も配ら、千葉市ではハロウィン仮装ランニングイベントが行われるなど、日本各地でイベントに寄って集客し経済効果を上げています。

2016年ハロウィンの経済効果を支えた要因は?

平成28年、ハロウィンの経済効果を上げた要因として、大ヒットした「ポケモンGO」が登場し、ハロウィン市場が拡大したとみられています。これは「ポケモンGO」とコラボレーションした商品、グッズの売り上げが上昇したことでもわかります。

「ポケモンGO」だけでの経済効果は数千億と言われましたが、他社メーカーやイベントなどとコラボレーションすることにより、位相の経済効果を上げました。

例えば、マクドナルドでは、「2016マック+ポケモン」と銘打ち、キャラクターに水着を着せたり、冬はスキー板を持たせるなどキャラクターを生み出し売り上げに貢献しました。

「ハロウィン限定マックポケモン」では、キャラクターにカボチャの被り物を着せ、クリスマスバージョンや正月バージョンなどで売り上げが拡大しました。

この時期にマクドナルドに医家なければ手に入らないという限定キャラクターが当たりました。

2015年のハロウィンの経済効果は?

27年のハロウィン関連の経済効果は1,220億円。街中では本格的にハロウィンコスチュームが目立ち始め、東京・六本木では、仮装していない人の方が少ないほどの熱気でした。

日本の総人口は総務省によると約1億2,685万人であり、ハロウィン関連での消費は一人当たり約1,000円。

平成23年のハロウィン関連市場の経済効果は約560億円ですのでわずか4年で2倍以上に経済効果が拡大したことになります。

子供や両親、祖父母、家族もシングルも男女も年齢に関係なく3世代でも楽しめるイベントとして定着し始め経済効果を拡大させました。

2015年ハロウィンの経済効果を支えた要因

平成27年のハロウィン経済効果を支えた要因としては、日本記念日協会によると、同年8月にリリースされたアイドルグループAKB48の「ハロウィン・ナイト」の影響が大きいとしています。

この年は、アーティストやアイドルが揃ってハロウィンソングをリリーシしました。

なかでもAKB48の「ハロウィン・ナイト」を筆頭に、きゃりーぱみゅぱみゅの「Crazy Party Night~ぱんぷきんの逆襲~」、アイドルグループの私立恵比寿中学の「スーパーヒーロー」がハロウィンを盛り上げ経済効果をもたらしました。

「ハロウィン・ナイト」は本来、サビとなったのですが、実際には、曲の製作途中でハロウィンをテーマにすることが決まったと言います。プロデューサーの秋元氏らしい曲作りが経済効果につながりました。

ハロウィン経済効果のまとめ

ハロウィンは、日本においてはクリスマスやバレンタイン、土用の丑のように企業による販売の戦略で拡大してきたと言えるでしょう。

ハロウィンイベントは、日本にとっては率直に企業戦略で消費拡大を狙ったものと思えますが、その恩恵で経済効果を生み出し経済を火星化させていることも事実です。

今後も、大いに盛り上がりが予測されるハロウィンです。

Thumb minkane logo
written by
「お金のコトをもっと身近に」というミッションで、みんなのお金ドットコム(みんかね)を運営しています。 投資・節税・保険・ローン・クレカ・節約などのテーマの情報を各領域の専門家や編集部を通して記事配信していきます。
関連記事
おすすめ記事