今週末、また台風がきますね~。
進路によっては、週明けには交通の大混乱が予想されます。
都内に通勤される方はお気を付け下さい。
こういう時、ビバ徒歩圏内通勤!って思います。いつもは自転車なので、徒歩30分以上かかりますけど。
でも昔は新宿まで電車通勤しておりました。
ちょっと季節前倒しの話題ですが、今日は「東京の雪×交通事情」について。
東京は本当に「雪に弱い」のでしょうか?
そもそも東京の通勤事情が変態的
東京は「雪に弱い」って言われますよね。
一番交通が乱れるのが「雪」なので、弱いって言ったら弱いのですが、私はこれって少し違うと思うんです。
東京は「人が多すぎる」から大問題になるわけです。
私たちは普通に使っている通勤電車ですが、東京の交通事情って変態的じゃありませんか?
路線図とか、こんなんですよ??
それでもって色々なところに乗り入れて、3分に1本とかの通常運転を繰り返しています。
前の電車の発車が少し遅れただけで、後ろの電車も数分遅れてしまうような今の過密状態で、大雨とか雪とか台風とかの時に普通に運行しろという方が無理難題だと思っています。むしろ大混乱になるのが一年に数回なことが奇跡!
……いつもどんだけ運んでいるんだ?って思いません?
新宿なんて1日の平均乗降者数が約347万人ですよ?
それを毎日通常運べる状態であることが変態ですよ、変態。
そして毎日通常でやってしまっているからこそ、雪で遅れて文句を言われてしまう駅員さんが可哀想でなりません。
お客様の安全の為に、雪でダイヤを変更していつもの70%の運行にしたり、これだけの本数のどこかの路線が運休になったら、ホームにもバスにもタクシーにも人が溢れ返り、道路も渋滞になってしまうわけです。
たぶん、本数をいつもの50%くらいにしたら満員電車になる程度の人数で、人がホームに溢れかえらないんだったら、若干ダイヤを変更したりして雪でも普通に運行できると思うんですよ。
例え北陸とか東北とかの雪国でも、いつもの量ではなく大雪になれば、徐行運転とかあるはずです。
その「徐行運転」をやるだけで、東京は人が溢れかえるんだと思って頂ければ、東京での雪の混乱の理由がわかりやすいかと思います。
東京の雪
東京の雪って、「氷」です。
基本そんなに寒くないので、昼間溶けて明け方凍ってを繰り返し、ビルの影の歩道の雪はガッチガチのアイスバーンになります。
それを踏まえて早めに雪かきしてくれる場所もあるのですが、そうでないところは人が踏み固めた雪が夜凍って、朝は悲惨なことになります。
そして、昼は溶けてぐちょぐちょ。もう最悪です。
橋の上とかもツルッツルになっております。
北陸の雪国出身の友人で、20年以上東京で暮らしている子が「東京の雪はいつまで経っても慣れない。本当に歩きづらい」と言うほど、場所によってはボコボコがっちがちの最悪な事態になっています。
そんな状態ってわかっているのにヒールとか穿いている人はいます。
自動車もノーマルタイヤなのに電車が止まっているからって無理矢理車で出勤する人もいます。で、橋の上とかのアイスバーンで事故って大渋滞。
そういうところだけ切り取られるから、東京は「雪慣れしていない人が多い」ってイメージになります。
でも、東京じゃなくてもいますよね?台風とかで自分の船や田んぼの様子を見に行ってしまう人とか。
たぶん、テレビが大騒ぎして面白おかしくそういう人を映すし、全体の人数が多いからそういう人が多いように見えるだけで、東京でも普通にスニーカーとか滑りづらい靴を履いている人が大半です。備えている人はスキー用の雪靴とか。車は動かさない人が多いです。
そして、皆遅刻しないように、交通情報を見ながら朝は2時間以上早く家を出るわけです……。
北から目線
ここ数年、「東京は雪に弱い!」と声高に叫ぶ雪国の方々を「北から目線」なんて言いますよね。
都民だった頃は「確かに東京は雪に弱いなー」「テレビも大騒ぎしすぎ」なんて思っていたんです。
でも、県民になってみて改めて実感しました。
東京、人集まりすぎ。
まぁ、テレビが騒ぎすぎなのは否めませんが、腹が立つ気持ちを抑えて「東京の奴困ってるwwwww」くらいで納めて頂ければと。
雪の中をノーマルタイヤで走って事故る人とかは罵っても良いですが、都民全般に関しては、北から目線ではなく少しだけ温かい目で見守ってください。