こんにちは、つばさ(@tsubasa123)です。
タイトル通りなんですが、みるおか(@miru_oka87)さんが運営されている「レコメンタンク」のWordPress移転のお手伝いをさせていただきました。記事書いてもOKと言っていただけましたので、後学のためにこちらも備忘録というか作業の流れをまとめておきます。
作業内容はこちらを
はてなブログからワードプレスへ移転、SSL化した全手順&PV推移データ等まとめ - レコメンタンク
どうぞです。
はてなブログからWordPressへ移転する際に必要な作業の内容、DNSの設定変更、SSL化、その後のアクセスの推移まで一通りまとめられております。
今回はアドバイザーをお任せいただいたので、全体的な作業の洗い出しと手順の確認、SSL化までのプランニングをこちらで最初にご提案させていただきました。実際の作業については内容によって分担、といってもほとんどみるおかさんにご対応いただいたような…ちょっと込み入った内容はこちらで対応、もしくはアドバイス、といった感じです。
工期というか、作業期間はご相談いただいてからSSL化までで大体一ヶ月弱。まだアフターフォローというか様子見のところはありますが、働きながらブログを運営されているのであればこれくらいの期間は必要になると思います。
大きくわけて5ステップ
現在、他の方からも移転のご依頼をいただいておりますが、私の場合は移転の作業を大きく5つのステップに分けて進めるようなご提案をさせていただいております。他にもやり方は色々あると思いますが、私的にはこれが一番安全でやりやすいかなって。
- レンタルサーバでWordPressの設定を行う(この段階ではDNSは変更しない)
- WordPress内のコンテンツを整備
- HTTPの状態でDNSを切り替え・動作確認(この段階ではSSL化はしない)
- HTTPS化に向けての準備
- 完全にHTTPS
こんな感じです。運営されているブログの内容によって作業のボリュームは増減しますが、基本的にはこの流れで作業を進めていきます。先述しましたが、1~5までで大体一ヶ月弱、特に【2】の作業が重要になりますね。それぞれのステップも簡単にご紹介です。
レンタルサーバでWordPressの設定を行う
まず最初に行うのはWordPressのインストール、そしてもろもろの設定です。インストールに関しては最近のレンタルサーバなら「簡単インストール」とか「自動インストール」みたいな機能がついているので特に困ることはないと思います。
こーゆーやつですね。お使いのレンタルサーバのヘルプページをどうぞ。
ここ結構大事です。
この時点ではDNSの設定を変更せずに、お使いのパソコンの「hostsファイル」の設定を変更して、ご利用中のドメインでレンタルサーバにインストールしたWordPressを閲覧できるようにします。
この設定変更により一般のユーザーは今まで通りはてなブログを閲覧してくれますが、作業者(設定を変更した人)は同じドメイン、同じURLでWordPressを閲覧できるようになります。確認用の環境を用意してそこで作業するようなイメージですね。
hostsファイルの設定ついては検索すればたくさんでてきますので、気になる方は調べてみてください。
WordPress内のコンテンツを整備
この作業が一番大事(だけど一番大変)ですね。
混在コンテンツのチェックやら、はてな独自の機能やらを確認して修正していきます。ここが終わればもう後は消化試合みたいなものですので頑張りましょう。
これが全てというわけではありませんが、シロマさんのこの記事を中心に探していくとやりやすいと思います。この際、SSL化できない画像(外部サイトの画像を参照とか)が出てくる場合もありますが、WordPressに取り込む際には引用明記等の配慮もお忘れなく。
これに加えて、はてなブログの機能との兼ね合いで調整が必要なものですと
- ブログカードの調整
- 目次の調整
- iTunesアフィリエイトの調整
- アイキャッチの再設定
- シェアボタンの設定
なんかがちょっとめんどくさいですね。いずれもプラグインを利用することで機能としては補完できるのですが、ちょっとコツというか手間というか、そんなものが必要になります。WordPressの機能やプラグインに関しては、よっぽどマニアックなことをしない限り、検索すれば解決できますので必死にググりましょう。
使いかたはこれまたググってもらいたいのですが、「Search Regex」という置換ツールは結構便利でした。かなり有名なツールのようで参考になる記事も簡単に見つかると思います。正規表現が使えると尚更捗りますね。
HTTPの状態でDNSを切り替え・動作確認
ここまでくれば後は基本的にはレンタルサーバやドメイン管理サービスの設定画面から簡単な情報を入力してボタンをポチーで済むはずです。ドメインに関しては「お名前.com」を使っている方が多いと思うのでそちらの設定変更方法を紹介している記事をご紹介。
記事中ではさくらのレンタルサーバの例になっていますが、ここは適宜ご利用中のレンタルサーバサービスのものに置き換えてください。ネームサーバの情報もレンタルサーバの設定画面に記載されているはずです。
ちなみに、DNSの設定変更にはタイムラグみたいなものが必ずといっていい確率で発生します。設定を変更してから一定時間はまだはてなのブログが表示されたり、WordPressが表示されるけど、なんかCSSが切れてる…みたいな状態になります。
これに関しては「まぁそーゆーものなのね」と割り切ってもいいのかなと(厳密には0に近づけられるはずですが、詳しくは知りません)。経験則的に、早ければ1~2時間、遅いときは半日~1日くらいで設定が反映される、って感じです。これも、閲覧環境に左右される(スマホで見れるけどPCじゃ見れないとか、自分は見れるけど、フォロワーさんは見れないとか)ので、落ち着かない気持ちはわかりますが、慌てず待ちましょう。焦って戻したりしないようにね。
HTTPS化に向けての準備
安定稼働してきたら、再度目視でコンテンツを確認することをお勧めします。特にASP周り、アクセス解析周り、SNS周りは重点的にチェックですね。それとスマホデザインについても実機で確認しましょう、開発者ツールも優秀ですが実機確認に勝るものはありません。
ここでの確認は念のためって感じですが、移転とSSL化を同時に行うのはリスク高いし、確認も大変だし、問題があった時の切り分けも難しいし、ってことで1ステップ増やしてのご提案です。一発でやるメリットがあることも承知していますが、働きながら空いた時間で…となると、まとまった作業時間の確保も大変なので、ステップ数を増やして段階的に進めたいなと。
Googleの中の人?も言っているみたいなので、まぁ安パイだと思います。
完全にHTTPS
もう後はSSL化するだけですね。これもレンタルサーバサービスの設定画面からできるはず。終わったらWordPress側の設定の変更と、コンテンツ内のリンクの一括置換で作業完了です。お疲れさまでした!
偉そうに書きましたが
実ははてなブログからWordPressへの移転作業って初めてだったんですよね。webサイトのサーバ移転とか、WordPressの初期設定なんかは数えきれないくらいやってきましたが、はてなブログから~ってのはこれが初めて。
ご依頼いただいてからしばらくはかなり色々調べました。
この時期ですね。成功するプランはなんとなく見えていましたが、経験不足なのは否めないので、ドメイン借りてサーバ借りて実際にコンテンツ移行してコンテンツ置換してみて…と今思えば結構まじめに「仕事」した感があります。いかにダウンタイムを減らすかが今回のプランの最重要課題でしたね。
私自身は大した作業をしていないのですが、移転後の数字の報告からは最悪の状況は回避できているようなので、こちらとしては大満足です。いやーほんとによかった。
お引き受けしてから気が付いたんですが、最大で200万PVを稼いだブログの移転作業とかなかなか経験できることじゃないですよね。実は結構プレッシャーもあったんですが、それはそれでいい緊張感というか、得るものの多いお仕事でした。
移転をお考えの皆さまへ
差し出がましいですが1つだけ。検証用の環境と期間は設けた方がいいですよ、と。
作業内容を調べる中でわかったんですが、アクセスの少ない時間帯に一気に移転作業して、DNS切り替えちゃってから細かい調整をする方も少なからずいるようです。
一度で作業が終わるってメリットがあるのもわかりますが、正直あまりおすすめはできません。コンテンツが見れなくなる時間も増えますし、調整期間がないので設定ミスが発生するリスクも増えますし、なにより疲れますし…
兼業ブロガーさんなんかだとお仕事の都合がつきにくく、やむなく1日で…って方もいるかもですが、細かい時間を捻出できるのであれば検証用の環境を用意して、そちらで細々と作業を進めるのもありだと思います。まぁ1つのやり方として候補にあがれば幸いです。
さいごに
長い。長くなっちゃうくらいWordPressへの移転は大変なんだね、って改めて思いました。大変≒難しい、だと個人的には感じていますが、いくつかハードルが高い作業があるのも事実だと思います。「webサーバ」なんて普通に生活していたらなかなか聞くことはないかもですし…
とはいえ、WordPressに関する情報は検索すればたくさん見つかります。移転をご検討の方はがんばって検索しましょう、無理なら諦めて代わりにやってくれる人を探しましょう。
ではでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました。