新薬価格引き下げへ 既存薬より500万円以上かかる場合
k10011197821_201710260612_201710260632.mp4
厚生労働省は薬の価格に「費用対効果」を反映させる新たな仕組みをめぐって、一部の新薬を対象に、生活の質を維持しながら1年間延命するのにかかる費用が既存の薬よりも500万円以上多くかかる場合、価格を引き下げる方針を決めました。
厚生労働省は医療費の伸びの一因になっている薬の価格を適正化しようと、価格を決定する際に「費用対効果」を反映させる新たな仕組みを来年度から本格的に導入する方針で、まずは肺がんなどの治療薬「オプジーボ」やC型肝炎の治療薬「ソバルディ」など、合わせて13品目の新薬に限って試験的に価格を引き下げることを検討しています。
そして厚生労働省はこのほどこの13品目の価格に「費用対効果」を反映させる基準をまとめました。それによりますと生活の質を維持しながら1年間延命するのにかかる費用が、既存の薬よりも500万円以上多くかかる場合、価格を引き下げるとしています。
厚生労働省は今後、中医協=中央社会保険医療協議会での議論も踏まえ、年内に具体的な引き下げ幅などを決めることにしています。
そして厚生労働省はこのほどこの13品目の価格に「費用対効果」を反映させる基準をまとめました。それによりますと生活の質を維持しながら1年間延命するのにかかる費用が、既存の薬よりも500万円以上多くかかる場合、価格を引き下げるとしています。
厚生労働省は今後、中医協=中央社会保険医療協議会での議論も踏まえ、年内に具体的な引き下げ幅などを決めることにしています。
新薬価格引き下げへ 既存薬より500万円以上かかる場合
厚生労働省は薬の価格に「費用対効果」を反映させる新たな仕組みをめぐって、一部の新薬を対象に、生活の質を維持しながら1年間延命するのにかかる費用が既存の薬よりも500万円以上多くかかる場合、価格を引き下げる方針を決めました。
厚生労働省は医療費の伸びの一因になっている薬の価格を適正化しようと、価格を決定する際に「費用対効果」を反映させる新たな仕組みを来年度から本格的に導入する方針で、まずは肺がんなどの治療薬「オプジーボ」やC型肝炎の治療薬「ソバルディ」など、合わせて13品目の新薬に限って試験的に価格を引き下げることを検討しています。
そして厚生労働省はこのほどこの13品目の価格に「費用対効果」を反映させる基準をまとめました。それによりますと生活の質を維持しながら1年間延命するのにかかる費用が、既存の薬よりも500万円以上多くかかる場合、価格を引き下げるとしています。
厚生労働省は今後、中医協=中央社会保険医療協議会での議論も踏まえ、年内に具体的な引き下げ幅などを決めることにしています。