webmasterは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

あさイチ▽東京オリンピック1000日前 知っとかないともったいないスペシャル[字][デ] 2017.10.25

生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
井ノ原≫10月25日水曜日の「あさイチ」です。
なんで極意を教えてしまったんやろうって。
なんで教えちゃったんだろうっていうね。
有働≫対決しましたけど結局のところ彼氏の粗相を女がカバーっていう話じゃないですか。
しっかりしてほしいですよね。
外国人のおかげでね。
楓ちゃんがちょっとかわいそうになってきちゃったね。
あの気持ちも分かる好き嫌いじゃないわ私を選んでって。
きょうはオリンピックまで約1000日前!有働≫ゲストは吉田沙保里さん増田明美さんマキタスポーツさんです。
吉田さん、1000日前ってどうですか?吉田≫1000日前と聞くといよいよですけど、3年と聞くと長い感じですよね。
井ノ原≫よっしゃ1000日前だと思ったことありますか?日にちが3桁になって2桁になっていくといよいよだなという気になります。
もうちょっとありますかね1000日だと。
有働≫マキタスポーツさんはどうですか。
マキタ≫やっぱり僕もスポーツですからね。
笑い声
名前がスポーツですからね。
元アスリートとしても。
でも正直申し上げていいですか?全然ピンときていない。
そうなんですよ1000って結構あるんですよね。
増田さんはどうですか。
増田≫いろんなことで参加していきたい気持ちはあるんですけど、まだね。
100とか1年前とかだと。
みんなピンときていないんじゃないですか?でも正直それほど盛り上がっていませんよという人でもきょうは楽しめる興味深い情報がいっぱいあるらしいです。
≫ということで、大阪の千日前で話を聞いてきます。
今の気分を教えてください。
盛り上がってる人もいっぱい。
まだまだ先だし別にそれほどって人もいますよね。
そんな人も注目。
実は、1000日前の今知ればお得な、いろんなことが始まっているんです。
オリンピックといえばこれ栄光の証し・メダル。
なんと、使わなくなったあれから、メダルを作る世界初のプロジェクトが始まっているんです。
究極のブーケを作るために地道な実験を繰り返す青年がいたり…。
オリンピックをきっかけに…田舎町がインターナショナルに大変身中だったり。
1000日前の今こそ知っておきたいお得な情報満載です。
井ノ原≫どうですかね?マキタ≫大阪の千日前のいろんなことを教えてくれるというわけではないんですね。
違いますね、1000日前だから千日前で聞いたということですね。
有働≫正確に言うと1003日前です、きょうは。
土曜日なんですよね。
有働≫東京オリンピックの開会式2020年の7月24日そのあとパラリンピックも行われますが1000日前で知りたいことや今思っていること準備しているわ、ということ…。
井ノ原≫きょう見た感想でも。
有働≫500円貯金とか100円貯金している方は1000日前はすごいですよ。
10円を1000日したら1万円100円だったら10万円ですよ。
いろいろお送りいただければと思います。
古野≫少しずつでいいです気持ちを盛り上げていきましょう。
まずは現場へGO!点火!選手村が出てきました。
中継です。
佐藤≫私がいるのは東京・晴海ふ頭に来ています。
東京オリンピック・パラリンピックの象徴というと選手村ですけどほぼ1000日前の選手村の様子をご紹介しましょう。
建物は実はまだできておりません。
絶賛工事中なんです。
2年後の完成を目指して順調に工事が進んでいます。
この辺りはちょうど地盤の工事です。
地下の部分、建物の地盤の工事をしている最中です。
井ノ原≫建物がなんとなく見えてくるのはどれぐらいになるんですかね。
もうちょっと先ですね。
来年以降になると思います。
あっという間に建っちゃうんだよね。
あちらは築地方面です。
向こう側が豊洲です。
築地と豊洲の間の晴海地区に選手村ができるということです。
選手村の完成予想図です。
14階から18階建ての建物が21棟建設される予定です。
選手、関係者が1万8000人ぐらい寝泊まりできる施設になるわけです。
中には選手どうしがリラックスしたり、交流したりできるスペースもできて1つの村として活用する予定です。
選手村は実はゆくゆくは私たちにも関係してくるんです。
大会のあとは人々が暮らせるおよそ6000世帯が暮らす本当に大きな街に生まれ変わるんです。
選手村として使われた建物を活用してさらには50階建ての高層マンションも、2棟建設する予定です。
どんどん晴海地区は変わっていきます。
この1000日の間に移り変わりを楽しんでいただきたいなと思います。
オリンピック・パラリンピックまであと1000日ぐらいですが一足早く選手の気持ちになりたいと思います。
ここ選手村からメイン会場にこれから移動したいと思います。
メイン会場といえば新国立競技場です。
また後ほどお伝えします。
有働≫選手村からアクセスがいいのが今回の特徴ですね。
選手村がアテネからいろんなところで今回のオリンピックはこうだったなというのがありますか。
吉田≫そんなに変わらないんですけど、オリンピック前ってまだ間に合っていないとか行く前にそういうニュースを見るんですが行ってみたらそんなこともなく過ごせることは過ごせるんですけどリオのオリンピックはいちばんひどかったかもしれません。
水が出なくなったりとかトイレのところががたがただったりアコーディオン式の扉だったので上と下が開いているから音が丸聞こえとか。
井ノ原≫地元の人有利になってきますね。
増田≫集中できないよね。
吉田≫睡眠の妨げになるのがいちばんちょっとね。
井ノ原≫その後も使えるというのが僕らからするとうれしいですね。
あれで終わっちゃったら嫌だなもったいないなと思っちゃうけどその後も使えると。
分譲だと中古マンションなのかな。
柳澤≫値段が気になるよね。
吉田≫選手村のあとは人が住めるようにとどこの選手村もなっていますね。
増田≫選手村ってロマンスが芽生えるよね。
井ノ原≫交流はあるんですか?吉田≫交流はありますが試合前なので気が張っちゃってそういう感じには見られないです。
試合が終わったあとは?最終のほうなので終わったらすぐに帰る感じです。
2日ぐらいはあるんですけど2日だと大急ぎにみんな帰っちゃうし。
有働≫これを用意してもらえるとうれしいなという提案がありますか?吉田≫トレーニング場とか選手村の中でもできるとか遠かったりするとバスで移動とかなったり乗り遅れたりするとトレーニングできる場所があるとありがたかったりしますね。
選手村も広いのでバスで移動とかしないといけないところもあったりするので。
有働≫増田さんはちなみにロマンスは?増田≫全然ですけど時代が違うもんね。
でもお料理とかはおいしいですよいろんな国の料理がね。
食事とかは大丈夫だった?吉田≫大丈夫でした、アジア料理とかいろいろありました。
柳澤≫食事はただですか?吉田≫ただですね。
飲み放題で24時間です。
井ノ原≫選手の方はそんなに食べたり飲んだりできないよね。
コントロールしないとね。
マキタ≫プロテインとかはないんですか?プロテインバーとか。
古野≫続いてはお宝です。
お宝といえばメダルです今回は東京大会、世界初の試みが考えられています。
あるものからメダルを作るという取り組みです。
マキタさん何から作ると思いますか?マキタ≫金属的なものですよね。
正解はこちらです。
新宿にある東京都庁。
庁舎の入り口を入ると、すぐ脇に小さなブースが設置されています。
そこに訪れた人たちが手渡しているのが携帯。
使わなくなった携帯を回収しているんです。
なんと、東京オリンピックのメダルはすべて使い終わった携帯などの電化製品から作る計画なんです。
携帯などの機械には金や銀などの貴重な金属が結構な量、使われています。
日本で回収される携帯は年間およそ550万台。
その中に165トンもの金が含まれているんです。
これ都市鉱山なんて呼ばれるほど実は、宝の山なんです。
集められた携帯は工場で粉々に。
それを特殊な液体で溶かして金、銀、銅と取り出していきます。
こちらは金を取り出す作業。
水の中に光るものがジャラジャラ。
これ、純金の粒です。
これを使って金メダルを作るんです。
こんにちは。
もしかして、これですか?これが都市鉱山金メダルです。
金メダル!キラキラしてますね。
見せていただいたのは携帯330台分の金を使った試作品の金メダル。
金属のリサイクルを研究している原田幸明さんはこのプロジェクトの提唱者。
市民の力が必要なこの計画は日本だからこそ実現が可能だと考えています。
ことし4月から始まったこのプロジェクト。
このブースにはすでに6万5000個の携帯電話が集まりました。
でも、毎日使った携帯にはいろいろ思い出もあるようです。
もちろん参加は誰でもOK。
外国の人も来ていました。
こちらの男性は84歳。
前の東京オリンピックのときは31歳でした。
ということで私も参加。
10年以上、家に置いてあった携帯とやっと、さよならしました。
参加したいと思った皆さん詳しい参加方法はスタジオでご紹介します。
井ノ原≫おもしろいですね。
柳澤≫気になったのは350台で金メダル1個ということですね。
古野≫330台です。
実は金メダルの中身というのは基本は銀なんです。
金を周りにコーティングして金メダルを作っています。
金メダルといえどもそんなに量はいりません。
有働≫両方、持っていらっしゃいますね。
吉田≫金メダルも金のメッキなんですね。
井ノ原≫メッキ分ということなんですね。
どんなペースで5000個分作るんですか?古野≫5000個分、集めるためには携帯電話で換算すると数百万台分いるということなんです。
一応、間に合うのではないかということを試算したうえでやっています。
増田≫日本はすごいね。
そんなことは聞いたことありませんよねこれまでのメダルではね。
井ノ原≫リサイクルになるし自分の携帯がメダルなるという思いがありますよね。
携帯電話ってどこに出していいか分からないじゃないですか。
マキタ≫変なデータが残っているものとか処分をどうしていいか分かりませんよね。
消したいメモりーみたいなね。
僕のはきれいなものですよ。
古野≫今回、東京都庁に行って皆さんの携帯を持っていらっしゃいますので聞いてみました。
メダルをかけてほしい人、というアンケートです。
男子400mリレーとか体操の内村航平選手いちばん名前が挙がったのが吉田さんでした。
吉田≫うれしい。
東京オリンピックですよね。
古野≫皆さんの思いが詰まったメダルです。
増田≫練習をしているしバラエティーとかでもおもしろいですよね。
井ノ原≫おもしろ金メダルですか。
古野≫実際に携帯電話が回収されている場所は東京都庁だけではありません。
全国の携帯会社の店舗あとはこのプロジェクトに参加している自治体なんですけれど1200余りの自治体でこのプロジェクトに参加しています。
井ノ原≫携帯電話の会社全部ということではないですね。
ドコモ以外の携帯電話でもいいんですか?古野≫三太郎さんでも扱ってくれます。
実際に自分の自治体が参加しているかどうかということはホームページで確認することができます。
大会組織委員会のホームページをご覧ください。
電話での問い合わせは日本環境衛生センターにお問い合わせください。
携帯電話以外にも集めているものがあります。
ドライヤーとかゲーム機もプロジェクトの回収する品目に入っています。
井ノ原≫タブレットはどうですか。
古野≫今回は対象外です。
柳澤≫基盤が入っていてその中に金属が使われているんです。
電話にかぎらず小型家電では使われているものがたくさんあります。
古野≫タブレットは自治体によっては集めたり集めなかったりしています。
一度確認したほうがいいと思います。
続いては、プライスレスです。
プライスレスといえば何だろうと思いますよね。
こちらです。
思い出です。
思い出といえばボランティア。
柳澤≫どうやってつながっているんだろう。
古野≫ボランティアに参加すると最高の思い出が作れるかもしれません。
ボランティアって何をするのか?リオの場合で見てみましょう。
まずは、選手団の先導役。
さらに進行方向を示す人たちもみんなボランティア。
この子どももボランティアです。
中には選手の健康を管理する医師や選手の髪を切る理容師。
そして…お坊さんまで選手の精神的なケアをするんだそうです。
こうした専門技術を持ったボランティア、結構いるんです。
スター選手にぐっと近づくチャンスもあります。
実は、このメダルを運ぶ女性もボランティア。
一般の人なんです。
経験者によるとボランティアにはすてきなことがいっぱいあるんだそうです。
島村直子さんは通訳のボランティアとしてリオのオリンピックに参加しました。
この服は、島村さんが実際に現地で着ていたユニフォーム。
ほかにも時計やバッグ、スニーカーまでいろんなオリジナルグッズがもらえたんです。
さらにオリンピックならではのすごい場面にも立ち会えました。
≫金メダルへのマッチポイント!決まった!勝ちました、日本!≫実は島村さんこの瞬間、この会場にいたんです。
この背中が島村さんです。
2人のインタビューを通訳する担当だったんです。
お顔もちょっとテレビに映りました。
増田≫結構選手に近いところにも行けるんですよね。
井ノ原≫何をやらせてもらえるかとかどこに行けるのかということは決まっていないんですよね。
古野≫東京オリンピック、大会では8万人ぐらいボランティアを募集するということです。
過去のオリンピックを見ていくとこういった内容がボランティアとして役割を担うのではないかということです。
いちばん下にドーピング検査というのがあります。
検査そのものをボランティアが担うわけではなくて検査する場所までご案内するという役割です。
選手と触れ合っていけるんではないかということです。
マキタ≫コップを渡して、ここにおしっこをしてくださいとかそういう役割ではないということですね。
古野≫そこまで連れていくということですね。
吉田≫試合が終わってそこからずっと付きっきりです。
送り届けるまでずっと一緒にいるんだと思います。
増田≫みんな笑顔なのね。
井ノ原≫ずっとマキタさんがついてきたら気を遣うんじゃないですか?マキタ≫やらせていただけるんでしたらね。
井ノ原≫ちらちらマキタさんがテレビに映ったらね。
古野≫応募条件があります。
応募自体は、募集は来年の夏ごろからということです。
はっきり分かってはいませんが分かっているのはご覧のとおりの内容です。
連続じゃなくても累計で10日あればいいということです。
マキタ≫条件はすべて満たしています。
増田≫車いすの人がボランティアをやっているんですよね。
スポンジで大きな手のものを作って誘導していました。
とても温かかった。
古野≫明らかになっていませんがホームページで随時ご紹介していきます。
柳澤≫北海道とか九州でボランティアをやりたいという人は宿泊費と交通費は自分で持つんですね。
井ノ原≫8万人分を払いますよね。
これは1000日前でよかったですよね。
直前にやりたいと言ってもなかなかできないから知っておくことは大事ですね。
古野≫ボランティア講座こんなお得な情報もあります。
競技を支えるボランティア以外にも町なかでいろいろサポートする都市ボランティアという方たちも必要なんです。
ボランティアになったときに役に立つことを教えてくれる講座が開かれていまして無料で、日本の文化を教えるための英会話も学べます。
海外の人と接するときに気をつけたほうがいいマナーというのも学べるのでとてもお得だということです。
受講自体は無料で英会話も教えてもらえます。
東京都にお住まいの方東京の会社に通っている方が対象となります。
有働≫青森の方からファックスです。
今頑張ってるのは英語の勉強です。
英検1級を取ってボランティアとして参加したいと思っています。
ボルト選手のお世話をしたいということです。
増田≫ボルト選手は出ませんよ。
でもついてくるかもしれませんね。
古野≫気持ちの整理が、皆さんちょっと盛り上がってきたかなどうかなという感じですけれどこちらを見たら気持ちが盛り上がると思います。
フィーバーです。
点火!頼まれてもいないのに勝手にフィーバーしている人たちがいるんです。
1組目は、ロボットを聖火ランナーにしようとしている人たち。
現場はここ、愛知工業大学です。
有志の学生たちが集まって市販の部品を使って自作の鉄人型ロボットを開発しています。
これまで、ロボットが聖火ランナーになった例はありません。
しかし、特に禁止もされていないため学生たちは歴史を変えようと意気込んでいます。
どんな道でも進めるように自力で段差を上れる能力を身につけさせました。
さらに、石を踏んだり何かにぶつかったりしても転倒しないようにバランスを取る機能も装備。
走る能力は着実に向上しています。
しかし、ことしの冬大きな課題が発覚しました。
腕が、トーチの重さに耐えられないことが判明したのです。
300gのビニール傘が精いっぱい。
かなりの改善が必要です。
腕の角度や、素材を工夫するなどトーチを持って走行可能な腕の開発を進めています。
続いては、ビクトリーブーケの開発の物語。
メダリストをたたえる勝利の花束ビクトリーブーケ。
それにフィーバーしているのが…。
横山直樹さん。
江戸時代から続くお花農家の15代目です。
実は、東京オリンピックのブーケについてはまだ何も決まっていません。
にもかかわらず、横山さんは勝手にビクトリーブーケ用にある花を育て始めています。
それがこれ、ダイヤモンドリリー。
南アフリカ原産のヒガンバナの仲間です。
ということでダイヤモンドリリーを見に行ったんですが。
花どころかまだ球根が芽吹いたばかり。
ダイヤモンドリリーが咲くのは10月の末から12月。
秋から冬の花なんです。
そう!ダイヤモンドリリーの花自然のままでは、オリンピックに間に合わないんです。
それをなんとか7月に咲かせたい。
横山さんは、開花の時期をずらす方法を考えました。
ダイヤモンドリリーは夏が終わり、気温が下がる秋に花を咲かせます。
気温が高い夏はまだこんなふうに眠っているような状態。
でもこれを、標高が高く気温が低い山に連れて行くとあれ?秋?と勘違いして花を咲かせるのではないかという作戦です。
そこで、横山さんは早速実行。
標高1400mの山あいに土地を借りました。
そこまで球根を持って行きダイヤモンドリリーを栽培。
すると7月には100株のうち50株が花を咲かせました。
作戦は大成功。
あとは開花する割合を高めるだけです。
しかし、たとえ成功してもダイヤモンドリリーが、ブーケに採用される保証はありません。
それでも横山さんはオリンピックまでの残された1000日挑戦を続ける予定です。
吉田≫いつもブーケをいただきますけどこうやっていろいろ考えてくださっている方がいるんだと、改めて今回うれしくなりますね。
増田≫ブーケはもらったあとどうしているの?吉田≫私は母に、いつも。
母は花が好きなのでメダルはさすがに渡せないので観客のところにいますからね。
井ノ原≫やってくださいと言われているわけではないんですよね。
勝手にやっていると。
古野≫できるかぎりオリンピックに関わりたいということです。
気持ちが届いたらと思います。
ロボットも頑張っていましたね。
聖火ランナーの規定というのはパラリンピックに関しては規定はないんですけれども実はオリンピックに関してはマスコットなどが聖火リレーを持つことは禁止されているそうです。
ぜひパラリンピックを目指してオリンピックに少しでも関わりたいロボットということなんですよね。
マキタ≫トーチの重さが分かっていなかったと…いちばん最初にそれをやっとかないといけないですよね。
井ノ原≫まだまだ時間があるからね。
マキタ≫足周りだけ気にしてね。
古野≫おもしろい取り組みをNHKでは月に一度放送をしています。
「東京オリパラ団」という番組ですぜひご覧ください。
次は東京だけ盛り上がっているんじゃないのという方もいらっしゃるかもしれません。
インターナショナルです。
井ノ原≫これもスムーズに出なかったね。
ホストタウンです。
ご存じの方も多いかと思いますある村とか町で選手団を受け入れて合宿とか宿泊施設を提供したり、市民との交流を図ったりするものです。
このホストタウンにあなたの自治体が参加すると人生わくわくしちゃうかもしれません。
成田空港発着の飛行機が飛び交う千葉県山武市。
世界からいちばん近い田舎と名乗っています。
この町はすでにホストタウンとしてがんがん動き出しているんです。
受け入れる国のことばを教える市民向け語学講座も大盛況です。
マキタさんこれ、どこの国のことばか分かりますか?マキタ≫アンマーは韓国とか?古野≫答えは、インドのすぐ隣にある島国、スリランカです。
特産品は紅茶。
首都は…人口は、およそ2100万人で国民の7割は仏教徒なんです。
リオのオリンピックには陸上や柔道など6競技に9人が出場しました。
でも、なぜスリランカなんでしょうか?立役者の1人、市長に直接聞いてみました。
そこで市長は体当たり。
スリランカの高僧が成田空港に3時間滞在するという情報をつかむと押しかけて、じか談判。
熱心に口説きました。
政府とも交流がある僧侶の仲立ちで話がとんとん進み半年後にはホストタウンとなることが政府との間で合意されました。
ホストタウン決定後、山武市はさまざまな形で、スリランカとの交流を進めてきました。
道の駅での特産品の紹介や名物のカレー教室の開催。
さらには、中高生の研修旅行などを通して市民とスリランカの距離を縮めています。
こうした交流活動の中心にもなっているのがシンハラ語の講師サジーさんです。
こうした交流を通して山武市では、スリランカのファンが着実に増えています。
毎回欠かさず出席しているこの男性は、スリランカの貧しい子どもに学費の寄付を始めました。
去年、初めてスリランカに行った大学生は視野が大きく広がりました。
中には、こんな人まで登場。
どうして、そこまで考えるようになったのか詳しく聞きに行きました。
もともと、スリランカにはほとんど興味がなかったという蜂須賀智子さん。
しかし、陸上選手をホームステイで受け入れたりシンハラ語を学んだりしているうちにいつしかスリランカにのめり込んでいきました。
そして、ことしの夏初めてスリランカに行った経験が人生を変える決断につながりました。
増田≫いいね。
すごくいい交流ですね。
これをきっかけにね。
前に長野オリンピックのときに1校1国運動というのが広まりましたけれどもつながっていけていいですよね。
古野≫選手たちとも触れ合うこともできますし私たちも関わっている感じがしますね。
井ノ原≫無理しないでやっていこうというのが分かりますね。
有働≫50年前の東京オリンピックで小学生だった方から届いています。
聖火ランナーを応援で旗を手作りして小学校全生徒で国道3号線に待ち時間が長かったけれどもあっという間に進んでいってあっという間に50年たちましたということですよ。
2020年はしっかりと記憶に残したいと五百円玉貯金に走り出しています。
間に合うのか…頑張るぞ、ということで福岡県の方から届いています。
長野県民の方からも届いています。
長野オリンピックのときも1000日前の反応が薄かったですが始まったら半端なく盛り上がりましたので大丈夫でしょう。
1000日前、500日前、300日前とカウントダウンバッジを始まってから集めたことを覚えていますということでした。
沙保里さん、と届いていますよ。
大好き強くてかっこよくていつも笑っていておちゃめで何よりストイックなところが好きです。
全然関係ないけどということで届いています。
すごくきれいになりましたね何か理由があるんですかと届いていますよ。
吉田≫本当に何もないですよ。
井ノ原≫本当ですか。
マキタ≫ブーケがちゃんとね。
吉田≫募集中です。
兵庫県40代の方は子どものころからオリンピックの開会式に何かしらで出演するというのが夢でした。
大人になってそれも難しいのかなと感じていますが聖火リレーだったらできるのかなと勝手に考えているということです。
古野≫これ実は聖火リレーに関する話いろいろとあります。
このVTRをまずご覧ください。
これは出発地の1つ鹿児島の様子です。
この場所から熱狂的な声援を受けてランナーがスタート。
こうした走者たちには当時も、そしてその後の人生にもいろいろな物語がありました。
古野≫前回の聖火ランナー実際に盛り上がりましたがどのルートを行ったのか見ていきます。
聖火はまず沖縄に運ばれました。
そこから鹿児島や宮崎北海道へと運ばれました。
それぞれのルートからおよそ1か月かけて全都道府県を回って10万人以上の人の手によって東京までやっとたどりついたということなんです。
そんなランナーたちの知られざる物語を9時台にお届けします。
有働≫聖火ランナーは選手の方たちからすると走られてはいないんですよね。
吉田≫私は一度何かでアテネかな北京ぐらいのときかなその前かな?冬だったかな…何かで。
井ノ原≫超あいまいですね。
柳澤≫有働さんも走っていますね。
有働≫シドニーオリンピックのときにメディアの代表で走りました。
誰も私のこと知らないじゃないですか。
なのに沿道でオーストラリアの方が手を振ってくださってちょっと感動して泣きそうになりながら走りました。
増田≫トーチは結構重いでしょう。
有働≫トーチとかユニフォームとか全部いただきましたがNHKに全部収めるようにということで。
井ノ原≫没収?増田≫有働さんだったら新体操の日本代表なんかが、走っているのかなと間違えられたんじゃない?井ノ原≫レオタードを着ていたんですかね。
有働≫普通のです。
柳澤≫放送博物館にそれは飾ってあるんでしょう。
井ノ原≫見ようと思えば見れるんですね。
有働≫皆さんの目の前でいろんな国の方々が走るということですよね聖火ランナーやりたいとたくさん届いていますよ。
ボランティアで参加したいけれどオリンピックボランティアに参加したいと主人に話したところその期間の俺の家事やケアはどうするのと非常に不安な顔で言われましたと広島の方から届いています。
井ノ原≫自分でやればいいじゃない。
夫も巻き込んで参加したら?結局、夫のケアをするだけだったりね。
有働≫ボランティア。
一方でこんなファックスも届いています。
宮城県の方はメインは東京周辺復興したところを見せたいかもしれないけれど世界の選手からすると遠くて避けたい開催地かもしれませんし正直被災地の人もそこまで盛り上がってません。
さまざまなところを開発して盛り上がっているようですが被災地はまだまだ復興途中だということを忘れないでくださいということです。
柳澤≫当初は復興オリンピックと言われていたけれども薄らいだ感じがするね。
思い出す必要があるかもしれませんね。
増田≫サッカーの大会とかはいろいろやってるみたいです9時になりました。
ニュースをお伝えします。
ノーベル物理学賞を受賞した物理学者のアインシュタインが戦前に来日した際に東京のホテルでベルボーイに手渡した直筆のメモが競売にかけられ意志のあるところには道が開けるなどと記されたメモの内容に注目が集まり、日本円で2億円余りで落札されました。
競売にかけられたのはアインシュタインの直筆の2枚のメモです。
メモはアインシュタインがノーベル物理学賞を受賞した1年後の大正11年に日本を訪れた際、宿泊した東京の帝国ホテルで日本人のベルボーイにチップの代わりとして手渡したものです。
このうち1枚はドイツ語で、落ち着いた謙虚な生活は絶え間ない不安を伴った成功の追求よりも多くの幸せをもたらすと記されています。
また、もう1枚には意志のあるところに道は開けると書かれています。
アインシュタインは、このメモを手渡す際にベルボーイに対して運がよければメモは普通のチップよりも価値が高くなるだろうと述べたということです。
競売の主催者によりますとドイツのハンブルクに住む当時メモを受け取った日本人のベルボーイの親戚が出品したということで中東のエルサレムで行われた競売で2枚合わせて180万ドル日本円にして2億円余りで落札されました。
香港で民主的な選挙の実現を求めて抗議活動を主導し、違法な集会に参加した罪などで実刑判決を受けた当時の学生団体の幹部2人がきのう保釈され、これからも民主化の拡大を訴えていく考えを示しました。
香港で3年前、民主的な選挙の実現を求めた雨傘運動と呼ばれる大規模な抗議活動を巡っては、当時の学生団体の幹部3人が違法な集会に参加した罪などに問われことし8月、それぞれ禁錮6か月から8か月の実刑判決を受け収監されました。
3人は、いずれも香港の最高裁判所にあたる終審法院への上告が認められこのうち羅冠聡被告と黄之鋒被告は、きのう保釈されました。
保釈後、支持者に迎えられた2人は報道陣の取材に応じ黄氏はこれからも民主化の拡大を訴えていく考えを示しました。
香港では中国政府が香港政府トップの行政長官を市民が直接選ぶ民主的な選挙制度の導入に一貫して反対していることや言論の自由や司法の独立などにも圧力を強めていることに対し若い世代を中心に反発が広がっています。
終審法院は早ければ来月7日にも判決を言い渡す見通しです。
では全国の天気、雲の動きです。
近畿から関東にかけては雲が広がり雨の所が多くなっています。
台風22号に伴う雲がフィリピンの東海上を北上しています。
台風は今後発達して週末にかけて日本列島に近づく予想です。
井ノ原≫きょうはオリンピック1000日前特集をお伝えしています。
マキタ≫何、その空虚な感じ。
有働≫1000日前まであと3日ではございますけどね。
いただいたファックスです。
中学時代の札幌オリンピックふるさと新潟を聖火が通るので中学で2人のランナーが選ばれることに自称成績優秀、スポーツ万能少女であった私は当然自分が選ばれるものだと内心わくわくところが当時はやはり主役は男子。
前後期の生徒会長の男子が選ばれ私がその後ろで五輪旗を持ってはしでその他大勢1人でわくわくそして落胆した思い出です。
「ひよっこ」でもありましたね。
有働≫1964年のランナーたちの物語をヤス君がリポートします。
古原≫ここが鹿児島の第1走者が出発したスタート地点。
今では当時の名残を残すものは何もありません。
当時は空港でした。
ちょっと僕の企画がこんな感じなんですよ。
ヤス君が行く聖火の道。
当時から同じ場所に住んでいる人なら何か知っているかもということで、歴史ある繁華街に向かうことにしました。
聖火は、鹿児島一の繁華街天文館を駆け抜けました。
ここなら手がかりがあるかと思い行きました。
当時から営業していそうな店を探してみました。
行っちゃいましょう。
歴史を感じる宝石店。
創業100年以上だそうです。
ということで、教えられた場所に行ってみると…。
バッグショップ樋口。
こんにちは。
大丈夫ですか?今、お邪魔しても。
お父様、こちらへどうぞ。
樋口≫いえいえいえ。
鹿児島の場合聖火ランナーの多くは高校の運動部員から選ばれました。
樋口さんも陸上部員の1人なんです。
樋口さんから、さらなる聖火ランナーの情報をゲット。
そのうちの1人は、すぐ近くに住んでいるとのことでした。
こんにちは。
こんにちは。
手がかりを求めて聞き込みを始めてみたところ…。
ちょっと今NHKの「あさイチ」っていう番組なんですけれども、今…谷畑≫どうぞどうぞ。
すいません、お邪魔します。
失礼します。
そっちでいいですかね。
囲碁道場。
すごい。
これ私?まじ、きた〜!谷畑さんは、短距離の選手として九州大会にも出場したアスリートなんです。
ところが本番直前大きなトラブルに見舞われてしまいました。
うわあ、痛いよ。
写真の右側が谷畑さんです。
確かに右脚のすねには大きなばんそうこうが。
痛みをこらえて根性でつないだ聖火でした。
そんな谷畑さんが聖火をつないだ次の走者を紹介してくれました。
谷畑さんの次の走者は伊地知さんという人。
どうやらここが自宅みたいです。
おはようございます。
どうも、きのうお電話させていただきました古原と申します。
よろしくお願いします。
谷畑さんから…。
よろしくお願いします。
お部屋に入ってびっくり。
いきなりとんでもないものがございました。
すごい!1964年、東京オリンピック。
さらに、驚きの品が。
これ、そうなんですか?あれ、いや、待って待って。
伊地知さんは当時運動部ではありませんでした。
ランナーを決めるころ伊地知さんは高校の生徒会長でした。
学校の代表という理由で聖火ランナーに選ばれたんです。
そのため伊地知さんは基礎から体を鍛えなければなりませんでした。
聖火ランナーだった経験が評価されて伊地知さんは24歳のときに新聞社の採用試験に合格しました。
記者となりさまざまな分野を担当。
今でも、切り抜いた記事を大切に保管しています。
最後に、鍛えた体で記念写真。
さあ、現れました。
伊地知≫じゃーん!この感じが。
お、入りましたね。
井ノ原≫すてきだね。
あのお三方にまた走ってもらいたいです。
増田≫リレーでね。
古原≫まだまだ皆さんお元気でいらっしゃいますからね。
走りたいと言って本当に練習してる方もいました。
有働≫鹿児島の方ですけど沖縄の聖火ランナーのイメージが。
柳澤≫台湾から沖縄に聖火が来て沖縄も確か5日間ぐらいかけて沖縄本島を回っているんです。
ただ当時の沖縄本土に復帰する前アメリカの施政権下にあったから今回は鹿児島がスタートになっている。
沖縄の人たちだけ見ると今までいろいろ制限している日の丸の小旗を振ったり復帰に向けて、いろんな機運が盛り上がっていました。
本当は沖縄から始めてほしかった気がしました。
ただ国だとしては沖縄はずっと施政権下はアメリカだったけど日本だから厳密に言ったら沖縄がスタートかもしれないね。
古原≫僕が実際に行って感じたことですが僕はオリンピックの聖火ランナーの人はすごいと思っちゃうじゃないですか、でも当時はまだテレビがそこまで普及していなかったから、オリンピックの偉大さがいまいち分かっていない。
皆さん言っていたことは走り終わって東京に聖火がたどりついたときに最後に俺がこれをつないだんだと初めてそこで偉大なことをしたと時代のギャップをものすごく感じましたね。
話を聞いたりすると今と昔のオリンピックの捉え方が全然違ったのかなと。
柳澤≫けさのニュースでピョンチャンオリンピックの採火式がギリシャでオリンピアでやったという話がありました。
雨が降っていて取ってあった種火で点火したという話でした。
それがこれに来たんだという感じがありますね。
古原≫当時の種火はどうだったと思いますか?鹿児島でずっと保管していたんですが4年前に消えちゃいました。
井ノ原≫何があったの?何か手違いがあって…。
柳澤≫あちこちにまだ種火は取ってあるんでしょう。
どこかでまた分けてもらえばいいね。
ずっとやっていくわけ?この企画。
古原≫こんなTシャツを作ってもらいましたから。
皆さんご健在だからまた改めてその人たちでやるというのもすてきだなと思いました。
古原≫やっていきたいなと思っています、シリーズ化もするというお話も今ちょっとあります。
井ノ原≫ちょっとなの?古原≫だいぶあります。
柳澤≫今1000日だから次は500日前くらい。
古原≫1年に1回ですか。
もうちょっとやらせてくださいよ。
井ノ原≫沖縄の話もね。
有働≫聖火が到着するのが新国立競技場です。
俊吉君。
今月、撮影したばかりの新国立競技場の映像です。
だいぶ競技場らしい形になってきました。
この競技場の横、矢印の部分東京体育館の入り口。
今、ここに俊吉君が行っています。
俊吉君。
佐藤≫工事現場の横にあります東京体育館の2階の踊り場に来ました。
真横から見る新国立競技場の姿です。
この場所から見るのがよく見えるということで人気の場所です。
だいぶ建ってきたのが分かりますか?鉄骨が組み上がってこちらからでも中のすり鉢状になっている感じも分かります。
奥を見るとちょうど画面の上にいくとだんだんできていますね。
真ん中の茶色い鉄骨が横に組まれていますがここが5階の床の部分になるそうです。
結構な高さまで組み上がっています。
井ノ原≫富士山が見える人気スポットだったんですけどね。
新国立競技場整備事業の工事監督責任者の小松幸雄さんに来てもらいました、かなり組み上がっていますが工事は順調とみていいですか?小松≫そうですね本体工事が昨年の12月に着工し2019年の11月末に完成予定で全体の3分の1ぐらい進んでいます。
あと2年ぐらいありますがもう3分の1までできているんですね。
当初の計画どおりに進んでおります。
小松の親分こと小松さんです。
完成予想図です。

(もり)のスタジアムという名前が付いています。
木がふんだんに使われています。
中から見た写真があります。
壮観ですね。
注目は天井はりの部分に木材がたくさん使われます。
どの観客席からも木のぬくもりを感じられる国立競技場に生まれ変わるということです。
ほぼ1000日前の今すごく貴重な光景が目の前に広がっています。
今しか見られない光景とにかくクレーンが多いのが分かりますか?たくさんの大型クレーンがあるでしょ。
珍しいですよね。
小松≫そうですね。
100トンを超える大型クレーンが25基あります。
こんな現場はほかにはないと思います。
これが今マックスの状態で25基集まっている状況なんですよ。
お子さんとかもクレーンとか好きじゃないですか。
家族で訪れて今しか見られない新国立競技場をつくっている最中を見られるのはいいかなと思います。
マキタ≫写真に収めておいたほうがいいね。
この光景がちょっとずつ変わっていきますね。
小松≫来年の春ごろまではこの基数でいくと思いますがそれ以降減ってくると思います。
佐藤≫来年の春を超えるとクレーンの数も減っていくということです。
鉄骨が組まれると中の様子は見えなくなってしまいます。
今が狙い時かもしれません。
東京オリンピック、2020年ありますけれども2020年を待つのではなくてそれまでいろいろ楽しめることがあるので家族で訪れていただきたいと思います。
井ノ原≫すばらしい。
有働≫1003日後の2020年7月24日開会式は皆さんどうしていると思いますか?吉田≫開会式参加していたらいいなと思います。
参加していたいです。
増田≫主将でね。
吉田≫それこそ聖火をつけたいですね。
聖火台はどうなったんですかね。
井ノ原≫いろいろ心配がありましたね。
増田≫私は選手の話をいろいろ聞いてしゃべりたい。
特にパラリンピック。
オリンピックは普通に盛り上がるじゃない。
パラリンピックの観客がどうしたら増えるかとかね。
マキタ≫僕はボランティアに参加したいですよ。
井ノ原≫目立つよ。
何か関わりたいです。
最初にピンときていないと言ってすみませんでした。
結構ピンときちゃってますね。
井ノ原≫有名人や芸能人の方もボランティアに参加できるんですかね。
マキタ≫お邪魔にならなければね。
柳澤≫選手は喜びますよ。
増田≫笑いは大事ですもの。
井ノ原≫続いては「ピカピカ日本」です。
有働≫増田明美さん、ここまでのご出演です。
増田≫ありがとうございました。
続いては「ピカピカ日本」です。
こちらもオリンピックつながりなんだね、薫君。
藤原≫小さなボールを華麗にドリブルしてシュート!惜しいですけれど追加点ねらってゴール!決まった、すばらしい。
東京オリンピック1000日前ということできょうご紹介するピカピカはオリンピック種目の1つでもあるホッケーをご紹介します。
おはようございます。
みんな一生懸命練習をしています。
まずこちらをご覧ください。
日本のホッケーはこちらの女子代表さくらジャパンがオリンピック4大会連続で出場を果たしていて今、大注目の競技なんです。
きょう、僕がいるのは京丹波町というところなんですけれど1988年に開催された国体でホッケーの会場になって以来ホッケーが町のスポーツとして大切にされてきたんです。
今ホッケーの練習をしているのは京丹波町立瑞穂中学校の中学1年生の生徒の皆さんです。
総合学習の授業の一環でホッケーの授業をしているところにお邪魔しています。
皆さん、おはようございます。
生徒≫おはようございます。
よろしくお願いします。
ご紹介いたします。
京丹波町ホッケー協会の山内さんと西山さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
生徒の皆さん一生懸命ホッケーの練習していますね。
今のはシュートですね。
シュートで大事なところはどんなところですか。
山内≫ホッケーはスピード感がすごく大事なのでシュートを打つことでスピード感を感じてほしいと思っています。
スピード感もありますし力強さもありますね。
西山さん、そのシュートのお手本をお願いします。
西山≫ではいきます。
藤原≫おお!パワーがすごいですね。
全然違います。
ボールが見えないですよね。
球が速いものだと時速200キロを超えることもあります。
豪速球ですね。
山内≫そうですね。
僕でもできますか?できますよ。
僕はサッカーやバスケットをやっていたんですけれど。
左足の前辺りにボールを置いて思い切り、振りかぶってください。
柳澤≫空振りしないようにね。
藤原≫もちろん、いきますよ。
惜しい!もう1回、いきますか。
拍手
イエーイ!どうですか?山内≫上手にシュートができました。
楽しいですね。
向こうではドリブルの練習をしています。
そちらも見に行きましょう。
ドリブルの練習です。
華麗にボールを運んでいますね。
ドリブルのコツはどういったところですか?山内≫ホッケーはスティックの平らな面でしかボールを扱うことができませんのでスティックで…。
平らな面でボールを触ることでコントロールをします。
ボールを運んでいくものかと思っていましたけれど面だけを使って。
手首をひっくり返すような形で運んでいます。
反対側を使うと反則なんですね。
簡単に皆さん、ドリブルをやっていますけれど中学1年生ですよ。
すごいですね。
上手にやってもらっています。
僕もできますか?ぜひチャレンジしてみてください。
藤原≫並ばせていただいて。
じゃあ、行きましょう。
柳澤≫手つきがいいんじゃないの?藤原≫手首をひっくり返さないとボールが運べないという。
藤原≫最後、いきました。
大変ですね。
拍手
ありがとうございます。
どうですか。
山内≫上手にボールをコントロールしていました。
すばらしいです。
井ノ原≫薫君そのスティック?何て言うの?藤原≫これは何ですか?山内≫スティックといいます。
重たいんですか?藤原≫結構軽いんです。
テニスラケットぐらいの軽さです。
木でできているのかな?山内≫カーボンといいます。
木だと重たいよね。
マキタ≫携帯電話でできているのかな?有働≫それはメダルです。
藤原≫町の皆さんもホッケーを楽しんでいます。
こちらは保育所です。
町の子どもたちはなんと5歳からホッケーに親しんでいます。
柳澤≫子ども用のスティックだね。
藤原≫シュートが決まると大喜びです。
保育所だけではありません。
高校ではホッケーの部活動に力を入れています。
部員のほとんどが小学生のころからホッケーに取り組んできたつわものぞろいです。
男女ともに全国大会でも優勝経験を持つ強豪校なんです。
そんな京丹波町に、ことし大きなニュースが飛び込んできました。
町の出身者がオリンピック女子日本代表選手に選ばれたんです。
オリンピックに向けて練習に力が入る選手たち。
それとともに町の人たちの応援も盛り上がってきています。
生徒の皆さん練習お疲れさまでした。
そして町の皆さんにも集まっていただきました。
ありがとうございます。
拍手
盛り上がっています。
皆さんホッケー大好きということが伝わってきますね。
町の出身者の方がオリンピックの日本代表に選ばれて、すごいことですね。
京丹波町のみんなが世界で活躍してくれることは自分のことのようにうれしいです。
これからも町を挙げて応援をしていきたいなと思っています。
皆さんも頑張ってください。
きょうはありがとうございました。
オリンピックに向けて皆さんで応援をしましょう!ホッケーはピッカピカ〜!ピッカピカ〜!井ノ原≫絶対に難しいですよね。
あんなに激しかったんだと思って。
高校生がやっているのを見たらね。
ぜひ頑張っていただきたいですね。
続いてはこちらのコーナーです。
有働≫皆さんもごはんの時間になります。
井ノ原≫おはようございます。
駒村≫おはようございます。
きょうはお悩みではなくて東京オリンピック1000日前ということでそれを意識したお料理をご紹介したいと思います。
教えてくださるのはペアできょうもお越しいただきました。
料理研究家の小林まさみさん、まさるさんです。
井ノ原≫よろしくお願いします。
小林≫よろしくお願いします。
オリンピックを意識した。
まさるさんは、2度目の東京オリンピックですね。
84歳でいらっしゃいます。
覚えていらっしゃいますか?まさる≫前はドイツに住んでいたからドイツで応援していました。
ドイツにいたんですよ。
どんなお気持ちでしたか?まさる≫日の丸とか君が代がじーんときましたね。
日本にいるのとちょっと違うんだよね。
ああ、と思いましたね。
1000日前ですから盛り上げていきたいと思います。
われわれも。
駒村≫教えていただくメニューはこちらです。
東京オリンピックをテーマにしています。
五輪なんですね。
どんなお料理ですか?まさみ≫応援の気持ちを込めています。
日本の和の食材の車麩
(ぶ)を使って、カツを作りました。
中がふわふわで外がサクサクで冷めてもおいしいんですよ。
ソースも五輪のシンボルカラーにちなんで黄色と赤と黒これを取り入れました。
駒村≫お麩のカツは皆さんいかがですか?ゲストの皆さん召し上がったことありますか?吉田≫私はないですね。
井ノ原≫どんな感じか予想もつきませんね。
駒村≫お楽しみということです。
教えていただきます。
まずは車麩ですね。
まさみ≫乾燥のものですのでまず水で戻さなければなりません。
オリンピックですので五輪にちなんで5個にしました。
水で戻すんですけれど浮いてきますので落としぶたをちょっと載せながら20分ぐらい置くと結構大きくなるんですよ。
まず水を絞ります。
両手でぎゅうっと絞ります。
4回か5回ぐらい絞ります。
井ノ原≫結構絞りますね。
まさみ≫中に水が残っていると水っぽくなってしまいますのでしっかり絞ってください。
手でぎゅうっと絞ると割れてしまいますので、挟んで絞ってください。
せっかくの輪っかがちぎれないようにしてくださいね。
手の色が全然違いますね。
まさみ≫食感がいいので車麩はかためなんですよ。
これに下味を付けていきます。
しょうゆとしょうが汁です。
下味を付けたほうがソースとのからみがいいんですね。
ソースと一体感が出ます。
1個だけ入れてしまうと1個のお麩がスポンジ状ですので吸ってしまいます。
同じタイミングで入れてください。
ひっくり返すと吸うんですね。
井ノ原≫絞っているからすぐ吸ってくれるんですね。
どうしてもむらがありますけれど押しますとお互いが吸い合って味がなじんできます。
こうなるとしょっぱい場所と味が付いていない場所がありますので重ねて均一に味を付けてください。
色で分かるからいいですね。
薄茶色になりますよね。
これをカツにしますのでトンカツと同じように小麦粉と溶き卵とパン粉をつけます。
結構お肉の代わりにたんぱく質をとるためにお麩をとることもあるかもしれませんけれども疑似肉のような小さいものも売っています。
それでもできるんですよ。
井ノ原≫お肌にもいいといいますしね。
すごく丁寧ですね。
頑張ってる、まさるさん最近は、けんかしてないですか?
笑い声
まさみ≫しましたね。
ちょっと疲れてるときに八つ当たりしちゃったんですよ。
笑い声
お父さんに?分かっているよ!と言ったらもう怒っちゃって大変だったの。
まさる≫そんな言い方あるかって。
井ノ原≫反省したんですね。
まさみ≫謝りました。
駒村≫これを揚げていきましょうか。
きょうはサラダ油、180度まで熱していきます。
そこに車麩を揚げていくわけなんですけれども。
まさみ≫油は少なくて大丈夫なんですよ、揚げ物といっても。
フライパンでできます。
これで揚げていきます。
3つか、2つか2回に分けて揚げたほうがいいですね。
結構膨らむんですよ。
全部入れるとお互いがぶつかり合ってそってしまうんですよ輪っかがね。
両面こんがりするまで揚げますのでお願いします。
井ノ原≫何、まさるさん笑っているんですか。
吉田≫あれ?夫婦じゃない?井ノ原≫旦那様のお父様。
吉田≫義理のお父さんなんですね。
駒村≫ソース作りは、まさみさんお願いします。
まさる≫こき使われているんだよね。
駒村≫そんなこと言われていますよ。
まさみ≫今度は黒いソースを作ります。
黒いソースも日本の食材の芽ひじきを使います。
芽ひじきは乾燥で乾燥は小さいんですけれども水につけて20分ぐらいで戻すと大きくなるんですね。
それをさっと洗ってあります。
油で炒めます。
井ノ原≫ひじき、フードプロセッサーに入れると書いてますよ、何か。
まさみ≫私じゃないですよ。
ほら、付箋に、書いてるでしょ。
駒村≫お父さんのことかな?井ノ原≫油で炒めるだけでおいしそうだね。
駒村≫ごはんにもいいですね。
まさみ≫ごはんのお供にいいので作りやすい1袋使っています。
常備菜としてもご紹介します。
お酒と、あとはお砂糖あと、みそですね。
これを入れて味付けしますので田楽みそみたいな味なので。
みそカツってあるじゃないですか合うんですよね。
井ノ原≫炒めるという行為はあまりしたことないかな。
まさみ≫お砂糖はみそが辛めなので多いほうでやっていますけれどもご自宅のおみそによると思いますので調整してください。
混ぜたら入れます。
井ノ原≫どうなるんだろう?駒村≫ごはんにも合う味だと思いますよ。
まさみ≫ごはんに載せるだけでもいいんですけれども卵焼きの中に入れてもいいんですよ田楽みそなので。
ひじきは水分がありますので3分ぐらい炒めるとそれがなくなりますよ。
3分ぐらい炒めたもの汁けがなくなって水分が飛んでいますので。
井ノ原≫きたきた。
マキタ≫フードプロセッサーですね。
駒村≫先ほどの付箋でばれてしまいましたね。
まさみ≫削りがつおを入れます。
うまみがプラスされます。
まさみ≫火は止めますね。
井ノ原≫止めちゃっていいんですね。
駒村≫それからフードプロセッサーですね。
井ノ原≫どんな感じなんだろうなこれは絶対おいしいだろうな。
まさみ≫ごはんに本当に合うんですよ。
全体に混ざったらミキサーにかけますが持っていらっしゃらない方はかけなくても大丈夫です。
このままでもいただけますのでね。
かけたほうがなじみがよくなりますよ。
マキタ≫ソースにするためにかけるのね。
まさみ≫なじみがよくなりますのでね。
ちょっと小刻みにかけてください。
あまりペースト状にはしないです。
井ノ原≫ペースト状にしちゃうとちょっと違ってくるんですか。
まさみ≫それでもおいしいですがせっかくひじきを入れているのでひじきの食感も楽しみたいなと思っているんです。
駒村≫その間にまさるさん揚がりましたね。
井ノ原≫できた?まさる≫できたできた。
駒村≫黒いソースができました。
続いてのソースはまさるさんお父様に作っていただきたいと思います。
井ノ原≫続いてのソースはどんな感じでしょうか。
まさる≫トマトですね。
このトマトにたまねぎのみじん切り、入れます。
あと塩、少々だね。
それとこしょう。
それとレモンそれと砂糖。
これで混ぜる。
井ノ原≫混ぜるだけ?まさる≫混ぜるだけ。
井ノ原≫いいですね。
まさみ≫油が入っていないですね。
揚げ物のソースなのでね。
駒村≫赤いソースが完成です。
続いては黄色のソースです。
まさる≫ゆで卵です。
これにマヨネーズ。
井ノ原≫いいですね。
柳澤≫いいですね。
ついつい反応しちゃうな。
まさる≫マヨネーズそしてさっきと同じ塩。
そして砂糖。
砂糖はちょっと少なめですね。
あとこれはバター?駒村≫マスタードですね。
笑い声
きのうもお二人でリハーサルされていました。
まさみさんは盛りつけを始めています。
井ノ原≫おいしそう。
これも混ぜるだけ?まさる≫混ぜるだけ。
駒村≫黄色のソースも完成しました。
まさみさんに盛りつけていただいているので完成させましょうか。
まさみ≫5つそろいました。
ソースも盛りつけていただいたのでこれで完成です。
井ノ原≫やった!駒村≫では皆さんでいただきましょう。
食べやすくカットしてありますね。
駒村≫お好きなソースで召し上がってください。
マキタ≫俺ひじきでいきたい。
これだけでうまいもんな。
駒村≫柳澤さんはマヨネーズを使ってあるほうへ。
井ノ原≫不思議、食べたことない。
おいしい!吉田≫外はサクサク中はふわふわでおいしい!すごい変わった感じ。
柳澤≫言われなかったらお麩って分からないな。
マキタ≫かまぼこって感じ。
はんぺん的な。
柳澤≫さっきお麩だけ見たときは池のコイが食べるものかな?と思ったけれども。
駒村≫満足感がありますよね。
吉田≫カツって感じ。
駒村≫勢いをつけていただければと思ってお二人に作っていただきました。
きょうは小林まさみさんまさるさんに教えていただきました。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
有働≫29日、今度の日曜日放送のNHKスペシャル、テーマは血圧ですが最新研究で新たな脅威が分かってきたそうです。
血圧が気になる人もそうですがそんなにという方もぜひ見ていただきたいです。
≫その原因は…日本人を襲う、新たな脅威です。
私たちの生活の中で緩やかに変動する血圧。
それが、あるとき突然…まるで高波のように上昇し襲いかかるのです。
正常な人に比べ血圧が高い状態がずっと続く、高血圧。
これに対し、血圧サージはある時間帯だけ高くなる現象です。
正常な人は、もちろんのこと高血圧の人に起こればとっても危険。
最新の研究で、この血圧サージが脳卒中、心臓病…さらには認知症のリスクを大幅に高めることが分かってきました。
そこで大調査!健康診断で異常なしという人に集まってもらいある方法で調べてみると。
血圧サージ、続々発見!私たちは、この血圧サージにどう立ち向かえばいいのでしょうか。
今回、世界最先端の対策を徹底取材。
そして、見つけたとっておきの秘策。
費用0円、1回2分。
なのに、効果抜群の秘策とは…。
ん、これはいったい?気になるあなた!まずは、ウェブやデータ放送で危険度チェック。
さらに、専門家の皆さんがあなたの疑問にずばりお答え。
ツイッターやウェブで質問をお寄せください。
これさえ見れば血圧の高波も乗り越えられるはず。
生放送です。
有働≫この血圧サージの危険度ですが、もうすでにNHKスペシャルのホームページで皆さん、入れていただくと分かるようになっています。
チェックしていただいてから。
井ノ原≫チェックしてから見るといろんなことが分かるんだね。
柳澤≫ふだん血圧が低いからって安心できないということですよね。
有働≫ぜひ見てください。
そしてたくさんのファックスも届いています。
スリランカの首都ごまかさず教えてくださいということで届いていますよ。
古野≫スリジャヤワルデネプラ・コッテという首都です。
覚えました。
有働≫吉田沙保里さんに届いていますよ。
吉田≫結構ほか何でも得意です。
井ノ原≫運動神経がいいからね。
有働≫オリンピックほかの種目で出られるといえばどんな種目がいいですか?吉田≫フィギュアスケート。
マキタ≫イナバウアーみたいな。
吉田≫華やかでよくないですか。
体も硬いのでひらひらとしてみたい、華やかなスポーツ。
有働≫ボランティアに応募したいという人からも届いています。
その間だけ泊まるということはどうですか?ということで届いています。
古野≫大会の運営を支えるボランティア応募条件の中には東京都在住とは一切書いておりません。
まだ案です。
東京在住じゃなくてもボランティア参加できると。
ホームページは、まめにチェックしたほうがいいと思います。
有働≫チケットです。
古野≫発売はまだ未定ですが公式販売チケット、ウェブサイトなど現在検討しているということです。
一般的には2019年の上半期ごろから公式サイトで販売を予定するということを少し教えていただきました。
金額に関してはロンドン大会では2800円から28万円。
吉田≫あと1003日ですね。
2017/10/25(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ▽東京オリンピック1000日前 知っとかないともったいないスペシャル[字][デ]

10月28日は2020年東京オリンピック1000日前。世界初の「不要な家電から作るメダル」やボランティアの最新情報、ホストタウンの物語も登場。お見逃し無く!

詳細情報
番組内容
10月28日は2020年東京オリンピック1000日前。あさイチでは「まだまだ先なのに、オリンピックって言われても…」なんて思っている方々に向けて、オリンピックの「競技以外の」お得な情報を次から次へとお届け。世界初の「不要な家電から作るメダル」やボランティアの最新情報、ホストタウンの物語も登場。今しか見られない、選手村や新しい国立競技場の建設現場の中継もあります!お見逃し無く!
出演者
【ゲスト】吉田沙保里,増田明美,マキタスポーツ,【講師】フードコーディネーター…小林まさみ,小林まさる,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】古野晶子,藤原薫ほか

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:23488(0x5BC0)