栃木県警のスゴすぎる「押収品陳列」の真相

販促のプロが絶賛、そのテクを徹底解説

6県で約20校の高校から盗まれたボールやバットの陳列が「すごい」と話題になった。(写真:栃木県警察)

10月初旬、栃木県や埼玉県など6県で約20校の高校からボールやバットを大量に盗んだとして、水戸市の男性2人が逮捕された。ネットで注目が集まったのは、被害内容もさることながら、会見における押収品の展示方法だ。ボールやバットの並べ方が「スゴすぎる」と話題になったのだ。

筆者は店舗の陳列や販売促進のコンサルティングを生業としているが、押収品の写真を見て「VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング:来店顧客の視覚に訴求する商品計画・売り場演出)」の手法を知る者が手掛けたに違いないと思った。

百貨店などで用いられるVMDとは?

VMDとは、お店の売り場が魅力的に映るように商品を展示し購買意欲をわかせる陳列テクニックである。1944年、アメリカのディスプレイ業者であるアルバート・ブリス氏が、初めてこの言葉を使用したと言われている。戦前からアメリカでは店頭マーケティングの概念を実践していたようだ。1970年代後半、アメリカの高級デパートでVMDが盛んに用いられると、その様子を視察した日本のファッション関係者によって本格的に導入されはじめたという経緯がある。

今回の栃木県警の押収品陳列では、トライアングル(三角構成)、シンメトリー(左右対称)、リピテーション(繰り返し)という3つのテクニックが用いられていると考えられる。1つずつ解説していこう。

次ページスポーツの表彰台も「トライアングル」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEbb1eb464f41e
    こち亀ファンがいたのかもしれない
    up4
    down0
    2017/10/26 08:28
  • NO NAME00a580ff3a08
    乱雑に置いてあるより、スッキリしてて
    いいと思います(◍´◡`◍)
    up2
    down0
    2017/10/26 08:24
  • NO NAME421d54dd133e
    綺麗に並べてる時間があれば、球児達に返してやれよ。
    up0
    down12
    2017/10/26 08:01
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
日本を動かす<br>地方の名門企業77

日本各地には、地元財界の顔として政治力・経済力をいかんなく発揮している企業がある。圧倒的な存在感とパワーを持つ名門企業の実態に迫り、今後の成長が期待できる地方発“次世代企業”を取り上げた。