元ヤクルト・宮本が「野球離れ」に投じる一石

サッカーに子どもの参加者を奪われる現状

「今後も地道に活動を続けていく」と話す宮本慎也。こうした取り組みの輪を広げるのは簡単ではない(撮影:今井康一)

宮本は同時に、都内で少年野球も指導している。そこでは、PL学園仕込みの野球を教えている。「息子が入っている少年野球を指導しています。もちろん手を出したりはしませんが、『しんどかったら今日はやめようか?』というのはいっさいないです」と言い切る。

「昔ながらというか、やるべきことはやるという形ですね。水分補給の休憩時間を取ってはいますが、けっこう怒鳴ったりもします。息子が『今日お父さん来るよ』と聞いて『えー!」っていうくらいですね。

今の子はあまり怒られたことがないので、やってはダメなことをやれば怒られるんだよ、ということは知ったほうがいいと思います。僕はよく古い古いと言われますが、そういうところは大事にしないといけないんじゃないでしょうか」

「楽しく」を基本にしながら、厳しさも忘れず

今回のように幼稚園・保育園児を相手にする教室でも、規律を大切にする姿勢は一貫している。「『楽しく』が基本ですが、あまりにも騒然となったときは『集合!』と大きな声を出すときもあります。そうすると数分ですけど集中します」。

宮本のこの取り組みには、品川区が協力。また、外国為替証拠金取引サービスを手掛けるマネースクウェア・ジャパンがスポンサードしており、この教室への申し込みは同社の公式サイトからとなっている。しかし、同社の支援は広報などに対するものであり、宮本自身は無償でこの教室を続けているのだ。

「だから、他の元選手には気軽に声をかけることができない。彼らにも自分の生活があるし、できる人は限られています。簡単に『やろうよ』とは声をかけることはできないですね。今は、自分のできることをとにかくやっているという感じです」。こうした、プロ野球OBによる取り組みの輪を広げようとしても、それは決して簡単なことではない。

「でも、プロ野球選手会事務局には『これからは幼稚園に行ってください』と言っています。それも現役選手に行ってほしい。僕ら引退した選手がやるのと、現役選手がやるのでは全然影響力が違います。ヤクルトの山田哲人あたりがちょこっと顔を出してキャッチボールするだけで『野球やる!』という子は出てくると思います。現役選手はそれをやらないといけない立場です。オフシーズンに球団とか選手会でぜひ、やってほしい」

そうした状況の中、宮本は今後に向けた意気込みを語る。「僕自身は、今後も地道に活動していきたいと思います。最近は、評価してもらえて声もかけていただくようになりました。でも地元の品川区もろくに回れていないのに、広げすぎて続かないのはよくないと思うので、できる範囲で頑張ります。地道に続けて、野球の裾野を広げることに貢献したいですね」。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME81aafd22bda1
    野球人がサッカーや他の競技に子供を取られてるという被害者意識を持ちづづけている限り上向くことはないだろう。それこそサッカー帰りの子供がふらっと参加したりしなかったり出来るぐらいのカジュアルさが必要。野球のために子供がいるわけではないし、野球以外からも大切なことは学べるのだから。
    up73
    down8
    2017/10/9 17:22
  • NO NAME5deccdb13a1e
    野球って他競技と違って「野球だけの普及活動」しかしないよね
    しかもメディアや信者がそれを賛美するから本当に煩わしい
    常に自分達の利益になる事しか考えていない

    他競技は「夢先生」など子供に様々なスポーツを楽しんでほしいために教えるのにね
    up59
    down6
    2017/10/9 13:49
  • NO NAMEad7201252f90
    ゲーム(試合)中の運動量は、他の競技に比べると極端に少ない。攻撃側にいるときは、打者以外はベンチで休憩できるので、汗をかくスポーツが好きな子どもやサッカーのように動的な判断力や運動能力を面白いと思う子どもは、他のスポーツを好むのか。
    up54
    down6
    2017/10/9 10:03
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
日本を動かす<br>地方の名門企業77

日本各地には、地元財界の顔として政治力・経済力をいかんなく発揮している企業がある。圧倒的な存在感とパワーを持つ名門企業の実態に迫り、今後の成長が期待できる地方発“次世代企業”を取り上げた。