元ヤクルト・宮本が「野球離れ」に投じる一石

サッカーに子どもの参加者を奪われる現状

プロ野球・ヤクルトで活躍、2000本安打を達成した宮本慎也。野球に親しむ子どもが減った現状を少しでも変えていこうと、幼稚園児や保育園児に楽しさを伝える教室を開いている(写真:今井康一)

少子化のペースを超えて進行する、野球人口の減少――。若年層になるほどに加速する「野球離れ」に対する危機感は、NPB(プロ野球)やアマ野球の現場でもじわじわと広がりつつある。もちろん、野球を愛する人が何もしないわけはない。現役選手や指導者の中にも「何とかしなければ」という人が現れている。

現役時代、2000本安打の大記録を達成した宮本慎也もその1人だ。宮本は、名門PL学園時代に甲子園で優勝、同志社大、プリンスホテルを経てヤクルトスワローズ(現・東京ヤクルトスワローズ)に入団。1995年から43歳になる2013年まで現役でプレーした。今は、解説者として多忙な日々を送る中、独自に幼稚園・保育園児を対象とした普及活動に取り組んでいる。

宮本が日本野球の現状に抱く危機感

この連載の一覧はこちら

9月、日曜のある日、品川区の公共施設「スクエア荏原」に現れた宮本慎也。開かれるのは、野球の楽しさを知ってもらうための、幼稚園・保育園児向け教室だ。

宮本は、手慣れた様子で箱から用具を取り出していく。ゴールデングラブ10回、オールスターゲームに8回出場したスター選手が、率先してここまですることにまず感銘を覚えた。

見慣れた「6」のユニホームに着替えた宮本に話を聞いた。現役時代から、野球チームの減少やチームの合併などの話も聞いていたという宮本。だが、はっきりと意識が変わったのは、引退して、息子の少年野球に携わるようになってからだという。

「少年野球をする子どもが減っているのを目の当たりにして、これは本当にやばいなと思うようになりました。一方、サッカーが地元密着で幼児に教えているというのは以前から知っていました」

そうした現場を目の当たりにした宮本は、「幼稚園の段階から(サッカーに競技人口を)取られているな」と痛感したという。そこで、野球の参加人口を増やす活動に自ら乗り出した。「幼稚園などを回って普及活動をしたいと思っていたのですが、それがようやく昨年、実現したわけです。まずは、自宅のある品川区周辺の幼稚園・保育園を回ろうということで、時間を見つけて教室を開いています」。

「でも、幼稚園・保育園の子どもには野球のルールを教えるのは難しい。小学校4年生でも、フライを打ち上げたのに走ってしまう子がいるくらいですから」。回り始めて1年余、開催は25回にもなるが、野球の普及につながっているという手応えはまだない、という。

次ページ野球を「知らない」今の子どもたち
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME81aafd22bda1
    野球人がサッカーや他の競技に子供を取られてるという被害者意識を持ちづづけている限り上向くことはないだろう。それこそサッカー帰りの子供がふらっと参加したりしなかったり出来るぐらいのカジュアルさが必要。野球のために子供がいるわけではないし、野球以外からも大切なことは学べるのだから。
    up73
    down8
    2017/10/9 17:22
  • NO NAME5deccdb13a1e
    野球って他競技と違って「野球だけの普及活動」しかしないよね
    しかもメディアや信者がそれを賛美するから本当に煩わしい
    常に自分達の利益になる事しか考えていない

    他競技は「夢先生」など子供に様々なスポーツを楽しんでほしいために教えるのにね
    up59
    down6
    2017/10/9 13:49
  • NO NAMEad7201252f90
    ゲーム(試合)中の運動量は、他の競技に比べると極端に少ない。攻撃側にいるときは、打者以外はベンチで休憩できるので、汗をかくスポーツが好きな子どもやサッカーのように動的な判断力や運動能力を面白いと思う子どもは、他のスポーツを好むのか。
    up54
    down6
    2017/10/9 10:03
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
中国の格安EVがトヨタを破壊する

企業経営論の名著『イノベーションのジレンマ』著者で、ハーバード・ビジネススクールのクリステンセン教授にインタビュー。EV(電気自動車)と破壊的イノベーションの関係について聞いた。