「合気道が日本の武芸? 知る人はそう言わない」

中央日報

「合気道が日本の武芸? 知る人はそう言わない」

2017年10月24日16時30分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
comment
112
share
mixi
写真拡大
武芸研究家イ・ホチョル博士が弟子と合気道(ハプキド)の演武をしている。
  合気道(ハプキド)は韓国で最も大衆的な武術の一つだが、論争が多い。日本武術の合気道(アイキドウ)と漢字が同じであるうえ、合気道(ハプキド)を創始した崔龍述(チェ・ヨンスル)師範(1899-1986)が日本武術である大東流柔術の大家・武田惣角(1859-1943)の弟子だった事実が伝えられ、合気道(ハプキド)が日本のものという認識が広まった。

  合気道(ハプキド)関係者が集まって作った団体も大韓合気道協会・大韓気道会・大韓合気道会・韓国合気道連盟などいくつかある。どこが正統性を持つのか分かりにくい。テコンドー・柔道・剣道・空手など他の武術とは違い、大韓体育会会員種目としても登録されていない。合気道(ハプキド)関係者が「嫡統」認定争いをし、一つにまとまらないからだ。崔龍述師範は他界する前にあるインタビューで「合気道(ハプキド)の軸を確立して死ぬことができれば思い残すことはない。道場ごとに技が違い、弟子は数カ月だけ習った後にみんな独立して道場を持つ」と話した。

  合気道をはじめとするアジアの武芸を研究する武芸研究家のイ・ホチョル氏(54)は「合気道(ハプキド)に対する冷笑的な非難が残念だ」と話し始めた。イ氏は生涯、合気道(ハプキド)を修練して関連研究活動も併行してきた自他が認める「合気道(ハプキド)博士」だ。実際にイ氏は高麗大で教育学を専攻した後、豪州グリフィス大でスポーツ経営学修士学位を、慶南大でスポーツ教育学博士学位を取得した。イ氏は中学生の時に合気道(ハプキド)に入門し、大学時代から本格的な修練を始めた。剣道など他の武術も経験し、すべて合わせた段数が12段だ。

  イ氏は「合気道(ハプキド)は厳格に韓国の文化だが、否定的な観点だけに縛られてその優秀性を看過している」と指摘する。イ氏は先月22日、これまでの研究を基礎に著書『合気道はなぜ韓国武芸か?』(ブックラボ)を出した。「低く評価された合気道(ハプキド)の貢献と潜在性を知らせ、正しい評価を受けるようにしたい」というイ氏に20日に会った。

  合気道(ハプキド)をめぐる論争について話すと、イ氏は東南アジアの武術の話を紹介した。「インドネシアとマレーシアには『シラット』という名前が同じ武術がある。両国ともに国技と見なす伝統武芸だ。ところが両国ともに起源に関する問題を提起しない。実際、両国のシラットは少し違う」。同じ漢字名を持つ合気道(ハプキド)と合気道(アイキドウ)も韓日両国の文化の影響を受けて独自の近代武芸として変化・発展したということだ。

  崔龍述師範は植芝盛平(1883-1969)とともに武田惣角のもとで大東流柔術を習った。その後、韓国で合気道(ハプキド)を、植芝は日本で合気道(アイキドウ)を創始した。解放後に帰国した崔龍述師範は1951年に大邱(テグ)に道場を建てた後、本格的に合気道(ハプキド)を広め始めた。

  合気道(ハプキド)は合気道(アイキドウ)とは違い、蹴りなど打撃術を持つ。山が多い地形のため骨盤が発達して足を使うことを好む韓国の文化が反映された。イ氏は「学界では大東流柔術について三国時代の武芸が日本に転移して長い歳月にわたり実戦武術形態に発展した武術という見解もある」とし「起源論争自体が無意味」と主張した。

  「名前を変えようという話もある。合気道(ハプキド)はすでに世界的にも名前が知られていて、起源をめぐる論争をするのは韓国しかないため、改名は敏感な事案だ。名前を突然変えればそれによる混乱も生じる。合気道(アイキドウ)が合気道(ハプキド)の原形だと主張する人の中には、合気道(ハプキド)から派生した新生武術の創始者が時々いる。自分の武術を強調しようとする商業的な態度と無知のために合気道(ハプキド)に対する否定的な見解が増える」。

  イ氏は合気道(ハプキド)をめぐる論争より「武道に対する武道人の姿勢が問題だ」と指摘した。自分がしている武道を深く学ぶ態度が必要という主張だ。イ氏は「武術の種目は19世紀後半から分かれた。それ以前は韓日中ともに相撲や手搏という言葉ですべての武術を通称した。このような背景を知らない人たちが合気道(ハプキド)の起源に執着する」と話した。

  イ氏は最近人気があるUFCなど格闘技スポーツにも厳しい忠告をした。「単に勝ち負けと技術にこだわれば、武術は低級な身体文化として残るしかない」という批判だ。イ氏は「武道は社会性と人格を育成する生産性価値が必要条件だ。これを知らなければ単に実戦中心の技術に集中する。最近UFCなど刺激的な格闘技スポーツが流行しているが、心配になる理由だ」と説明した。

  「UFCのチャンピオンを尊敬するとは聞かない。それに対して武道家は尊敬の対象になる。うまくて実力が優れているからではなく、武道には価値が込められているからだ。技術だけを重視して勝敗を決めることを目的とするのは偏狭な『武侠誌武芸史観』だ。運動をする人は無知だという誤った認識から抜け出すことができない理由でもある。武道が歴史性と価値を認められ、高級文化に発展するためには、武道家が自ら深く勉強して研究しなければいけない。本を書くことになった最も大きな理由はここにある」。
【今日の感想】この記事を読んで・・・
興味深い (23件)
悲しい (18件)
すっきり (4件)
腹立つ (923件)
役に立つ (4件)

追加写真

  • 武芸研究家イ・ホチョル博士が弟子と合気道(ハプキド)の演武をしている。
  • 武芸研究家イ・ホチョル博士の著書『合気道はなぜ韓国武芸か?』(写真=ブックラボ)
ログイン:アカウント選択
Twitter 、Facebook の アカウントで
コメントを書き込むことができます。
ソーシャルコメントとは
私も一言 上のいずれかのアカウントでログイン後、コメントを書き込んでください。
運営原則表示 (0/250字)
総コメント数
(112) 件
匿名希望2017-10-25 22:10:09
推薦 1 反対 0
 ハリウッドスターの沈黙のスティーブンセガールは日本の本物の合気道です。 そもそも創始者の先生が日本人って話でしょうが・・・本当に劣等民族だなぁ。 日本人が劣等民族だなと使うと必ず韓国のネット民が真似するw日本人が韓国には言論の自由が無いと指摘すると必ず韓国のネット民が真似するw あ~あ・・・。
曇天2017-10-25 18:27:11
推薦 16 反対 0
記事で分るのは合気道とハプキドの違いよりもイ氏が武道や格闘技に対する無知と偏見の塊で彼が欲する武道家に対する尊敬とは無縁の人物である事
nomutan-aigo2017-10-25 16:14:31
推薦 24 反対 0
朝鮮人の口から「社会性・人格」という言葉が出るとは思わなかった。柔道・剣道・サッカー・野球などなど、日本との試合では反則やルール破りなど当たり前になっている。これは勝つためには何をやってもいいという、朝鮮の風習から来ている心理だと思われる。だから朝鮮では武道はただの殺人の道具なだけだろ。
Yoshimura Tadashi2017-10-25 16:08:45
推薦 18 反対 1
韓国という国は相変わらず歪曲が好きだね。死ぬまでやってろ、あばよ。バーカ。
木村 光一2017-10-25 15:37:55
推薦 30 反対 0
またウリジナルかよw ほんと文化のない韓国は、他国の文化を自国の文化だと宣伝する以外に何もできない。それをせせら笑う国際社会w

【今日の感想】グラフ

写真記事

  • 世界大学ランキングで米「ハーバード大」が1位に…韓国の大学は?
  • 韓国映画『サニー永遠の仲間たち』、日本・ベトナム・米国版製作へ
  • トランプ大統領の訪韓前、原子力空母1隻が韓半島へ
  • 【NOW!ソウル】今年の秋は派手めヘアカラーが人気!?
  • 俳優ヒョンビン、英国紳士を思い浮かばせるジェントルマンの魅力
  • 四方で音楽鑑賞 LGが「空中浮揚スピーカー」発売
  • Rain&キム・テヒ、きょう一児の親に…「母親・子ども共に元気」
  • 平壌から聞こえる悲鳴…対北制裁の効果?(1)
  • モデルSHIHO、「アジアのプリンス」俳優チャン・グンソクと認証ショット
  • 女優クララ、東京渋谷で輝く美貌をアピール
  • 日本年金運用の水野CIO「グローバル緊縮に備え代替投資の割合増やす時」
  • 【写真】干し柿が熟していく秋=韓国・忠清南道

主要ニュース