パスワードを忘れた? アカウント作成
13439355 story
原子力

原発事故による甲状腺被曝推計、2013年報告書は過大評価だったことが判明 17

ストーリー by hylom
冷静な分析 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

福島第一原発事故直後の甲状腺被曝量推計について、国連放射線影響科学委員会が2013年に報告していた推計値は過大評価であるという推計結果が発表された(福島民友産経新聞)。

甲状腺被曝の主因となるヨウ素131は半減期が8日間と短いこともあって、事故直後のデータが少なかった。そこで国際医療福祉大の鈴木院長らが事故直後の衣服や体表面の汚染の実測データや、ヨウ素131以外の放射性物質についてのデータなどを集計、再評価を行ったという。その結果、再評価による推計値は国連放射線影響科学委員会による推計値の7~69%程度となることが分かったという。

研究チームによると、事故直後の福島県内の1歳児について、空気中の放射性物質を吸い込んだことによる甲状腺被曝線量は31.4ミリシーベルト、飲料水などの経口摂取による線量は6.3ミリシーベルトで合計38.7ミリシーベルトと推計できたという。これはヨウ素剤を飲む目安の50ミリシーベルト以下だそうだ。

関連リンク

  • by Anonymous Coward on 2017年10月25日 18時48分 (#3301352)

    56mSvの見積もりを正しいものとして、ヨウ素剤の副作用リスクを取る
    56mSvの見積もりが過剰なものとして、甲状腺がんのリスクを取る
    パッと見は、ヨウ素剤の副作用リスクを取るほうが安全側に見える。

    ここに返信
  • だから、環境省が委託した東京電力福島第1原発事故の住民の被曝線量を評価する、国際医療福祉大クリニック院長の鈴木元氏等による研究チームによる、放射線の影響を受けやすい1歳児の甲状腺被曝線量(等価線量)の引き下げは認めない。(放射脳患者の気持ち)

    実際、リンク先の福島民友みんゆうNetでは、読者に権威が抱かれかねない「環境省が委託した東京電力福島第1原発事故の住民の被曝線量を評価する研究チーム」との記述は一切無く、
    「東京電力福島第1原発事故直後の甲状腺被ばく量推計に取り組んでいる国際医療福祉大クリニック(栃木県)院長の鈴木元氏=放射線病理学」と一個人の研究風に記述して、意図的に権威を貶める工夫がなされている。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      だって、原発反対運動で食ってる人達にとって「フクシマ」は、放射能汚染で奇形生物が蔓延り人の住めない土地でないとオマンマの食い上げですから。

      • by Anonymous Coward

        一方、原発で食ってる人達は政治家にせっせと寄付金を。
        役人には天下り先を。
        オマンマもらってますからね。

        • by Anonymous Coward

          だったら原発反対派も政治家にせっせと寄付金を送ったり
          役人の天下り先を用意したりすればいいじゃん
          何でやらないの?

  • by Anonymous Coward on 2017年10月25日 19時09分 (#3301363)

    と聞きたい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      おもったより全然安全だったってこと。

    • by Anonymous Coward

      原発事故直後の甲状腺被ばく量が把握できれば、甲状腺検査で見つかるがんと放射線の因果関係解明に役立つ

      この情報が何の役に立つかは記事にはっきりと書いてあるんだよなあ……
      いったいどこをどう読めば「だから何?」なんていう浅はかな感想を抱くことになるのやら……

  • by Anonymous Coward on 2017年10月25日 19時52分 (#3301392)

    たとえ半減期が8日でも、何ヶ月も新しいヨウ素が垂れ流されてればその程度の被爆じゃ済まないと思うんだが。
    あの後結構な期間検出されてたし

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >何ヶ月も新しいヨウ素が垂れ流されてればその程度の被爆じゃ済まない
      そういうのを全部考慮したうえでの推計値なんじゃないですか?

    • by Anonymous Coward

      避難の時期、避難の経路、食品や水の消費について時間軸を追って総合的にシミュレーションした結果に対して、『時間軸の無視』って意味がわかんない
      なんで何ヶ月も臨界状態が続いて新しいヨウ素131が生成され続けているという前提なの?
      それに半減期は「半減期」であって、それを過ぎれば直ちに検出されなくなるとでも思ってるの?
      まさか、半減期が8日ならその倍の16日で検出されなくなると思ってるタイプの人?

    • by Anonymous Coward

      臨界でもしてたら別だが、原発の取水口での不検出になりはじめたのが4ヶ月後だから原発周囲程度ならそんな長期的に検出されないはず
      http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110714/2015_kaisui.html [nhk.or.jp]

      80日で1/1024、160日で1/100万、240日で1/10億、320日で1/1兆になるのだから

    • by Anonymous Coward

      まとまった量のヨウ素131が生成されるには、多量の中性子が必要なんですよ。
      今回の事故は原子炉を停止できているので、ヨウ素131が何ヶ月も供給されつづける状況ではありませんでした。

    • by Anonymous Coward

      フルボッコですなw

      検出できることと、その検出された値が危険であるか、というのはキッチリ弁別しなきゃいけない。
      粗悪な検出器だったら、未検出でも単にその装置の検出限界が悪いだけかもしれないし、逆に微量でも検出器の性能が良ければ検出されてしまう。

      プルトニウムが検出されて大騒ぎしたけど、実は大気圏内核実験の頃の降下物だった、という笑い話があるが、数字を直視しないと無意味に怖がることになるという一例だ。
      時間軸を見るのはいいのだが、肝心の数値を見ないのなら、何の意味も無いってことだね。

      ※こういうバイナリーな人ってどうになからんのかね。イエスかノーかでお答えください的なことが全てに通用するわけじゃねーのにさ。

      • by Anonymous Coward

        自分にとって気持ちいい情報しか受け入れられないんでしょ。「科学的に大したことがありませんでした」という情報にはコンテンツ性がない。
        「フクシマは汚染されて二度と人の住めない土地になりました。哀れんであげましょう」という形式の情報でないとうまく喉を通らないんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2017年10月25日 21時11分 (#3301441)

    >国際医療福祉大の鈴木院長らが

    国際医療福祉大学 医学部新設も“1校だけ”の特別扱い [nikkan-gendai.com]
    国家戦略特区で成田市に医学部新設した大学ですね。医学部新設は1979年の琉球大学以来。
    国の方針で医学部新設は不可能だったのを、国家戦略特区で実現。
    加計問題の文科省文書で「成田市ほど時間はかけられない。これは官邸の最高レベルが言っていること」
    と書かれている。
    ゲンダイの記事によると、理事長は政官マスコミに幅広い人脈を持ち、『政商』の異名を持つ。
    森喜朗元首相、自民党の高村副総裁、菅官房長官など安倍政権にも近い(政界関係者)なんて書いてありますが、
    本当のところはどうなのでしょう。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >加計問題の文科省文書で「成田市ほど時間はかけられない。これは官邸の最高レベルが言っていること」
      >と書かれている。

      これどういう意味なんでしょう。文章通り読むと、「成田市はそうとう時間をかけて医学部新設した」と読めるんですが。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...