新潮社さんから、事務所宛に質問をいただいた。
僕が全国の図書館(5500館)に新刊『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』を受けて、納得のいかない部分があったらしく、「弊社の雑誌インタビューに答えて欲しい」というオファー付きだった。
雑誌掲載となると、新潮社さんの都合でいかようにでも僕の言葉を編集できてしまうので、「お答えするのは構いませんが、やるならば、お互いの言葉を全文掲載できる僕のブログでお答えします」と、事務所を通して、お返しした。
ただ、新潮社さんからの質問を全文公開すると、新潮社さんにとって本当に1ミリも得がないと思うので、個人的には伏せさせていただこうと思っている。
もちろん、先方のご希望があれば、いただいた質問を一文字残らず全文公開して、一つずつ丁寧にお返しするが、あまりオススメはしない。
「本が売れないのは図書館のせい」という声がある。
たしかに、書籍全体の売り上げは1996年をピークに、そこから以降、右肩下がりだ。
一方、公共図書館の貸し出し冊数は1997年以降も増え続けている。
ここだけ切り取って見ると、「本を貸し出すから、売れなくなった」という言い分も、まぁ分からなくもないが、ところが1996年以前の数字を見てみると、公共図書館の貸し出し冊数が増えるのと同時に、書籍全体の売り上げも伸びている。
このことから、「図書館が貸し出したせいで」とは言い切れない。
ちなみに、音楽CDの売り上げは1998年をピークに、以降、右肩下がり。
これを受けて、音楽業界は2002年あたりに、コピーコントールCD…つまり、「CDは買わないとダメでーす」という施策を打ったが、売り上げ向上には繋がっていない。
若者からすると、「コピーできねぇCDなんて、誰が買うんだよ。常にCDを持ち歩かなきゃいけねぇのかよ!」であった。
『本が売れないのは、図書館のせい』
『CDが売れないのは、CDをコピーする人のせい』
時々こういった「移り行く時代と共存するのではなく、移り行く時代を力で抑制する」という悪手が見られる。
普通に考えると、「そりゃ、おめぇ、『携帯電話』や『インターネット』、その他もろもろの「これまで無かったモノ」が出てきたのだから、単純に、可処分時間&可処分所得の奪い合いに負けただけの話でしょ」となるが、その結論に至らない人がいる。
作り手として『1990年代』を経験した人達だ。
中には、秋元康さんのように、2000年代、2010年代…と、時代に合わせて、広告戦略をアップデートされている人もいるが、一部、「俺たちは間違っていない。これで結果を出してきたのだから。今、上手くいっていないのは、誰かのせいだ」と、1990年代で広告戦略が止まっている人がいる。
1990年代は、それほど圧倒的な結果が出たのだ。
僕かデビューしたのは2000年で、作り手として「飛ぶようにモノが売れた時代」というものを一度も経験していない。
テレビの視聴率も右肩下がりが始まっていて、「昔は良かった」と皆が言っていた。
インターネットを目の敵にしているテレビマンもいた。
基本的に僕ら世代は(下の世代は更に)、「作品は買われないのが前提で、それをいかに売るか?」という話から始まる。
本屋さんに本を置いておくだけで、CDショップにCDを置いておくだけで、ある程度売れた1990年代を見ると、「よく、そんな売り方で売れたね」と腰を抜かす。
「今が普通で、手放しでモノが売れた1990年代が異常だ」というのが僕ら以降の世代の認識だ。
それゆえ、「出版不況」だとも思っていないし、「CD不況」だとも思っていない。
出版業界に対する本音を話すと、書籍の売り上げを書籍だけで出そうとしているところが、もう、クソ味噌に古臭いと思っている。
もはや書籍なんて『無料』でも良くて、書籍をパブ(広告の場)にして、その書籍から始まるイベント収益や、グッズ収益や、広告収益や、ファンクラブ収益で、マネタイズすればいい。
テレビがそうであるように。
こんなことを、1990年代を経験した人に話すと、「書籍を無料? は? 何言ってんの? 業界を壊す気?」と、ほぼ10割の人から非難を浴びる。
1990年代の病は確実に存在する。
作り手として、1990年代の恩恵を受けた人間は、その「異常」ともいえる成功体験からの脱却を図らねばならない。
この病気を治すのは大変な苦労だ。
まずもって、病気の自覚がない。
そこから治療を始めなければならない。
「老害」と斬り捨てるのは簡単だ。
ただ、同業者を斬り捨てたところで、気持ちの整理がつくだけで、マーケットが縮小して、最終的に自分が損をする。
「手放しでモノが売れた」と書いたが、そんなわけはなく(少しポジショントークをしてしまいました。すみません)、当時は当時で、彼らは身を粉にして働いた。一生懸命働いた。
そして、そこで基盤を築いてくださったおかげで、僕ら世代は今の活動を始めることができたわけだ。
ゆえに、僕らには、理解していただくまで、何度も何度も説明する義務があると思う。
「傲慢」と言われるかな?
まあ、言われても構わない。
目的は同じなのだから、話して分かってもらえるのであれば、何度でも話したいな。
【Amazon】
コメント一覧
コメント一覧
賛否両論あるのかもしれませんが
西野さんのやっている事は
スーパーの試食コーナーみたいな
感じだと捉えております。
置き換えれば
図書館のせいで売上が落ちる
というのは
試食コーナーでタダで食わせるから
売上が落ちると同義だと思う。
例えばメジャーなウインナーでも
工場で働くオバチャンや
運送に携わるオジチャンもいる
その人にお金が落ちないじゃないか!
とは誰もいわない。
それに無料展開をしたからこそ
旨ければ買うし
旨くなくても他社の製品は売れる
という業界の底上げの効果は必ずあると
思います
だから試食のオバチャンが
タダで振る舞うから売上がないんだ!は
責任の転嫁でしかないのかと
blogやネット記事では得られないものが
本にはあるからです。
ついでに言わせて頂くと、電子書籍は
所詮電子書籍だな…とも思ってます。
同じ本を電子書籍と書籍で持ってますが
圧倒的に一般書籍を読む回数が多いです。
電子書籍は確かに便利ではあるしメリットもありますが、手元の紙に印字された書籍の魅力の前では霞まくるのが電子書籍の
ポジションです。
お手軽が故にどうでもいい扱いに
してしまう私が居ります。
本の魅力は内容は勿論装丁にもあります。
ペラペラと捲る行為、線を引き付箋を貼り
折れたり古くなってく行く様子全てが本の
魅力です。
便利を追求しても人が欲するものは
それを手にした時の感情だから
やはり本は特別なものだと思うのです。
私は図書館では借りないし行きません。
本に求めるものは、自分の欲する知識の
吸収とその実践。それを実践してる方の
リアルな体験に心は動くから
同じ内容でも伝わるエネルギーが
何故か電子書籍とは違うから。
本が売れてない事が本当に不思議です。
世の中にフリーペーパーが山ほどあって成り立ってるので可能ですよね
フリーペーパーも最初に始めた人は相当批判されながら始めたと思います。
求人誌➕ビジネス本なんかは相性が良さそうですね😃
本がついてる分配布部数が上がって成約率が上がって信用度アップ!
ビジネス本がただで読めて、モチベーション上がって仕事を探せる!
職探しじゃない人もテンション上がって転職しちゃうかも
Win-Winになりそうかな👌
その時代を知っている世代ですが、確かに「異常」でしたね。
だからこそ弾けたんでしょうけども、そこからあまり学んでないのかな?
私の好きなプロレス界も閉鎖的すぎて今の上昇気流に乗り切れていない感じがあります。
何とかしたいんだけどな
私は業界(出版業界ではありません)の風習につぶされそうです。
考えて考えて戦っていますが、何年たってもこの業界の実像が見えません。
本、買いましたが、忙しくて読めてません。
打開策が見えなくても、もう少し踏ん張る力がもらえたら…。
なんとか時間つくって読んでみます。
西野さんが本を送ってくださった兵庫県の篠山市立図書館で借りようと思って行ったんですが、篠山市立図書館では芸能人の書いた本は扱わないと言われました。
もし、どうしても借りたいなら、
1年ぐらい待ってもらえればとの回答でした…。
せっかく送ってくださってるのに、このような図書館が多いのだとかなり残念です。
西野さんは自分の頭で考えて行動して結果を出してるから。
西野さんのことを傲慢と言う人は思考停止人間だけでしょう。
日本の経済のおかしさの余波だけみたって感じやったんデスが、
バブルを経験した人は、
あの頃はよかった
自分になんの実力もないのに、
身分不相応なごはんたべて、
カバンもって、ってしてた頃。
品がなくて、今のひとたちがみたらびっくりするんじゃないかなぁ
でも、時代には抗えないから。
あの時、こんなのおかしい、
いつか終わるからなじんじゃいけない
経験しちゃったひとたちは、
あの感じを抜くのは大変だと思うデス