徳島県とメディアドゥは10月24日、県知事の記者会見などを自動で書き起こし、人工知能(AI)で要約する「AI要約サービス」の実証実験を、30日から始めると発表した。職員が手作業で10時間かけていた会見録の作成を2時間に短縮でき、ユーザーが指定した文字量で要約できるという。
Googleの音声認識API「Cloud Speech API」を活用してメディアドゥが開発した「音声自動文字起こしシステム」と、ユーザーが文字量を設定(10%~90%など)すると、その分量で対象の文章をAIが要約するエーアイスクエア(メディアドゥの提携企業)の「AI要約技術」を利用する。
知事定例記者会見の「知事発表事項」について、自動で文字起こししてテキストデータ化。誤りがあれば職員が修正し、「速報版」の会見録として会見当日中にWebサイトに掲載する。2日後には「確定版」も公開し、AIで要約できるようにする。また、徳島県Webサイトに掲載中の県審議会の会議録の「AI要約」も提供。業務効率化や情報発信の強化につなげる。
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
写真はキーボード面に150ccの水をかけても、3分間は水が内部に浸透して電源ショートが起きないことを確認するという試験(通風口や端子からの水の浸入は想定していない)
新型インクで発色性が向上したPIXUSのプレミアムモデル「XK」シリーズ。赤領域での色域拡大が目覚ましく、通常なら潰れそうな階調も滑らかに描けるようになった。
業務効率化と生産性アップを目指す企業にはどんなアプローチが有効? 「Cisco Spark with KDDI」が“会議”と“移動にかかる時間”を改善できる理由に迫った。