必ず持ち歩く物と言えば「スマホ」と「財布」ですよね?
その2つだけをポケットに入れて外出する事も男性だとかなり多いと思うんだけど、財布が大きくて見た目的にパンパンになってるのとかって個人的に凄くイヤ。
今までは長財布をずっと利用。だってなんか「男は長財布」みたいな風習ってありません??(笑)今までずっとそう思ってたんだけど、いかんせんスーツでも私服でも嵩張る。もう10年近く長財布使ってきて今更?って感じだけど。しかも中身を完全に断捨離しているので、長財布の収納力が全然必要ない状況。むしろ余計に大きく感じちゃう!
これまでは長財布と名刺入れをあわせて揃えてるのもあって、惰性+そこそこ値段もしたから長く使いたいなあって気持ちで使用。でも当時は好きなブランドだったから色々揃えてたけど、今となっては殆ど売っちゃったし全然好きじゃないという(笑)
そんなわけで。
新たな財布を購入にあたって、ここ数ヶ月間での調査や店に足を運び実際に財布を確認した中でミニマリストにおすすめな「薄い」「小さい」財布を厳選してみました。
スポンサーリンク
ミニマリストおすすめの財布6選
薄い財布 abrAsus(アブラサス) ブッテーロレザー
薄い財布 abrAsus ブッテーロレザーエディション ブラック
ミニマリストが愛用する人気No.1のめちゃくちゃ薄い財布。カード5枚、硬貨10枚、お札10枚を入れて、その厚さわずか約13mm!!
カードと硬貨が重ならない構造と、重なる革の枚数を5枚まで削減する事での圧倒的薄さが衝撃的。実際に利用している人も身近にいるし、お店で確認してもその薄さにはすごいなあとしか言えない感覚(笑)
ポケットに入れても嵩張らなくて快適。しかも薄いだけじゃなくてグッドデザイン賞を受賞しているスタイリッシュさも魅力的。
難点は小銭が15枚しか収納できない所かな?小銭を多く持ち運ぶ人には厳しい。だからって別途で小銭入れ持つっていうのは本末転倒だしね(笑)
Milagro(ミラグロ)ミネルバリスシオ ミニマム二つ折り財布
Milagro(ミラグロ)イタリアンレザー ミネルバリスシオ ミニマム二つ折り財布
縦9.5cm×横9.5cm×厚さ2cm。中身は札入れ、小銭入れ、カード入れ×4、アウトポケット×1、オープンポケット×3 と収納力抜群!流石にさっき紹介した薄い財布 abrAsus 程は薄くないけど、手のひらに収まるコンパクトさが嬉しい。
イタリア製のミネルバリスシオを使用していて経年変化にも定評あり。小銭入れはBOX型で会計時にも小銭を探しやすい。外側ポケットにはICカードをいれて利用も可能。
実際に手に取ると究極に小さくて薄い!って感じではないけど、機能性と使いやすさではこのジャンルの財布では個人的に最適だと思う。ちなみにこの記事の1番上の画像はこの財布の色違い。
FRUH(フリュー)スマートショートウォレット
[フリュー] スマートショートウォレット コードバン GL020 BLACK
縦9cmx横10.5cmx厚さ1cm。これも有名な薄い財布ですよね。中身は札入れ、小銭入れ、カード入れ×4といたってシンプル。小銭入れの部分のチャック(?)がちゃんと薄くなるように作られていて工夫してるなって印象
あえて今回はコードバン製を紹介したんだけど、そうじゃなければ6,000円くらいで購入できちゃいます。薄さと低価格で人気なのかもしれないですね。
難点はやはり価格に品質は比例しちゃってます(笑)正直安っぽいのは否めない。実際に手に取るとそこはどうしても感じてしまう。
ただ薄くてコスパの良さのみを求めるのであればこれが最適かも。
AIR WALLET(エアーウォレット)
Vintage Revival Productions Air wallet
レザー小物ブランドの『Vintage Revival Productions(ヴィンテージリバイバルプロダクションズ)』が作成している財布。
縦10.5cmx横9cmx厚さ1cm。ぱっと見はさっき紹介したFRUHスマートショートウォレットに近い。厚さもほぼ一緒だしね。そして凄く軽い。
写真だとちょっと重厚感があるかもだけど、実際の財布を手に取ると素材と薄さが合わさって「めっちゃペラペラやん」って言いたくなる感じ。関西じゃないからこの空気感あってるのかよくわからないけど(笑)
でもほんとに心からそう思った。しかも二つ折りを開いたら小銭入れのチャックが斜めについてて斬新。これこそグットデザイン賞を受賞しなければならないと思う財布。
人とは一味違う財布を希望されているならこちらがおすすめ。
Bellroy Note Sleeve Wallet(ベルロイノートスリーブウォレット)
Bellroy Note Sleeve Wallet(ベルロイノートスリーブウォレット)
オーストラリア発のレザー財布。最小限のパーツときめの細かい牛皮革や羊革を使用する事で、昔ながらの工芸品の様な風合いを持ったクラシックなデザインが魅力的。ちなみにカードとカードの間の革を削除することでスリムにしている。
縦10.3cm×横9cm×厚さ1cm。もちろん札入れ、小銭入れあり。カードも10枚程度の収納は問題なし!この財布ちょっと面白いつくりになってるんですよね。
左側にプルタブ付きのカードポケットがあってそこに5枚程度収納できちゃう。普段は出し入れしない運転免許証や保険証とかを持ち歩く人はそこに収納しておくのが良いかも?そして小銭入れにはチャックやボタンが無いのも特徴。もちろん小銭が飛び出さないように被せるフタはあるのでご安心を(笑)
「世の中を身軽に動き回れるようにする」
こんなコンセプトで作っている財布。必要なもの以外は持ち歩かないって考え方ってまさにミニマリストのための財布だよね(笑)
Cartolare(カルトラーレ) ハンモックウォレット
横8.2cm×縦9.3cm×厚さ1.9cm。
日本の職人が作る非常に個性的な財布。開くと下の画像みたいになってまさにハンモック。名に恥じないとはこういう時に使う言葉なんじゃないだろうか(笑)
圧倒的に小銭が出しやすい。もう本当に圧倒的すぎてやばい。そしてこのハンモック・・・じゃなくて(笑)小銭入れの下の部分に紙幣やカード類を収納する仕組み。ついつい紙幣で支払って小銭が多くなってしまう方で、「でも薄い財布が欲しい!」って思ってる方にはおすすめですね。
ミニマリストの財布
今回は小銭入り付きタイプの薄い財布のおすすめでした。小銭入れが無い財布も含めると更に増えるんだけど、個人的にお札とカードのみっていうのは流石に無理。
「薄い」「小さい」「嵩張らない」
この3つは身軽に動くために絶対に必要。
だけども1番大事なのが・・・。
使いやすい!(笑)
だっていくら薄くて見た目完璧でも、使いにくくて自分にストレス貯まるなんて嫌。もう短気だから小銭とか取り出しずらかったらそのまま財布を手裏剣みたいにぶん投げちゃいそうだし。嘘だけど。
てなわけで。
まあ、自分の生活スタイルに合わせた財布を選ぶのが1番って話で終わり(笑)
その他のミニマリト記事はこちら。
ではでは、おしまい!