専業主婦が得するおすすめクレジットカードと気になる審査や収入に関わること
2017/04/22 カテゴリー:パート・主婦向けカード
タグ:
JESHOOTS / Pixabay
専業主婦の場合、審査が厳しくてクレジットカードを持つことができないと思っていませんか?今回は専業主婦がクレジットカードを作るための条件や、専業主婦が注意すべきポイント、そして専業主婦が毎日のお得にするおすすめクレジットカードなどについて詳しく解説していきます。
好きなテーマから読む [目次を見る]
年収0円となる専業主婦のクレジットカード審査やその基準
専業主婦とは、基本的に自分自身では収入のない属性になるります。その場合にクレジットカードを作ることができるのでしょうか?また作れる場合に審査はどの様に行われるのでしょうか?
クレジットカードは前提として「支払見込額」の調査で利用限度額が決まる
クレジットカード審査を受ける場合に、前提として支払見込額に応じて利用限度額が決まるということを頭に入れておいてください。これは、2010年の「割賦販売法の改正」により設けられたもので、支払見込額は、年収から申告した住宅ローンの有無や世帯人数から推測される生活維持費(※下記表参照)と年間請求予定額(今後1年間のリボ払いや分割払い分など)を引いて計算します。
支払い見込額=年収-年間請求予定額-生活維持費
法律では支払見込額を上回るショッピング枠を付けてはならないとされているため、年収がない場合は支払見込額もゼロになってしまい、原則クレジットカードの審査に通ることはできません。
生活維持費 | ||||
---|---|---|---|---|
収入・生計の同一人数 | 1人 | 2人 | 3人 | 4人 |
持家かつ住宅ローン無 または 持家無かつ賃貸負担無 | 90万円 | 136万円 | 169万円 | 200万円 |
持家かつ住宅ローン有 または 持家無かつ賃貸負担有 | 116万円 | 177万円 | 209万円 | 240万円 |
では専業主婦はクレジットカードを作れないの?
上記の内容を踏まえると年収があることが前提となるので、専業主婦は絶対にカードを作ることができないということになります。しかし、そうではありません。専業主婦でも申し込めるカードや配偶者の年収を使って審査を行うものなどもあります。
クレジットカードによって異なる
もちろんクレジットカードの中には、「安定した収入が必要」という条件があるものもあり、専業主婦が申し込むことができないカードはあります。しかしながら「18歳以上の方」や「配偶者に安定収入がある方」など、本人の安定した収入を必要条件に入れていないクレジットカードもあります。それに該当する主なクレジットカードをまとめてみました
専業主婦でも申し込める具体的なカードと申込条件
- 三井住友VISAカード……高校生を除く18歳以上の方
- イオンカード……高校生を除く18歳以上の方
- 楽天カード……学生を除く18歳以上の方
- ウォルマートセゾンカード……学生を除く18歳以上の方
- エポスカード……高校生を除く18歳以上の方
- JCB LINDA……18歳以上で本人・もしくは配偶者に安定収入のある方
パートで収入があるかないかは大きなポイント
とはいえ審査通過の観点では、「収入の有無」は大きなポイントになります。主婦でもパートなどで一定の収入があればカードを持てる可能性が高くなります。
自分に収入がない場合は配偶者の収入があるかどうか
自分に収入がない場合、割賦販売法では、支払見込額の計算に配偶者の年収を使ってもいいと定めています。
申し込みの際に配偶者の年収を申告するカードがありますが、その場合は申告した配偶者の年収を使って審査が行われるため、専業主婦でもクレジットカードをつくることができます。
専業主婦が申し込む際に気を付けるポイント
申し込みの際の注意点として、まずは、1件ずつ申し込みをすることです。もしも審査で落ちたら、カード会社を含め銀行など金融機関全体の個人信用情報機関という、審査の基準に利用する機関に登録されてしまいます。
すると、次の審査で不利になる場合があります。また収入欄や連絡先の情報なども正確に記入しましょう。さらに以下の項目も重要なポイントになります。
キャッシング枠は必要なければつけない
キャッシング枠に申し込んでしまうと別の審査が必要となります。逆に言えば、このキャッシング枠を「0」、もしくは「利用しない」として申しこめば審査のハードルが下がる可能性もあります。
必要ないのであればキャッシング枠はなしで申し込みを行いましょう。
希望利用限度額の設定も必要最低限に
希望利用限度額もご自身の収入が無い場合、あるいは少ない場合は、高く設定すると審査で不利になる可能性があります。こちらも必要最低限にし、発行が済んでから必要に応じて増額していくとよいでしょう。
専業主婦でもクレジットカードを持ちたい!
審査が中々通らず、それでもクレジットカードを持ちたいという方は、以下のような方法をお勧めします。
パートでもいいので定期的な収入を得る
まずは、パートでもいいので定期的な収入を得ましょう。週5日きっちり働くというものではなく、月に数万円程度の収入を得るだけでもカード審査の通過率に影響します。
家族カードはおすすめ
もし配偶者がクレジットカードを持っているのであれば、その家族カードを発行してもらうという手段もあります。家族カードは、特別審査を受ける必要もなく、カード名義人と生計を共にしている、配偶者、親、子供であればだれでも申し込むことができ、本カードと同じように使うことが可能です。
家族カードは低コストでメリットが大きい!
家族カードのメリットは、本人カード同様のサービスや保険に加入することができる点です。例えば空港ラウンジの無料利用サービスなどは便利で、予め家族カードを家族にも発行しておけば、家族旅行の際に家族そろって空港ラウンジを無料利用することが可能になるカードもあります。
また、ポイントやマイルは本人会員カードと家族カード利用分の合算として集計されるので、一枚のカードで貯めるよりも効率的に貯めることが可能で、効果的に使えばとてもお得なカードとなります。
家族カードの注意点
家族カードの注意点を挙げさせていただくと、1つ目は利用明細がまとまって送られてくるため、いつどこで何を買ったか、と言うことがクレジットカードを使うたびに配偶者に知られてしまうことです。
2つ目は、自分のカード利用履歴(クレジットヒストリー)が残らない点です。家族カードの利用履歴は、契約者(本人カード保有者)の情報となります。
専業主婦でも作れるおすすめの人気クレジットカードランキング
「お得度」や「節約度」の観点から、専業主婦の方におすすめのクレジットカードを厳選しました。
1位:西友で毎日3%OFFで特定日は5%OFF「ウォルマートカードセゾン」
- 西友、LIVIN、サニーが毎日3%OFF
- 毎月5日20日は5%OFF
- 即日発行可能で今日から割引価格でお買い物できる
- 貯まるポイントは永久不滅ポイントだから好きな時に交換可能
- 年会費無料のアメックスブランド
ウォルマートカードセゾンは、毎日割引特典が受けられるクレジットカードのひとつです。さらに毎月5日20日は5%OFFと、割引率が上がります。この特定日がちょうど等間隔になる、5日20日に設定されているのもうれしいポイントですね。まとめ買いが可能になります。
また数少ない年会費無料のアメックスブランドになります。アメックスのクレジットカードなので、アメリカン・エキスプレス・セレクトと呼ばれるアメックス加盟店の多彩な優待が受けられます。
2位:特定日割引デーがあるイオン系列最強の「イオンカード(WAON一体型)」
- 毎月20日30日の「お客様感謝デー」はイオン系列店で5%OFF
- 55歳以上なら毎月15日も5%OFF
- イオングループ対象店舗では毎日ポイント2倍
- 毎月10日はどこでもポイント2倍(一部対象外あり)
- 年会費無料のゴールドカードが持てることも
- 即日で仮カードの発行が可能だからすぐに割引可能
西友派ではなく、イオン派という方はこちらのクレジットカードで間違いなしです。ウォルマートカードセゾンのように毎日の割引はないものの、特定日に5%OFFといった大きな割引があります。またポイントに関しては、イオン系列店では毎日2倍、それ以外でも毎月10日は2倍となるので、ウォルマートカードセゾンより貯まりやすいです。
また、一定基準以上の利用をしている方に対して、年会費無料ゴールドカードのインビテーションが届くことがあります。このインビテーションからゴールドカードをゲットすれば、海外旅行傷害保険が付帯されたり、空港ラウンジ、イオンラウンジの利用ができたりするようになります。
3位:イトーヨーカドーの特定日割引「セブンカード・プラス」
2.18歳以上で学生の方(高校生除く)※未成年または学生の方は、申込みの際「親権者同意書」が必要。
- 毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFF
- 5万円以上のショッピング利用で次年度年会費無料(初年度は無料)
- セブン&アイグループではいつでもポイント2~3倍
- 電子マネーnanacoと一体型にできる
- nanacoにチャージ後に利用でポイントの二重取りが可能
イトーヨーカドー派の方はこちらのセブンカード・プラスがおすすめです。ウォルマートカードセゾンやイオンカードに比べて、特定日が1日多いため、もっとも割引特典の使い勝手がよいクレジットカードです。
初年度年会費無料で、2年目以降は500円の年会費がかかりますが、そこも心配いりません。年間5万円以上のショッピング利用で次年度無料となるので、イトーヨーカドーでのお買い物にしっかり利用していれば、条件は十分に満たせるでしょう。
またnanacoと一体型にすることができ、nanaco利用時はポイントの二重取りも可能になります。楽天カードからnanacoチャージでのポイント付与がなくなったこともあり、二重取りできるクレジットカードは少なくなりました。
4位:どこでも優待を受けたいなら「エポスカード」
- 全国に提携店舗が7,000店舗以上
- 「マルコとマルオの7日間」はマルイでの買い物が10%OFF
- 海外旅行傷害保険が自動付帯
- 年会費無料ゴールドカードのインビテーションが届く可能性あり
- 即日発行にも対応
エポスカードは全国の飲食店や美容施設、娯楽施設など7,000店舗以上でで優待のあるクレジットカードです。例えば、ロイヤルホストやサーティワンなどの飲食店やシダックス、ビッグエコーなどの大手カラオケ店で割引が受けられます。他にも美容院や家族で行きたい遊園地なども対象店舗となっており、今後も提携店舗の拡大が期待できます。
他にも、マルイで10%OFFとなる期間があったり、海外旅行傷害保険が自動付帯されていたりと、年会費無料クレジットカードとしては、十分すぎる機能が備わっています。
またイオンカード同様に、年会費無料でゴールドカード持てる数少ないクレジットカードです。
5位:ポイントで得したい方は「楽天カード」
- 常時ポイント還元率1.0%以上なのでザクザク貯まる
- 楽天市場や楽天ブックスでは4.0%の驚愕還元率
- ポイントの使い方が豊富で無駄がない
- 海外旅行傷害保険が付帯されている
どこのお店でもお得に買い物がしたい方は、ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶことをおすすめします。
ポイント高還元率カードの中で、おすすめなのが楽天カードです。どこでも1.0%以上の高還元率を維持し、楽天市場と楽天ブックスでは、なんと4.0%の還元率となります。もし日ごろから、ネットショッピングを楽しんでいるという方には、ぜひ検討に入れてもらいたいクレジットカードです。
また貯まるポイントは楽天スーパーポイントで、使い道が豊富な点もおすすめポイントのひとつです。楽天のサービスはもちろん、1ポイント1円で支払いに使える加盟店も多いので、無駄なく消費できますね。
海外旅行傷害保険が付帯されているのもお忘れなく。
まとめ
専業主婦は安定した収入がある方に比べると、返済能力が低く見られがちなので、申し込みの審査も厳しくなる傾向です。しかしながら、収入のない専業主婦の方でも申し込みができるクレジットカードも多数あります。また、配偶者がクレジットカードを持っていれば簡単につくれる家族カードもあります。申込条件やサービスなどを比較して自分にあったカードをつくるようにしましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでまねぷれをフォローしよう!
関連記事
-
専業主婦がクレジットカードを持つときに注意したい3つのこと
専業主婦のみなさん!普段、クレジットカードをどれくらい活用していますか?実際のところ
-
フリーターやアルバイトにおすすめのクレジットカード!審査基準を中心に徹底解説
自身がフリーターでアルバイトで生計を立てていると、クレジット