インターネット上に存在するWebサイトのうち、SEO目的のものは約80%という推測 11
ストーリー by hylom
積もったゴミの上に立つサイト 部門より
積もったゴミの上に立つサイト 部門より
Googleでの検索結果内でより上位に自分のサイトを表示させる手法の1つに、多くのサイトから自分のサイトにリンクを張ってもらう、というものがある。Googleはサイトの価値を判断する指標の一つに「被リンク数」を使っているため、リンクを集めるほどサイトの価値が高いと認識されやすい。そこで、適当なサイトを多数立ち上げてそこから対象のサイトにリンクを張るという手法が以前より使われていた。こうした、「SEO(検索エンジン最適化)」のためのWebサイトは、インターネット上にある全サイトのうち約80%にも上るという推測がギズモード・ジャパンの記事で提示されている。
こういったSEO用のサイト製作を請け負う企業も多数存在しているが、Google側も対策を取っており、最近ではコンテンツが少なかったり、コピペで作られたようなサイトからのリンクについては無視したり、逆にペナルティを加えるような処理が導入されている。そのため、一部のSEO業者側もコンテンツが充実している(もしくは充実しているように見える)SEOサイトを製作したり、既存のサイトをそのまま乗っ取ってSEOサイト化する、という手法を取り始めているようだ。
8割もあるのか (スコア:1)
サテライトサイトというやつですね。
ああいうのがなくなったらWebはもっとスリムなんだろうなあ、とは思っていたけど、まさか8割とは。
腐ってやがる (スコア:0)
ジャンルにもよるが個人のお小遣い目的で、他からパックってきたような情報で適当な記事書いてアフィ貼るもやめてもらいたい。
最近はtwitterで調べてる
Re:腐ってやがる (スコア:1)
状況はtwitterも似たようなもんだろ。
しかもGoogleのエンジンよりtwitterのエンジンのほうが遥かに劣ってる。
重複排除がないので同じようなtweetが大量にひっかかり、加えてユーザ名まで拾う糞仕様。
検索ワードによりけりですな。
Re: (スコア:0)
その、他からパックってきたような情報の複数のアフィのページをアフィリンクだけ書き換えたようなところもある。
泥棒から泥棒しても文句言われないって感じなんだろうか
Re: (スコア:0)
記事があるだけマシ。
ただ話題が羅列されてるだけのようなのはなんなんだろ。
クリックしたら記事があるんだろか。
そういうのを開いた時点で即閉じるから試したことは無いが。
80%って何ベースで? (スコア:0)
ウェブサイトの数ってどうやって数えてるんだろうか。
なんにしても、その80%のうちほとんどが人の目に触れないものだとすれば何の問題もないわけだが。
SEOを使ってるであろう糞サイトを見かけることはあっても
SEOのために使われているであろうゾンビサイトが検索に引っかかって
ウザいって経験は個人的にはしたことがない。
Re:80%って何ベースで? (スコア:1)
>ウェブサイトの数ってどうやって数えてるんだろうか。
自動生成されないで保存されているファイル(HTML文書?)が呼び出されるページってことすかね。
Re: (スコア:0)
身内が癌になったので色々検索したが、人気キーワードなので、健康食品のページにリンクされた"個人ブログ"サイトがたくさん引っかかる。
しかも同じ内容の"個人ブログ"が「Aガン」「Bガン」「Cガン」... (以下略) とガンの部位だけ変えてコピペされ大量生産
Re:80%って何ベースで? (スコア:2)
ご存知かもしれませんが、「ノイズレスサーチ」とか
Google 検索をカスタムしたものを公開している個人サイトが
ありますね。医療とか食品とかの分野で便利に使わせてもらっています。
Re: (スコア:0)
触れるよ。
ちょっとマイナーなバイク用パーツを検索した時、自動生成されたであろうその手のサイトばかりが検索に引っかかってメーカーサイトすらなかなか探せなかったよ。
相手が悪い (スコア:0)
AlphaGo Zeroに勝てる自信がある業者だけ、続けなさい。
どっちかというと、騙されて金払っちゃう顧客側が考えるべき事だけど。