この記事は約2分で読めます。
おはようございます、すずしんです。
私は音楽を聴くのが好きです。
ちょっと時間が空いた時などに、好きな曲を聴いていると気分転換になって良いですね。
私がパソコンで音楽を聴くときにはiTunesを使うのですが…。
そのiTunesにはイコライザを設定していて、それは「Perfect」と一般的に呼ばれている設定を使用しています。
この設定方法に関しては、以下の記事を参考にしてください。
驚きの音質の良さ!iTunesの完璧(Perfect)なイコライザ設定がおすすめ! - すずろぐ
ところで、この記事を公開したところ…。
予想以上の反響がありまして、多くのはてなブックマークが付きました。
同時に、色々な意見をいただきました。
コメントしていただいた皆さん、ありがとうございます。
そのコメントの中で、私が気になったのが「ドンシャリ」というキーワードです。
「ドンシャリ過ぎる!」
「ドンシャリ系が好きな人は信用できない」
「耳がおかしいのではないか?」
といったニュアンスのコメントが見受けられました。
私はそれほど音楽関係の用語に詳しいわけではありませんので…。
この機会に、あらためてドンシャリについて調べてみました。
スポンサーリンク
ドンシャリとは?
ドンシャリというのは、高音域と低音域が強調されていて、中音域がそれほど聴こえない音の事をいうようです。
低音の「ドンドン」、高音の「シャリシャリ」が名前の由来らしいですね。
ドンシャリ系の音は絶対悪なのか?
ところで、このドンシャリ系の音についてなのですが…。
このドンシャリ系の音というのは「絶対に悪い」と言い切れるのでしょうか?
はてなブックマークのコメントの中には、ドンシャリ系の音が好きだという人もいました。
私もPerfectの設定が好きなので、同様にドンシャリ系の音が好きなのだと言えるでしょう。
低音と高音が強調されている方(つまりドンシャリ系の音)が好きだと言う人はいます。
現に私もそうですし、他の人でも好きな人はいますので。
でも、逆にドンシャリ系の音は耳障りに感じてしまい、嫌いだという人もいます。
これについても、はてなブックマークのコメントで該当する人がいることを確認済みです。
結局は好みの問題では?
音楽は「音」を「楽」しむから来ていると思います。
それなら、自分の好きな音楽を好きなように聴くのが一番なのではないでしょうか?
例えば、ご飯とパンがあるとして、どちらが好きかと問われたら…。
ご飯派とパン派に分かれますよね。
それぞれ、好きな理由があるからそれを選んでいるのですよ。
これに対して、別に文句をつける必要はありませんよね?
ご飯好き、パン好き、どちらがいても別に問題はありません。
同様に、ドンシャリ系の音が好きなら、その音を聴いて楽しめばいい。
それが嫌なら、別の設定で聴けばいい。
それで問題無いではありませんか?
別の意見の相手を罵ったり、非難する必要なんて無いです。
「なるほど、この人はこういう好みなのだな。」と思うだけで良いのですよ。
相手の意見を尊重する心があれば、なんてことは無い問題なのです。
ひとこと
私は、プロ級の耳を持っているわけでも、音楽関係の仕事をしているわけでもない、ただの一般人です。
何となくイコライザの設定をPerfectにしたら、「これは好きだな」と思った、ただそれだけの事なのです。
ドンシャリ系の音に関して、好きな人や嫌いな人がいるのはもちろん分かります。
それぞれ、好きな理由や嫌いな理由があると思いますが…。
どちらかが良い、どちらかが悪い、という問題では無いですよね?
優劣なんて付ける必要はありません。
好きなら好き、嫌いなら嫌い、それで良いではないですか?
せっかくの音楽なのですから…。
ぜひあなたの好きな音で、音楽を楽しんでくださいね。