ITmedia NEWS > STUDIO > Twitter、広告の出自など詳細を誰もが見られる「透...
ニュース
速報
» 2017年10月25日 08時45分 公開

Twitter、広告の出自など詳細を誰もが見られる「透明性センター」公開へ

Twitterが、ロシア政府による大統領選挙介入問題を受け、政治広告や社会問題をテーマとする広告を含むサービス上の広告についての透明性を高める取り組みを発表した。

[佐藤由紀子ITmedia]

 米Twitterは10月24日(現地時間)、広告の透明性強化の一環として、ユーザーの誰もが広告の詳細を閲覧できる「Advertising Transparency Center」を向う数週間中に立ち上げると発表した。

 ここでは、Twitter上で表示されるすべての広告について、以下の情報を明示する。プロモーションのみのツイートも含む。

  • 広告表示期間
  • 広告主
  • どのようなターゲティングによって表示されるか

 選挙などで表示する政治広告についてはさらに、以下の情報も表示する。

  • キャンペーンの総額
  • キャンペーンの資金調達元組織
  • ターゲティング先の年齢や性別、地域など
  • 広告主によるすべての選挙広告履歴

 政治広告には、広告ツイートのアカウント名の横に選挙広告だと分かるように紫色のマークを表示し、ツイートの下部にも紫の広告マークに続けて広告主名を明記する。

 ads 選挙関連広告の例

 下部の広告主名にカーソルを合わせると、広告キャンペーンの広告主である組織が表示される。

 ads 2 広告主の組織名が分かる

 また、ユーザーに対し、不適切と思われる広告の報告方法を簡易化する。広告主に対しては、規約違反のペナルティを従来より厳格にする(具体的にどうするかはまだ不明)。

 これらは、昨年の米大統領選へのFacebook、Google、Twitter上の虚偽情報が選挙結果に与えた影響についての批判を受けた対策。Twitterは9月、ロシア政府に繋がる虚偽アカウントがサービス上で政治的宣伝活動をしていたと公表した。

 ロシア政府に繋がるアカウントは、FacebookやTwitterで直接選挙には関係のない、人種差別やLGBTなどのいわゆる「Issue-Based」な(社会問題に関する)広告を表示していた。

 Twitterは社会問題広告についても、他社と協力しながらより厳格なポリシーを適用することに取り組んでいるという。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

写真はキーボード面に150ccの水をかけても、3分間は水が内部に浸透して電源ショートが起きないことを確認するという試験(通風口や端子からの水の浸入は想定していない)

勢い良く伸び続けるビジネス。しかしメインフレームの性能限界が目前に……。「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由とは?

PIXUSプレミアムモデル「XK」シリーズを徹底分析。キヤノンの最新プリンタは「高画質」で「低ランニングコスト」だから、写真プリントを心ゆくまで楽しめる!

業務効率化と生産性アップを目指す企業にはどんなアプローチが有効? 「Cisco Spark with KDDI」が“会議”と“移動にかかる時間”を改善できる理由に迫った。

A3ノビ対応、ファクス機能を備えた本格的なビジネス機がエコタンク搭載で登場

デジタルトランスフォーメーションの革命時代を生き抜くために 国内屈指のクラウドサービスを多くのお客さまへ

Special

- PR -

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

極めて高い信頼性が求められる金融業界 運用基盤にオラクル製品を選ぶ価値

印刷コストシミュレーションでわかるエコタンク搭載プリンタの実力

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

スピード感ある情報共有で目指せ会議の効率化 クラウドPBXもスタンバイ!

星々がきらめく夜のような特別感のあるレッツノートが登場した。200台限定!

KDDIグループとなったアイレットが目指す、新しい価値創出の方向性とは?

業務効率に大きく貢献! 「VAIO Pro」は何がスゴイの?

キヤノンの最新プリンタ、PIXUSプレミアムモデル「XK」シリーズ徹底分析

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

これが知りたかった! ビジネス×テクノロジーの今が分かる、未来が見える

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。