職場・同僚
サービス残業は当たり前?
- マダムローズさん
- 閲覧数:3,090
- コメント:10
こんにちは。
介護業界で仕事を始めて一ヶ月が経ちました。
面接時 『パートですから8時30分から17時の勤務になります』そして採用されたのですが…
現場に入ってみると 17時よりミィーティング、カンファレンスなどが始まり17時に退社するのは絶対に不可能でいつも40分位にタイムカードを押しています。
管理者が言うには『パートさんは17時までの契約ですがミィーティングなどには出てください。しかし17時以降の賃金は発生しません』という事なのですが…?
この業界はどこもそうなのですか?
仕事は前向きに考えていますので頑張れそうですが、きちんとした報酬を求めるのは間違えでしょうか?
RE:サービス残業は当たり前?
- ゆず胡椒さん
私の職場も、残業つきません。
何時間残っても、決められた7.5時間のみです。
帰る時間にお客様に何かあったり、お客様が不穏にたったりで、なかなか帰れなくても一切残業は、つかないのです。
あまり納得できないです。
残業つくところに移りたいです。
RE:サービス残業は当たり前?
- やすちゃんさん
GHでは、付きます。 付けてます。
但し 残業申請書に書き ホーム長に報告します。
現在 人手が足りないので 暗黙の了解で 通常業務として残業 皆 つけてます。
そうしないと 見守り1人で大変なんです。 何か事故があるより残業つけての状態です。
でも みな 謙虚に 1時間30分居ても1時間でつけてます。
人手が足りていた時も フロア会議、全体会議、オムツの棚卸等 通常でも付いてます。
付かないと おかしいと思います。 だって残れと言われてるんだもの。
マダムローズさん以外の人も皆 付いてないんですよね 言いにくいですね。
ヘルパーは、御宅によります。
お金持ちや点数が余っていればOKだし 足りない方は、帰って来いと言われます。
仕方なくボランティアしてるとき多いですけど・・・
RE:RE:サービス残業は当たり前?
- zooさん
労働基準法の考えから言ってもサービス残業はおかしいです。 8時半開始の17時終了ですよね。そして、17時以降の会議、カンファに管理者が出席を強制するならそこには労働が強いられるはず。 賃金の支払いがないのがおかしいです。ひとりでいえない場合は、ある程度のパートさんが集って管理者に抗議をするべきでしょうね。
介護は、24時間、365日の仕事です。時間通りに終わらない事は当たり前の事だと思います。労働時間の延長は、しかたが無いことと思います。やむ終えない理由で残業した事に対して支払わないという事はおかしなことといわざる得ません。 パートさんは、時間で働いているんですからその時間以上の時間を働くのはとても大変な事であると管理者が認識すべきです。 パートさんにサービス残業を強いるのは管理者として失格だと思います。
RE:RE:RE:サービス残業は当たり前?
- ゆず胡椒さん
私の職場は、全く残業手当がつきません。
今までがそうなので仕方がないみたいです。
管理者も、ヘルパーが何時間残ろうが、あんまり気にしないようです。
そういう職場だがら、仕方がないのかかも知れない。
嫌だったら他所へ行ってください!って、感じです。
それでも、ここへ入ってしまって、ここに慣れてしまったので、問題です。
残業手当、有給休暇、寸志は欲しいです。
何も無い職場です。
本当は、辞めたくて仕方がないのですが、ここに慣れてしまった自分が嫌になります。
多分どんなにスタッフが言っても、管理者には届かないでしょうね。
それでも、みんな頑張っているので、すごい事ですね。うちのパートさんたちは・・・。
私は、迷いつつまだここで働いているって、感じです。
勝手に横入りして、自分の言いたいことだけ書き込んでしまいました。
残業手当付かないところが、他にもあった事に妙に、仲間意識を持ってしまいました。
RE:RE:RE:RE:RE:サービス残業は当たり前?
阿頼耶さん、きつーい一言で登場ですね。♪・・・でも、確かにそのとおりです。
労働条件を無視しなければやって行けない職業はありますし、報われなくても大切な仕事も確かにあります。
けど、同じような内容が少しも進まない掲示板を見ていると・・・そうですね、やはり少し、さびしくなります。
ここでいろんな意見を確かめてのち、いろんな問題を吐露されてから・・・動いた人→たとえば職場に業務改善を交渉したり、違う職場に移ったりされた方も少ないように思います。
そして悶々とした日々を、続けておられるのかと思うと、踏み出せない人もかわいそうだし、介護業界そのもののためにもならないですよね。
あ・・・踏み出すというのは、何もアクションを起こすということのみではなくて、考え方を変える、たとえば、自分の状況を冷静に判断して、働いている施設~自分が学べるものが有るか無いか、そこでずっと続けるか、そんなこともいろいろひっくるめて、前向きに物事を捉え、それに向けて努力することが大切だと思います。
それと、やはり、同じ職場のスタッフの人たちと、信頼関係を作り、改善点は、みなで声を上げていくと少しずつ、変わっていきます。そんなことも含めての一歩を踏み出すということです。
最後に、阿頼耶さんの言うことはちょっときついかなとは思いますが、しっかり真理をついています。
少し悔しい思いをされる方もいらっしゃるとは思いますが、心に留めてください。
違反広告などでレスを消さないで下さいね。
主 RE:RE:RE:RE:RE:RE:サービス残業は当たり前?
- マダムローズさん
返信して頂いた皆さん ありがとうございます。
やっぱりボランティアではなく勤務なのだからしっかりと交渉してみようと思います。
とても参考になりました。
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:サービス残業は当たり前?
- ケロタさん
初めまして。。。これから、介護の仕事をやろうとしている者です。(ヘルパー2級を取得して就活しております。今日もこの後、面接です) 「サービス残業」というテーマですが、切ない響きですね。。。 以前の職場は、中小企業の事務でしたが残業手当は全くございませんでした。(会社側の言い分は、基本給に20時間分が含まれているとのことでしたが絶対、40時間以上残業していました) そして思うのですが、一介の会社員が会社側に対して、そのことを指摘するのは、スゴク勇気が必要です、(だって、どんな嫌がらせが待っているか分からないし、一個人は、そんなに強くありません。)実際に同僚もグチはこぼしますが、運転手付きの外車で会社に来る社長を遠くから睨むくらいがせいぜいでした。。。
だから、こう思います。
経営が苦しくて、どうしても残業代が払えない事情の経営であれば、包み隠さず教えて欲しいのです。スタッフ皆で考えれば、無駄を減らし、僅かでも効率を良くする方法があるかもしれません。 単に残業代を支払いたくない経営者さんであれば、職場環境を悪くして質を低下させることが施設にとって損なのか得なのかを考えて頂きたいです。
あまり、積極的な意見ではありませんが、思ったことを書いてみました。
以前、新聞に残業代の支払いを命じられて廃業した介護施設のことを思い出しました。
RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:RE:サービス残業は当たり前?
- みーなさん
はじめまして こんばんわ
私の場合、サービス残業が多いので改善しましょうと会議で言ったのがきっかけで
パワハラにあってます。
仕事をさせてもらえず雑用ばかり
草刈り、窓拭き・・・・
我慢できず上司に訴えました。現状の改善がなければ労働局にあっせんしてもらうつもりです。
まず、状況をはっきりと伝え、改善要求をし、会社側の誠意が感じなければ
都道府県の労働局に訴えるのもひとつの方法です。
自分たちの権利と義務をきちんと勉強し、プロとしていい仕事を出来る環境を
作っていきたいものです。
乱文失礼しました。
RE:労働基準局に訴えたことあります。
- みーなさん
大変でしたね
私の場合、無料の弁護士相談で話してみました。
まず、現在の状況をきちんと伝え、改善請求します。
ここがポイントです。
請求に対して会社側が誠意ある対応をしない場合、あっせんを労基局にお願いします。
自分たちの状況を改善して欲しいと訴えたのに誠意ある対応を
取らなかった会社側に精神的肉体的苦痛を強いられたので訴えるんです。
ただ、訴えても会社側に口頭注意で終わることが多いそうです。
改善請求をし事実を会社側が知っていたのに改善しないことで
不利益を得た ここであっせんになります。
詳しくは 「パワハラ相談」で検索してみてください。
弁護士や司法書士など無料で相談に乗ってくれます。
あきらめずに戦いましょう。
きちんと義務を果たしているのであれば権利を堂々と主張しましょう。
長文乱文失礼しました。
みなさん
- あああさん
精神的にも辛いことだと分かりつつ、行動されている方が居ることで勇気づけられます。
この業種はご利用者様に専念できず、職員間のいざこざの方が疲労を感じます。