年収300万円「非常勤講師」が苦しむ常勤の壁

20年で100以上の大学の公募に応募したが…

ジロウさんは常勤の大学教員を目指して就職活動を続けている(筆者撮影)
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。

 

この連載の一覧はこちら

秋の深まりは慌ただしく、そして唐突だった。前日までの陽気から一転、冷気を含んだ雨が、夏の名残をかき消したその日、JRの駅ホームのベンチでたたずむジロウさん(55歳、仮名)の姿があった。ディスカウントショップで買ったという紺色のジャケット。いつも重たいショルダーバッグをかける左肩部分が白く毛羽立っている。おもむろにバッグからおかかのコンビニおにぎりとスポーツドリンクを取り出した。これがこの日の昼食だという。

「時々、隣で女子高生たちもお昼ご飯を食べています。そんなときは、“なんなの?このおじさん”という視線を感じます」

任期付き教授から非常勤講師へ

ジロウさんは1年前まで、地方にある私大の任期付き教授だった。その後、大学での職を得ることができず、現在は、東京都内の私大と関東近郊の専門学校で非常勤講師として勤める傍ら、子ども向け福祉施設の指導員や高齢者施設の夜間受付などの仕事をかけ持ちしている。500万円以上あった年収は激減。今ではすべての仕事を合わせても300万円に届かない。

夜間受付の勤務を終えて深夜に帰宅した翌日に1時限目の授業が入っているときは、朝6時に出勤しなくてはならない。職場間の移動には2時間近くかかることもある。しかし、仕事によっては交通費も出ない。心身はもちろん、時間的にも経済的にも余裕はなく、昼食は駅のホームでおにぎり1個を食べるのが精いっぱいだ。

次ページ大半の採用が出来レースに思える
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME438db937783e
    大学への公募に通った経験あり、大学内での採用側経験もあり、の者です。
    「論文、著書の数が多いのに採用されないなんておかしい」
    と思ってる人は、まだ大学教員の公募を理解されていない方だな、と感じます。
    研究業績の数が優先されるのは、東大京大など一部の研究大学のみです。
    それ以外の大学では、最低限の業績や経験に加えて、最優先で「人柄」を見ます。
    学生及び同僚や事務員さんなどと、
    波風立てず気持ちよく仕事ができる人かどうか、が最も重要です。
    ですので、これまで採用に至らなかったということであれば、
    おそらく人間性・人柄に問題がありそう、
    という判断がなされていた可能性が高いです。
    「俺は研究業績がこんなにあるのに採用されないなんておかしい」
    と公言するような人とは、個人的には一緒に仕事をしたくありません。
    up18
    down1
    2017/10/25 06:10
  • NO NAME438db937783e
    コネ公募についてですが、これは全てが悪とは言い切れません。
    「この候補者は人格的に大丈夫か?」という重要な情報について、
    「この人は本当にいい人で、仕事もきちんとこなすから大丈夫」
    という確認がしたい、ということで「コネ」があると思っています。
    つまり逆に言うなら、
    「この人はやめておいた方がいい」という「コネ」情報もありうる、
    ということになります。
    業績ばかりよくて全く知らない人を採用したら、性格的に爆弾だった、
    というリスクを回避するための知恵です。
    up14
    down1
    2017/10/25 06:15
  • NO NAME8e76a273561d
    理想を追い求めて、不幸にも結果がでないことが「貧困強制社会」なの?
    up11
    down4
    2017/10/25 06:37
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
日本を動かす<br>地方の名門企業77

日本各地には、地元財界の顔として政治力・経済力をいかんなく発揮している企業がある。圧倒的な存在感とパワーを持つ名門企業の実態に迫り、今後の成長が期待できる地方発“次世代企業”を取り上げた。