家電@ふたば[ホーム]
6年使ったミニ扇風機が調子悪いんでとうとう無印のサーキュレーターを買ってしまった
写真撮って
でか過ぎて落ち着かないあとなんか体がだるくなってきた
こういうの入手したがUSBなもんで結構便利風量少なめだが寝るときにオーディオタイマー使って2時間でオフ
>あとなんか体がだるくなってきたサーキュレーターは体に直接あてるもんじゃないぞ
数年前はやったDCミニファンがどこにも売ってない。足下に置いたり直接当てたりするにはちょうど良かったのにな。USBで動くから5W以下だし。
バイクで使っているエンジン止めると急激に水温が上昇するのでラジエターに風を当てて冷却しているわ
サーキュレーターと扇風機の使い分けを知らずに使ってる人は結構いるよね
知ってるけどどうでもいいわ、風量こそが正義、循環?知ったこちゃねぇ
サーキュレーターで風量足りないって致命的じゃね?
無印のは工具なしで簡単にフロント部分外れるので掃除しやすい
仕事場から低規定にベアリング死んだ200Vファンが出てくるんでベアリングに油さして使ってる100v駆動だとほぼ音しないから便利
無印のサーキュレータ、私も買ったけど風洞のケツにしかスイッチがないのが使いづらい何でもリモコン操作することに慣れちゃってた、ってこともあるが
これいいねFAN余ってるから繋いでみようかと
>エンジン止めると急激に水温が上昇するので>ラジエターに風を当てて冷却しているわウォーターポンプ止まった後にラジエーターに風当てても、あんまり意味無くね?
>ウォーターポンプ止まった後にラジエーターに風当てても、あんまり意味無くね?意味無いでしょうね、エンジン停止で循環冷却が止まる事が問題になった実例として、昔のターボ車で高負荷走行後にすぐエンジンを止めるとタービン軸受け部のオイルの温度が上昇して焼きつくというのがありましたが、対策は"停車後すぐにエンジンを止めずしばらくアイドリングしてオイルポンプを動かし続けてから止める"でしたし。
常時エアコンつけっぱなしにするほど気温が高くなる地域に住んでないけど窓閉め切って外出すると昼間のうちに差し込んだ日で部屋の中が灼熱空間になっちまってるんで帰宅したらこれ使って部屋内の熱気がこもった大気を移動させてるいったん空気が動き出せば勝手口から廊下まで外気が通り抜けるようになって涼しくなる
風呂の換気扇でも回しておいてやれよ部屋がかわいそうだ
スレ画の使ってる息子(2歳)にはサーキュレーターでは面倒なので「せんぷうき」と教えてる
Honeywellのサーキュレーター買ってすぐしたら無地でコピーみたいなのが出てそれも買った。スイッチがオフの次が最強でアメリカらしいなと笑った。
>ウォーターポンプ止まった後にラジエーターに風当てても、あんまり意味無くね?エンジン回したクールダウンが出来ないから水温循環で高い場所に熱い冷却水が行く様に今時のスポーツバイク自体がそういう構造になっているのよ1000ccで200馬力超えとか600ccで130馬力クラスなんかはアイドリングし続けるとそれだけでオーバーヒートしちゃうんで
1000cc184馬力と600cc126馬力を所有してるけどノーマルならラジエタファンさえ回ればオーバーヒートなんかすることないエンジンを停止するから水温が上昇するんじゃなくてサーキットの走行風がなくなるから水温が上昇するんでしょ水温での循環なんて知れてるし、アイドリングでラジエタに風当ててやった方が冷えるよ
>エンジン回したクールダウンが出来ないから水温循環で高い場所に熱い冷却水が行く様に今時のスポーツバイク自体がそういう構造になっているのよ行ったこと無いけどFISCOのショート?ブレーキも冷やせそうだし良さげ自分が車でサーキット走行してたときはピットイン前にはクーリング走行を入れてたの思い出した
>昔のターボ車で高負荷走行後にすぐエンジンを止めるとタービン軸受け部のオイルの>温度が上昇して焼きつくというのがありましたが、対策は"停車後すぐにエンジンをターボタイマー付けてたなぁ最近は聞かないけど要らなくなったの?
書き込みをした人によって削除されました
グレート・ソルト・レイクで熱気球を追いかけてたハーレーダビッドソン数十台が軒並みオーバーヒート起こした。という話し(実話です)を思い出した。「熱気球をバイクで追いかける = バイクにとっては無風」に気付くのに時間がかかった。
それ時速何キロよ?
>それ時速何キロよ?時速何km/hか知らんけど、熱気球を飛ばす程度だからそんなf速くはなかったと思うよ時速10km/h~20km/hくらいじゃないかな。
ハーレーは渋滞で後ろバンクが焼き付きをおこすとか聞いたことある見た事は無いから都市伝説だろうけど
MVX250Fの真ん中(後ろ)シリンダーは水冷だったのに焼きつくリコールがあったけどリコール後も熱ダレは不可避だった
MVXは煙がスゴいってクレームで販売店がオイルポンプ絞ったのも原因初期型と対策型の2台乗ったけど焼き付きはしなかったな
>けどリコール後も熱ダレは不可避だった前2本に比べてあのシリンダーのピストンだけデカいしな振動打ち消しバランサーにもパワーを発生させようとした失敗例
NS400Rはその辺諦めてラバーマウントにしたけど幻のMVX400Fはどういう設計だったんだろう・・・と書いてからバイク板のスレじゃ無い事に気付いた
会社の人間がサーキュレータの風を常温のペットボトルに当ててたもしかして冷やすつもりだったのかな…?
電気代が1000円下がった
扇風機の電気代は一日数円でモーターの効率は99%以上なので高級機に意味は無い
真夏の渋滞は水冷でもメーター上がっていく、空冷だと思うと怖いわ
>モーターの効率は99%以上なので高級機に意味は無いよくもまあここまで適当な事を書けるもんだ
で実際高級機のモーター効率がどうのって宣伝聞いたことある?ないよね。流石に嘘は書けないからね
回転トルクになった以外は熱で放出されるんだろうけど、安物だからといって極端に熱くなるというのは聞いたことがないね。
扇風機用かどうかは置いておけばモータの効率自体は、流石に99%以上は無いものの90%以上が可能みたいですね、高級というか一応普通のACモータより高価なDCモータ使用の製品は高効率省電力を売りにはしてるような?一方でひと夏2ヶ月24時間つけっぱでも1000円程度の差みたいので電気代という面では、あまり気にする程ではないというのも間違ってはいないかもしれませんね。
>IP:125.4.*(zaq.ne.jp) No.196326 del>で実際高級機のモーター効率がどうのって宣伝聞いたことある?え?それが君の言う>モーターの効率は99%以上なのでこれの根拠なの笑?単相誘導モーターも、くまどりコイルのモーターも、区別で出来てないみたいだし「効率99%以上だ!」なんて語ってても、それはどの回転域、負荷状態の話だよ。具体的に数字出すなら、具体的な知識を持てよ
具体的なデータを出さない時点でどっちもどっちな気がするが喧嘩したいならどっか行ってくれよ
とりあえず99%以上という根拠が知りたい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エネルギー効率
http://physicsdemo.org/mod/page/view.php?id=26何周か回して半周遅れ程度
IP:125.4.*(zaq.ne.jp) は逃げた?
電気自動車の航続距離問題もモーターじゃなくバッテリー改善なんだよね
>モーターじゃなくバッテリー改善手っ取り早くできるやつを選んでいる気がします
>:125.4.*(zaq.ne.jp) No.196311 del>扇風機の電気代は一日数円でモーターの効率は99%以上なので高級機に意味は無い彼が効率99%だと思い込んでたのは何故だったんだろう?
>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/エネルギー効率
その「エネルギー効率」が99%以上だと君は書いたんだろ?>モーターの効率は99%以上なので高級機に意味は無い99%以上の理由はどこよ?
扇風機は定速負荷だから逆に99%未満の理由はどこにも書かれてないね
99%という数字を主張し始めたのは君そして、数字の根拠を出せてないのも君だ。今のところ君は、自身の主張したことの理由からも逃げてるね>逆に99%未満の理由はどこにも書かれてないね否定されなきゃ正しいという論理ですか?
よくよく考えると部屋の換気には扇風機よりサーキュレーター使った方が良さげだな
> IP:118.87.*(koalanet.ne.jp) これ249auだよね。チョン特有のキチガイ粘着するのですぐに分かる。
ニートのnttpc.ne.jpか少しは技術的な事でも語りにきたのかと思ったらまたそれか
ほら釣れた(笑) バカチョンは易いのう
質問された時は詳細を語る良い機会なのだから、それを語ってくれれば良いのだけだぞ。質問された時は、お茶を濁したり、バカだのチョンだの言う必要は無いんだよ。
>IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) 君の論法によると「否定しないということは認めた」だそうですね。散々こういう主張の仕方してたものね。んで、これに照らしあわせると・・・「nttpcはニートである」と認めたことになる。この論理を否定すると、「nttpc」は「自信の論理を否定する」事になる。さて、どっちに転がるかな?
だから他人のスレ荒らすなって