大文字草&” Trick or treat ”と言ってみたー診断(何事もなければ10月30日月曜日10月31日火曜日頃に更新予定)


いつもブログのご訪問ありがとうございます。
(いつも優しい励まし有り難うございます。
元気が出ます。
難しい病気だけれど、父の病気の完治を信じていたいと思います)
励ましのブックマークコメント・ブログコメント等、いつも本当に感謝です。
 ちゃんと皆様のブログを訪問しているので、ブログの訪問ペースがユックリですみません。 
バタバタのため、10月も週1回のペースでのブログの更新で、宜しくお願い致します。本当にすみません。
~大文字草 &「Trick or treat 」と言ってみたー診断~
● 大文字草
 育てている大文字草の花が咲いたのです。
 (大文字草の名前は、漢字の大の字に似ている事からだそうです)
 大文字草の少女が静かにささやき(囁き)ます。
 私たち大文字草は、植物が育つのに困難な、岩石の割れ目に生えるから。
学名で、サキシフラガ(Saxifraga)=サクスム saxum(石)+フランゲレ frangere (砕く)
という名前をもらったの。
だから・・・。
「皆さんが、岩の割れ目に咲く花のように。
困難に打ち勝って、幸せになれるように見守っているね」

※1.大文字草の花言葉は「自由・好意・情熱・節度」などだそうです。
※2.大文字草の原産地は 日本・中国などだそうです。
※3.大文字草の学名は サキシフラガ フォーチュン バー. アルピナ  Saxifraga fortunei var. alpina と言うとの事です。
(カタカナ表記は、難しいので、お許し下さいませ。すみません)
※4.サキシフラガ(Saxifraga)については、この属のある植物が尿の結石を溶かす作用がある事からとの説もあるそうです。
●「Trick or treat」と言ってみたー診断。
 
ハロウィンにあわせて、
診断メーカーで「Trick or treat」と言ってみたー診断というをやってみたのですが。

 
という結果になった感じです。
 イタズラ(悪戯)を受けて立つようにって。
もはや、ハロウィンというより。

王様になった人の言う事に従う、王様ゲームのノリで…。

 私は、どちらかと言うと、ハロウィンの行事の通りに、普通にお菓子を渡して楽しむ感じだと思うけれど。
ハロウィンを、別な遊びの雰囲気で楽しむような、柔軟な発想を大事にしたいなと思った感じです。

どんな結果でも受け止められて、挑戦してみたい方は、下記のURLをクリックしてどうぞ。
(診断は、当たった良い部分などを大切にしたり。
自分の今後の生き方の参考にしたり。
良い方向に受け止めて頂ければ幸いです)

          ↓

https://shindanmaker.com/285458

~今日(10月24日)の歩数&今日(10月24日)の私の出来事~

●今日(10月24日)の歩数

引き続き、病院のリハビリの人の指示もあり。
サポーターをしてヒザを守りながら。
8000~9000歩を目安に、家事などでの1日の歩数を見ながら体力の回復をはかりつつ。
※お祖母様の所だけになったので、ようやく普段の歩数に近づいた感じです。
[いつも感謝です。
最近では、TVのガッテンでもしていたように、心臓病には運動も必要となっていますね。
分りやすくする為に、TVでしていたと言いましたが。

もちろん、心臓病の運動は、病院でも行われている事になります。
様々な感想を持たれると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ]
いつも、優しい言葉を有難うございます。
寒くなって来たので体調を崩さないように、十分に気を付けたいと思います]
※お医者様からは、重い物を持ったりなどをしなければ、普通に動いて大丈夫と言われているので安心して下さいませ。
●今日(10月24日)の私の出来事。
 今日(10月24日)の出来事の前に。
 何時も、私の体調などに関して、優しい言葉を有り難うございます。
私の場合は父の介護の事がありますし。
現在の社会は、まだまだ気楽に介護が出来る仕組みになっていない事もあり。
なかなか思うように行かない事もありますが。出来るだけ自分の体調も気を付けたいと思います。
[生活費の方は、人の縁がお金を運んで来るといっても。
感謝の気持ちを込めて、お返しをしたりしていますし。
私の場合、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円といった感じです]。
 
今日(10月24日)は。
 100円ショップと近所のコンビニのセブンイレブンで母に頼まれたフリーザーバッグ&飲み物を買って家に帰った後。
朝食づくり・洗濯などの家事をして、いつものように出かけて。
 いったん家に戻り、両親のお昼ご飯を作って行った後、お祖母様の様子を見に行って帰宅して。

 何時ものように、夕食を作ったり・洗濯物をたたんだり、食器を洗ったり、お風呂を洗って水を入れ替えたり、
母の腰に湿布を貼ったりした感じです(もちろん、母は病院の先生から聞いた腰の運動などもしているようです)。
※(もちろん、土・日・祝祭日。
その他、ちょこちょこチェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動パターンが変わる事もありますが)
 退院した後は、詳しく書いていない日(今日など)も、お祖母様のお見舞い以外は、平日はホボ上記のような生活をしている私です。
※お祖母様は病院の転院をして、リハビリを続けています。
落着いたら、お祖母様は自宅療養の予定という感じです。いつも温かい言葉、感謝です。
引き続き、お祖母様を病院で1人で居させる事はないので、安心してくださいませ。
※御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としていますし。
父は、退院して大好きな「パソコン」の作業をしたりしていますし。

母は、大好きな「絵手紙」の作業をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過しているので。
楽しみを奪われたりしていませんので、ご安心下さいませ。
※私が出かけている時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、ちょこちょこ私がみますし)。
父や母が、一人ぼっちで私の帰りを待っているという事はありませんので安心して下さいませ。
もちろん、私の住んでいる所は、東北地方なので寒さ対策もバッチリして、父や母が寒さで体調を崩さないように気を付けたいと思います。
※母の腰の事で、あたたかいコメントを頂いた事、感謝です。有り難うございます。
 母の腰が完治はしたものの、私的には、ぎっくり腰が習慣化しないよう、これからが大切のような気がしています
 現在も、料理(たまに、お昼をコンビニやスーパーのお弁当にする時があると思いますが、お許しくださいませ)・洗濯・・・家の様々な事を私がするようにして、 
ホボ母は横になっていて大丈夫なようになっていますし
母の気持ちに合わせて、TVを見たりラジオを聞いたり、精神的に負担がかからないように生活が送れるようになっていますし。

ここに書いていない時も、料理・洗濯など、引き続き、家の事をちゃんと続けていますので安心して下さいませ。
それでは。
 父と祖母様の病気が良くなるように、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するように、(モモさんは、かなり元気にはなりましたが、誕生日を過ぎて17歳の高齢ネコさんになったので、突然に体調が悪くなる事がないよう)母とネコのモモさんの健康を崩さないように気を配るとともに、なかなか難しい部分があるけれど、自分の体調にも気を付けようと思いつつ。 
~~~~~~~~~
 [異常気象の原因の1つとも言われている、温暖化の原因になっているという、二酸化炭素を少しでも減らすために。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]
 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立ち入り禁止区域内の桜島阿蘇山
浅間山の噴火が1日も早く落ち着く(いったん噴火が止まって、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています。)ように、
様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事について、TVのニュースなどで流される事が極端に少ないため、火山については実際とズレが発生する事があります。すみません。

※1・
皆様、台風21号は大丈夫だったでしょうか???

被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
※2・
アメリカのハリケーン・山火事での被害・メキシコと中国の地震の被害。
亡くなられた方に、謹んで哀悼の意を表します。
 また、台風・ハリケーン地震・山火事で被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
 そして、日本国内で猛烈な雨・豪雨の被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
※2・糸魚川の火災・茨木県北部の地震、大分の地震、1日も早い復興を願いつつお見舞い申し上げます。
 インドネシアスマトラ島地震と東北地方の福島県地震
熊本地震と(happy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取とイタリアとニュージーランド地震
、韓国・中国・ミャンマー地震
被災をされたすべての方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、寒くなって来ましたが、体調は大丈夫でしょうか。
被災地で支えている方達が、ストレスなどで倒れませんように。
早く避難をされている方々の心が和らぐ時が来ますように。
また、1日でも早く平穏な日々が戻りますように。1日も早い復興を心よりお祈りしています

※3・今の所は予定通りにブログの更新をする予定ですし、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した場合は、すみません。
※4・(取調べのように、ウソをついてないか勘ぐったり、ネガティブな事を書かせようとするコメントは辛くて、困ってしまいますが)
 前回までの記事などに、
"全員の方が優しいブックマークを下さった”と言えない所が悲しいですが。
大多数の優しいブックマークコメント・ブログコメントなど、いつも本当に有り難うございます。
体調は落ち着いてはいますが、スマホなどでハテナブログをチェックしながら歩いて、事故になっても大変ですし。バタバタ生活のため、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が大幅に遅れています。すみません。
 ちなみに、私の母はガラケーです。
スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークにつきまして、ブックマークには字数制限があるため、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません)

※5・適度にキチンと読まないと、返事がグチャグチャになる部分もありますが。
私も人間なので、あまり細かく読むと、ちいさな部分で矛盾する事も出て来ると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行って、戻れなくなってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。
※6・
バタバタ生活のため、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています
※7・ホボ普段の生活に戻り、病院の退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。
親の介護の事もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログへの訪問は引き続きユックリペースですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。

それでは、皆様、良い毎日を・・・おやすみなさい。

Add Starnonishi40rtaroyma
  • id:ponyoponyokun

    f:id:ponyoponyokun:20171025022501j:image
     スターのお礼については様々な方がおられるので、コメントに書かせて頂きたいと思います。
    本当に、沢山のカラースター&スターを何時も有り難うございます。
    励みになります。感謝・感謝です。
    写真上→ 今日(10月24日)、100円ショップと近所のコンビニのセブンイレブンで買って来た、母に頼まれたフリーザーバッグ&飲み物になります。
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬は、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    今回から2017年9月11日に貰って来た薬になります。
     私の妄想でもなんでもなく、実際に6月25日にトイレでインスリンの注射を打っていたというニュースも出ていますし。
    「病気を武器にしてる」とか言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。薬の画像を載せながら…。
    内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     ノルバスクOD錠[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     ダイアート錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     リピトール錠[コレステロールを下げる薬]
     タケプロンOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     シグマート錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬
    心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ※2・薬の種類が多くなってしまったため。
    飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(10月24日~10月30日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。
    気が向いた方はどうぞ。
    ※2・今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分も少し入っています)
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
      それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●10月24日(火)
     国連デー United Nations Day[国際デーの一つとの事です。
    1948(昭和23)年から実施しているのだそうです。
    1945(昭和20)年のこの日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な20か国の批准が得られたため、国際憲章が発効し、国際連合が発足したとの事です。
    日本は1956(昭和31)年に加入が認められたのだそうです。
    1971(昭和46)年の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するように勧告されたとの事です]  
     &世界開発情報の日 World Development Information Day [1972(昭和47)年の国連総会で制定されたとの事です。 国際デーの一つなのだそうです。
    1970(昭和45)年のこの日、”第2次国連開発のための国際開発戦略”が採択されたとの事です。
    世界中で行われている開発に関する情報を集めて、地球全体の開発のバランスを考える日なのだそうです]  
     &ツーバイフォー住宅の日[日本ツーバイフォー建築協会が制定したとの事です。
    ツーバイフォー工法が断面2×4インチの企画材を使用する事からだそうです]  
     &文鳥の日[10月が手のり文鳥さんのヒナ(雛)が出まわる時期であることと、”てにしあわせ”(手に幸せ)の語呂合せからとの事です]
    ※ハクブンチョウ(白文鳥)さんの電話ボックス???
     白文鳥の電話ボックスと聞いて、電話ボックスの中に沢山の白文鳥さんが居る姿を思い浮かべてしまったのですが、そうではなく…。
     (撤去されたりなど、変化がなければ) 白文鳥さんの大きなフィギュアが乗った電話ボックスが、愛知県弥富市国道1号線沿いにあるとの事です。
    ーWikipedia ”ブンチョウ”さんなどから。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。        
    また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。        
     ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。            
     また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。  
      有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。  
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです] ー
     &天女の日[天女伝説のある全国各地の自治体で構成される”天女サミット共同宣言市町”が制定したとの事です。
    天女を活用したまちづくりのプロモーションと認知度の向上、活動の活性化が目的なのだそうです。
     日付は、”天(テン=10)女(24)”の語呂合せからだそうです]  
     &吾郷会の日[島根県邑智郡美郷町の社会福祉法人”あごうかい(吾郷会)”が法人として認可されて、設立登記を行ったのが1986年10月24日だったとの事です。
    ”吾郷会”はこの日以来、老人福祉の分野において地域に密着、貢献することを目的に精進しているのだそうです。
     日付は、初心を忘れないように、設立した日にしたとの事です]
    ●10月25日(水)
     世界パスタデー[1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催されたとの事です。
    EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っているのだそうです]
     &民間航空記念日[1951(昭和26)年のこの日、戦後初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「ど星号」で東京~大阪~福岡間の運行を開始したとの事です]  
     &産業観光の日[名古屋商工会議所文化委員会が制定したとの事です。
    2001(平成13)年のこの日、名古屋で産業観光サミットが開催されたのだそうです]  
     &リクエストの日[1936年のこの日、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始まったとの事です。
    生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットしたのだそうです]  
     &島原の乱の日[1637(寛永14)年のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の人々によって、島原の乱が勃発したとの事です]
    ※島原の乱で亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに。 宗教の自由が認められる日本の社会が続くようにと願いつつ・・・。
     &信濃の国カレーの日[長野県松本市に本社を置くセントラルフーズ株式会社が制定したとの事です。
    ”信濃の国カレー”の美味しさ、長野県の食材の素晴らしさを知ってもらおうとの思いからとの事です。
     日付は、長野県の県歌”信濃の国”が1900(明治33)年10月25日に行われた長野県師範学校の創立記念大運動会で、女子生徒の遊戯に使われたのが最初とされる事からだそうです]  
     &新潟米の日[美味しい新潟のお米を、もっと多くの人に食べてもらおうと”JA全農にいがた”が制定したとの事です。
    日付は、新潟米のコシヒカリ・こしいぶきが、良いお米の代表である事を使って、”い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき”の語呂合せからだそうです]
    ※エジプトで日本のお米を食べる事が出来る???
     エジプトでは1917年に農業省が米国、インド、日本、中国などから250品種の米のサンプルを取り寄せて比較。
    ジャポニカ米が最も生産性が高く、味が良いと評価されて導入が決まったという歴史があるため。
    エジプトで、日本のお米を食べる事が出来るのだそうです。
    ーjiCAの活動などからー
     &プリンの日(毎月25日)[牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーで、岡山県岡山市に本社を置くオハヨー乳業株式会社が制定したとの事です。
    日付は、”プリンを食べると思わずニッコリ”の”ニッ(2)コ(5)リ”の語呂合わせから25日になったのだそうです]  
    ●10月26日(木)
     柿の日[全日本果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定したとの事です。
    1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規氏が"柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺"の句を詠んだとの事です]
    ※甘柿を干し柿に出来る???
     甘柿は、そのまま食べる事が出来てしまう事などから。
    あまり甘柿を干し柿にしないけれど。
    甘柿を干し柿にする事が出来るのだそうです。
    ーNHK きょうの料理などからー
     &青汁の日[アサヒ緑健が制定したとの事です。
    10をアルファベットのIOに見たてて"青"と読み、26を"汁"と読む語呂合せからだそうです]  
     &きしめんの日[愛知県製麺工業協同組合が制定したとの事です。
    食欲の秋の10月と、きしめんはツルツル感が特徴であることから”つ(2)る(6)”の語呂合せからだそうです]
     &デニムの日[岡山県倉敷市児島の児島ジーンズストリート推進協議会が制定したとの事です。
    デニムの魅力をより多くの人に知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
     日付は"デニム"の語呂合せからとの事です]  
     &歴史シュミレーションゲームの日[神奈川県横浜市に本社を置く株式会社コーエーテクモゲームスが制定したとの事です。
    2016年で”歴史シュミレーションゲームの川中島の合戦”の発売から35周年となる事を記念したものだそうです。
     日付は”川中島の合戦”が発売された1981年10月26日からとの事です]  
     &税理士相互扶助の日[税理士業界の相互扶助組織”日本税理士共済会”が制定したとの事です。
    ”助け合い”の精神を深く心に刻んで、会の発展を図ろうとの思いからだそうです。
     日付は1953年10月26日に、日本税理士共済会の前身の厚生委員会が誕生、同会ではこの日を創立記念日としている事からとの事です]
     &弾性ストッキングの日[神奈川県横浜市に事務局を置く”日本静脈学会 弾性ストッキング・コンダクター養成委員会”が制定したとの事です。
    弾性ストッキングとは、圧迫圧を加える事で四肢の循環を改善させる医療機器で、静脈血栓の予防、静脈疾患やリンパ浮腫の治療などに欠かせない物なのだそうです。
     日付は、1848年10月26日にイギリスのウィリアム・ブラウン氏が弾性ストッキングの特許をイギリスで取得した事に因んいるとの事です]  
     &どぶろくの日[長野県佐久市(旧望月町茂田井)にある明治元年創業の老舗の蔵元”武重本家酒造株式会社”が制定したとの事です。
    濁酒の魅力を広めようとの気持ちからだそうです。
     日付は、どぶろくのシーズンが始まる10月下旬で”ど(10)ぶろく(26)”の語呂合せからとの事です]
    ※お酒に関する日ですが、法律でも決められていますし”20歳未満の方は、お酒は20歳になってから”でお願い致します。 
     &マッコリの日(10月最終木曜日)[韓国農水産食品流通公社が制定したとの事です。
    マッコリは韓国の伝統的な醸造酒なのだそうです。
     日付は毎年、新米で作ったマッコリが市場に出回り始めるのがこの時期である事から10月の最終木曜日としたとの事です]
     &プルーンの日(毎月26日)[プルーンの日(毎月26日)[世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るプルーンメーカーのサンスウィート日本支社のサンスウィート・インターナショナル日本支社が制定したとの事です。
    プルーンの魅力を伝えるのが目的なのだそうです。
     日付は、2を"プ"6を"ルーン"と読む語呂合わせから、毎月26日を記念日としたとの事です]
     &あおもりのお米”つがるロマン”の日[JAあおもりが制定したとの事です。
    美味しいお米の”つがるロマン”を広めようとの思いからだそうです。
     日付は、実りの秋の10月と、26日の"つ(2)がるロ(6)マン"の語呂合せとの事です]
     &ふろの日(毎月26日)[”ふ(2)ろ(6)”の語呂合わせから、毎月26日が記念日になったとの事です]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。

    ※ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●10月27日(金) 
     テディベアズ・デー[テディベアの名前の由来となったアメリカ26代大統領セオドア・ルーズベルト氏の誕生日との事です。
    イギリスのテディベアコレクターの間で始められ、世界中で”心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動”が行われているのだそうです。
    日本では日本テディベア協会が1997年から実施しているとの事です。  
     1902(明治35)年の秋、ルーズベルト大統領が子熊を撃たなかったエピソードが新聞に掲載され、このエピソードに因んで、翌年、ニューヨークのオモチャメーカーが熊のぬいぐるみに、ルーズベルト大統領の愛称である”テディ”と名付けて発売した頃の事。
    ドイツのシュタイフ社の熊さんのぬいぐるみがアメリカに大量に輸入され、”テディ”の名前が広まったのだそうです]
    ※命を大切にする気持ち、大事にしたいと改めて思った私です。
     &文字・活字文化の日[2005(平成17)年制定の"文字・活字文化振興法"により制定したとの事です。
    ”読書週間”の1日目の日なのだそうです]  
     &読書の日[”読書週間”1日目の日]
    ※昔は、声に出して本を読まないと気味悪がられた???
    声に出さないで本を読む、もくどく(黙読)は嫌がられた???
     明治以降、黙読が主となったのですが。
    黙読が広まっていない頃には、黙読する人は”何を読んでいるか分からない”ため気味悪がられ、また、黙読がひろまっても、なかなか音読の習慣を止められない人も居たとされているとの事です。
    ーWikipedia 読書などから。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。        
    また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。        
     ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。            
     また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。  
      有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。  
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです] ー
     &世界新記録の日[1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平選手の走り幅跳び7m98、織田幹雄選手の三段跳び15m58)が誕生したのだそうです]
     &機関誌の日[第一資料印刷株式会社が制定したとの事です。
    機関誌の持つ多彩な魅力を伝えようとの気持ちからだそうです。
     日付は、日本で最初の本格的な雑誌とされる”西洋雑誌”が洋学者の柳河春三氏により創刊されたのが1867年10月である事と、機関誌の会員同士の”つな(27)がり”の語呂合せからとの事です]
    ●10月28日(土)
     速記記念日[速記=人が言った言葉や自分の考えなどを”速記文字”というものを使って、(おおよそ話す速度で)素早く正確に書き留める技術との事です。  
    速記記念日は、日本速記協会が制定したのだそうです。  
    1882(明治15)年のこの日、田鎖綱紀氏が東京・日本橋で初の速記講習会を開催したとの事です。
    その年の9月19日に、”時事新報”と紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さから田鎖綱紀氏は”電筆将軍”と呼ばれたのだそうです。  
    1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いたこの日を”速記記念日”として定めたとの事です。  
    現在では日本速記協会が中心となって、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われているのだそうです]  
     & 日本のABCの日[日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定したとの事です。
    1952(昭和27)年のこの日、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生したのだそうです。
    ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体との事です]  
     & 県民の日(群馬県)[群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定したとの事です。
    1871(明治4)年10月28日(旧暦)、廃藩置県により"群馬県"という名称が初めて使われたとの事です。
    県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解を深め、より豊かな郷土を築き上げる日なのだそうです]  
     & 岐阜県地震防災の日[”岐阜県地震防災対策推進条例”に基づいて2005(平成17)年に制定したとの事です。
    1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらしたのだそうです]
     & おだしの日[大阪府箕面市に本部を置く、株式会社太鼓亭が制定したとの事です。
    和食の要の”おだし”の正しい情報の提供と、美味しくヘルシーな”おだし”の魅力を知ってもらおうとの思いからだそうです。
     日付は”おだし”素材の代表格の”かつお節”の”燻乾カビ付け製法”を考案した江戸時代の紀州印南浦(現在の和歌山県印南町)の漁民、角屋甚太郎氏の命日(1707年10月28日)からとの事です]
    ※1.謹んで角屋甚太郎氏に哀悼の意を表します。
    ※2.コンブ(昆布)が、海で、だしが出ないのは???
     昆布が、海で、だしが出ないのは。
     昆布が海の中で元気に生きている時は、細胞膜が強く、うま味が出ないようになっている為で。
    煮たりして、(昆布の元気がなくなり)細胞膜が弱くなると、うま味が出てしまうとの事です。
    ーTV 林先生が驚く初耳学などからー
     & 透明美肌の日[株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定したとの事です。
    英語では、clear skin day となるのだそうです。
     日付は"とう(10)めいび(2)は(8)だ"(透明美肌)の語呂合せからとの事です]
     &信濃町・霧下そばの日[長野県信濃町の有限会社信濃町ふるさと振興公社と信濃町そば商組合が、地元の霧下そばの美味しさをアピールするために制定したとの事です。
    新そばの収穫時期と、信濃町の町のソバは地粉を10割使っている事から10月で、一般的に手打ちソバは”二八ソバ”である事から28日のこのひを記念日としたのだそうです。]
    ●10月29日(日)
     インターネット誕生日[1969年のこの日、インターネットの原型であるARPAネットで初めての通信が行われたとの事です。
    カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンしたのだそうです]  
     &おしぼりの日[全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定したとの事です。  
    10月は"て(ten)” の語呂合せと10本の指から、29は”ふ(2)く(9)”(拭く)の語呂合わせで、”手を拭く”の意味なのだそうです]
     &ホームビデオ記念日[1969(昭和44)年のこの日、ソニー・松下電器・日本ビクターが世界初の家庭用VTRの規格"U規格"を発表したのですが。
    値段の高さやカセットテープの大きさなどから家庭には普及しないで、各社が小さいサイズのテープを使用した規格を構築しだしたとの事です。  
     最終的にはソニーのベータ方式とビクターのVHS方式にまとまり(収斂され)、以降、両陣営の熾烈な争いが繰り広げられる事となったのだそうです]
     &ふくの日(毎月29日)[総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定したとの事です。 幸福な気持ちなれる和菓子の魅力を広めようとの思いからだそうです。  
     日付は、”ふ(2)く(9)”(福)と読む語呂合わせからとの事です]
     &トニックの日[花王株式会社が制定したとの事です。
    男性化粧品のヘアトニックなどを広めようとの思いからだそうです。
     日付は”ト(10)ニック(29)”の語呂合せからとの事です]
     &てぶくろの日[福岡県久留米市に本社を置く、株式会社東和コーポレーションが制定したとの事です。
    大切な手を守る作業用手袋にもっと関心を持ってもらおうとの気持ちからだそうです。
     日付は”て(10)ぶ(2)く(9)ろ”の語呂合せと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入る事から]
    ※しかてぶくろ(鹿手袋)という地名がある???
     埼玉県さいたま市南区の町名に、鹿手袋という地名があるとの事です。
    ー地名の辞典などからー
     &Piknikの日(毎月29日)[日本を代表する飲料ブランドの”ピクニック (Piknik)”を販売する森永乳業株式会社が制定したとの事です。
    ”Piknik”は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があるのだそうです。  
    日付は、”ピクニック(Piknik)”の”ニッ(2)ク(9)”の語呂合せからとの事です。
    親しみやすい飲み物から毎月29日を記念日としたのだそうです]
     &クレープの日(毎月9日、19日、29日と9の付く日)[クレープをもっと身近なオヤツにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。
    日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ている事から、毎月9日、19日、29日と9の付く日を記念日としたのだそうです]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く