東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース

 年    
2017年10月

原発事故集団訴訟 国・東電と原告側双方が控訴

福島第一原子力発電所の事故で、福島県の住民などおよそ3800人が起こした集団訴訟で、国と東京電力は、総額4億9000万円余りの賠償を命じられた福島地方裁判所の判決を不服として控訴しました。一方、原告側も賠償額などが不十分だとして控訴し、改めて高裁で争われることになりました。

原発事故で国の責任認め賠償命じる 福島地裁

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県で暮らす住民などが慰謝料などを求めた集団訴訟で、福島地方裁判所は「国が東京電力に津波の対策を命じていれば原発事故は防げた」として、国と東京電力の責任を認め、原告のうちおよそ2900人に総額4億9000万円余りの賠償を命じました。全国の集団訴訟で国の責任を認める判決は前橋地裁に続き2件目です。

原発避難訴訟 原告と東電双方が控訴

東京電力福島第一原子力発電所の事故で千葉県に避難した人たちが起こした集団訴訟で、千葉地方裁判所は東京電力に対し賠償するよう命じましたが、国の責任が認められなかったことを不服として5日、原告の一部が東京高等裁判所に控訴しました。一方、東京電力も控訴しました。

「原発事故で治療不十分に」 遺族が賠償求め提訴

原発事故で福島県広野町から避難し、持病が悪化して亡くなった男性の遺族が、「事故の影響で十分な治療を受けられなかった」として、東京電力に3000万円余りの賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしました。

2017年9月

福島のコメ「全袋検査」で意見交換

福島県内で生産されるすべてのコメの放射性物質の濃度を出荷前に測定する「全袋検査」の在り方について、県がジャーナリストなどから意見を聴く会が29日夜、東京で開かれ、すでに安全が確認されている地域は検査の対象から外してもよいのではないか、などの意見が出されました。

福島第一原発 水位計の設定誤りで汚染水漏れのおそれ

井戸1号機2号機3号機4号機

東京電力福島第一原子力発電所で、周辺の地下水の水位が建屋内にたまっている高濃度の汚染水の水位より一時、低い状態になっていたことがわかりました。水位が逆転したことで汚染水が漏れ出したおそれがあり、東京電力が当時の状況を詳しく調べています。

福島第一原発 1・2号機の核燃料取り出し 3年遅れに

汚染水貯蔵タンク井戸1号機2号機3号機4号機

福島第一原子力発電所の廃炉の工程表が2年ぶりに見直され、1号機と2号機の使用済み燃料プールから核燃料の取り出しを始める時期について、政府は、がれきの撤去や除染などを慎重に進めるとして、前回の工程表より3年遅らせ、2023年度をめどとすることを決めました。

福島 楢葉町 避難指示解除2年 住民は4分の1以下に

原発事故の影響で福島県楢葉町におよそ4年半にわたって出されていた避難指示が解除されて5日で2年です。復興は少しずつ進んでいますが、町に戻ってきた住民の数は全人口の4分の1以下にとどまっていて、原発事故で失われた生活環境の回復が課題になっています。

福島以外7県の除染土処分 実証事業行い基準策定へ

東京電力福島第一原発の事故のあと福島県以外の関東と東北の7つの県で行われた除染で出た土の処分について検討する環境省の有識者による会合が4日夜、初めて開かれ、今後、実証事業を行ったうえで処分の基準を作ることを確認しました。

廃炉の工程表見直し案 デブリの取り出し「気中工法」軸に

1号機3号機

福島第一原子力発電所の廃炉方針を策定している国の対策チームの会合が開かれ、1号機から3号機の燃料デブリの取り出し方の方針について、周囲を完全に水で満たさない方法を軸にして進めることを盛り込んだ、工程表の見直し案を示しました。今後、地元の意見を聞いたうえで、今月中にも正式に工程表を見直すことにしています。

2017年8月

福島第一原発 「凍土壁」の最終凍結始まる

井戸1号機3号機4号機

福島第一原子力発電所の汚染水対策の柱で、建屋の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土壁」について、東京電力は安全のため凍らせずに残していた最後の部分の凍結を22日始めました。去年3月に最初の凍結が始まってから1年5か月たち凍土壁はようやく完成のめどが立ったことになります。

福島第一原発「凍土壁」最後の部分 あす凍結開始

東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策の柱で、建屋の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土壁」について、東京電力は22日、安全のため凍らせずに残していた最後の部分の凍結を始めます。凍土壁は凍結の開始から1年5か月たってようやく完成に向かいます。

福島第一原発の凍土壁 すべての部分の凍結を認可

東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策の柱で、建屋の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土壁」について、原子力規制委員会は15日、すべての部分の凍結を行うことを認可しました。凍土壁は最初の凍結を開始してから1年5か月たって、ようやく完成することになります。

除染で出た廃棄物 中間貯蔵施設を環境相が視察

中川環境大臣は東京電力福島第一原発の事故に伴う除染で出た廃棄物を保管する中間貯蔵施設を就任後初めて視察し、「施設を機能させることが復興への大事な課題だ」として用地の確保に向けて地権者への説明に全力で取り組む考えを示しました。

福島第一原発内の自家用車 汚染の約190台が敷地外に

東京電力福島第一原子力発電所の事故当時、敷地内にあった社員などの自家用車およそ460台が、放射性物質の検査を受けないまま外に持ち出され、このうち、およそ190台で国の基準を超える汚染が計測されていたことがわかりました。中には中古車として売られていた車があったほか、今も行方がわからない車が2台あり、東京電力は調査を続けるとしています。

福島第一原発 地下水の水位が一時低下 汚染水漏れ確認されず

井戸4号機

東京電力福島第一原子力発電所の事故があった建屋の周辺で2日、地下水の水位が一時、急激に下がっていたことがわかりました。地下水の水位が下がると、建屋内から汚染水が漏れ出すおそれがありますが、東京電力は水位が下がったのは一部で、汚染水の漏えいは確認されていないとしています。

燃料デブリ取り出し 規制委員長「放射線対策は絶対条件」

東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向けた最大の難関である「燃料デブリ」の取り出しで、国の専門機関が水で満たさない方法を重点的に検討すべきと提言したのについて、原子力規制委員会の田中委員長は「とても簡単にできることではない」と述べ、極めて強い放射線への対策が絶対条件だと強調しました。

福島第一原発3号機 核燃料撤去へ巨大カバー設置開始

6年前の事故で壊れた東京電力福島第一原子力発電所3号機の使用済み燃料プールに残されている、560体余りの核燃料を取り出すため、放射性物質の飛散などを防ぐ巨大なカバーの設置作業が、2日朝から始まりました。

2017年7月

東電 2号機 格納容器の放射線量を大幅訂正

福島第一原子力発電所2号機でことし1月から2月にかけて行われた調査で東京電力は、格納容器の内部で1時間あたり最大でおよそ650シーベルトと極めて高い放射線量が推定されると公表していましたが27日夜、計測する設定が誤っていたとして最大でおよそ80シーベルトだったと訂正しました。

3号機 デブリは格納容器に広がっている可能性

東京電力は、福島第一原子力発電所3号機について物質を通り抜ける性質がある素粒子による調査の結果、原子炉には核燃料が構造物と混じりあった燃料デブリがまとまって残っていることは確認できないとする中間報告を公表しました。燃料デブリは原子炉を突き抜けて格納容器に広がっている可能性があるとしています。

福島第一原発3号機 廃炉に向けた調査 どこまで進む?

福島第一原子力発電所3号機の格納容器内部の調査で21日、原子炉の真下に「燃料デブリ」の可能性が高い岩のような堆積物などが初めて見つかりました。22日はさらに格納容器の底に向けてロボットによる調査が行われたということで、燃料デブリや格納容器の損傷した状況がどこまで明らかになるか注目されます。

福島第一3号機 核燃料が原子炉の底突き破る 宇宙線調査

東京電力福島第一原子力発電所で行われてきた宇宙から降り注ぐ素粒子によって、原子炉の内部を透視する調査で、3号機では、メルトダウンした核燃料のほとんどが原子炉の底を突き破り、格納容器にまで達している可能性が高いことがわかりました。3号機内部の核燃料の状況について手がかりがつかめるのは初めてで、21日行われるロボットによる調査でも、こうした状況を確認することにしています。

福島第一原発3号機 原子炉真下の足場なくなる

東京電力福島第一原子力発電所3号機で19日、水中を移動するロボットを使った格納容器内部の調査が始まり、原子炉の真下にある作業用の金属製の足場がなくなっていることがわかりました。東京電力は溶け落ちた核燃料によって脱落したものと見て、さらに詳しく調査することにしています。

原発廃炉 「東電の主体性見えず危機感」規制委が批判

汚染水貯蔵タンク

新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の再稼働や福島第一原発の廃炉をめぐり、原子力規制委員会は、先月に就任した東京電力の会長と社長から安全に対する姿勢を確認する異例の聞き取りを行い、福島第一原発の廃炉について「東京電力の主体性が見えず危機感がある」などと厳しく批判しました。

2017年6月

原発事故 東電旧経営陣3人 初公判で無罪主張

東京電力の旧経営陣3人が、原発事故をめぐって強制的に起訴された裁判が始まり、3人は謝罪したうえで「事故は予測できなかった」として無罪を主張しました。一方、検察官役の指定弁護士は、事故の3年前に東電の内部で津波による浸水を想定し、防潮堤の計画が作られていたとして対策が先送りされたと主張しました。

原発事故で刑事責任争う 東電旧経営陣きょう初公判

福島第一原子力発電所の事故で、業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴された、東京電力の旧経営陣3人の初公判が30日、東京地方裁判所で開かれ、3人は無罪を主張する方針です。原発事故の刑事責任を争う裁判は初めてで、巨大な津波を予測できたかどうかなどが争点になります。

福島第一原発の凍土壁 1年3か月余でようやく完成へ

東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策の柱で、建屋の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土壁」について、原子力規制委員会は28日、安全のため凍らせずに残していた最後の部分の凍結をおおむね了承し、凍土壁は運用開始から1年3か月余りたってようやく完成する見通しとなりました。

福島第一原発 凍土壁最後の1か所凍結申請

東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策として、建屋の周囲の地盤を凍らせて地下水の流入を防ぐ「凍土壁」について、東京電力は凍らせずに残していた1か所を凍結するための認可を原子力規制委員会に申請しました。

廃炉作業で汚染水漏れ防ぐ技術の試験 始まる

1号機3号機

東京電力福島第一原発の廃炉作業で、格納容器につながる設備から高濃度の汚染水が漏れ出すのを防ぐ技術の試験が、福島県楢葉町の実験施設で始まりました。