ちょっと前になるが、10月20日、マストドン2.0.0のリリースに合わせ、マストドン開発者のオイゲン・ロチコさんはブログを更新した。その中から興味深いポイントを整理してみた。
オイゲンさんが最初に公開してマストドンブームに火をつけた4月1日のエントリー(その翻訳記事)からのアップデートに相当する。それから6カ月でユーザー数は2万人から100万人近くにまで増えた(現在は93万人強)ので、どう変わったのかをまとめたと説明している。
この間にWeb UIはデザイン、性能ともに大きく向上し、モバイルアプリと変わらない本物のプッシュ機能を実装。カラムの組み替えやホットキーも可能になった。
自分の発言がバズって通知が来すぎたり、興味がないディスカッションにタグづけされたりした場合にはスレッドをミュートすることもできる。特定ドメインからの投稿を管理人の権限ではなく自分で非表示にすることも可能になった。
マストドンのコンテンツが他のアプリからどう見えるかについてもデザインが改善され、例えばプロフィールページでテキストのトゥートとメディアとをタブで切り替えできるようになっている。
言語フィルターについても4月の時点では実装していなかったので改めて説明。
カスタム絵文字はDiscordやTwitchなどで知られているが、SNSで採用されたのはほぼ最初ではないだろうか。
新しいロゴ、アイコン、画像の代替テキスト、新プロトコルの採用など2.0で採用されたものはこれ以外にも多数ある。
4月の時点ではGitHubにあるものが全てだったが、マストドンプロジェクトの関連リソースは現在、joinMastodon.orgに置かれている。
最後にマストドンは、商用SNSからの脱出ハッチであると宣言。
良質でユーザー数が多いお勧めとしてオイゲンさんが挙げている最新のインスタンスは次のとおり:
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
写真はキーボード面に150ccの水をかけても、3分間は水が内部に浸透して電源ショートが起きないことを確認するという試験(通風口や端子からの水の浸入は想定していない)
新型インクで発色性が向上したPIXUSのプレミアムモデル「XK」シリーズ。赤領域での色域拡大が目覚ましく、通常なら潰れそうな階調も滑らかに描けるようになった。
業務効率化と生産性アップを目指す企業にはどんなアプローチが有効? 「Cisco Spark with KDDI」が“会議”と“移動にかかる時間”を改善できる理由に迫った。