むーびんぐ

”健康”と”運動”の科学を学びつづけるブログ

ノマド的節約術・OMIYA!を運営する松本博樹流のブログ界にとどまらない生き方

どうも、だいち(@spountant)です。

f:id:dHarada:20171022004929j:plain

今回「ノマド的節約術」や「OMIYA!」を運営している松本博樹さん(@peter0906)とF太さん(@fta7)とご飯をする機会があったので、いろいろお話した内容をまとめてみた。濃い。。

 

まずは固定費を抑えるのが鍵

f:id:dHarada:20171022202722j:plain

松本さんの以前のインタビューを見たんですけど、2012年くらいから「give」っていうのをキーワードとしてやってましたよね。

まぁそうですね。その当時はそんなことだれも言ってなかったですね。

今すごい気になっているのが、仮想通貨とかVALUとか”応援”する経済の回し方がきてる気がしてて。

で、”節約”と人に何かする”give”っていうのは真逆な気がするんですよ。

たしかに真逆ですね。ただ、節約ができるからこそ、応援できるっていうのはありますね。余計なところにお金使わなくなったら、その分をどっかに回せるって感じですかね。

なるほどぉ

ぼくびっくりしたのが、松本さんってほんとにいろんなことやってるんですよね。カウチサーフィンとかせどりとか。

ブログ以外にもいろいろやってましたね。

ブログも「ノマド的節約術」だけじゃないわけじゃないですか。けっこういろんなものやった結果、ノマドが一番伸びたっていうことなんですか?

そうですね。やれることとりあえずやろうと思って。食うのに必死でしたから。まぁ稼ぐ以前に生活費を思いっきり下げてましたけど。先にそれをやり尽くしてから、稼ぐ方向に行きましたね。

節約が先なんですね。

その方がハードル下がるんで。月10万稼がないといけないのと、月20万とでは全然違いますからね。

もう最初にがっつり固定費を抑えて、ギリギリのとこまでやって、じゃあ次は自分の仕事を増やそうかみたいな?

そうですね。真っ先に節約しようとは思いましたね。それで、ブログが当たり始めたのが2013年でしたね。ラッキーだったんですよね、1つのアフィリエイトの案件だけでガーって当たったから。

へぇー!

それで食えるようになったんですよ。月7万PVくらいしかないのに、4,000円のが月100件くらい取れるようになって。あとは横展開するだけ。

すごいなぁ。。

似たようなやつあったから、同じように書いたらまた当たるし。そこから100万まではあっという間でしたね。

まぁでも、その瞬間が来るまでが大変なんですよね。

大変でしたね。2年以上かかってるから。

そこをしのげない人がけっこう多い気がしてて。ヤキモキしながらも、ある時いきなりハネるっていう感じなんですかね。

そんな感じでしたね。

ブログを伸ばしたい人ってけっこう多くて、上手くいっている人とそうでない人の違いを考えたときに、長く続けているんだけど実利に結びついていない人と、わりと短期間でぴゃーっていく人がいて、その違いって何なんだろうって思うんですよね。

何なんでしょうね。専門分野、好きなものがあるとかなんでしょうかね。

 

自分が書ける記事があってアフィリエイト案件を探すか、アフィリエイト案件を探して良いのがあったらそれに合うブログ記事を書くのか。周りには後者が意外と少ないような気がする。

 

可能性あふれる「OMIYA!」の未来

f:id:dHarada:20171022202843j:plain

あと、海外にコネクション持っている人がおもしろくなってきそうだなって感じがしてて。OMIYA!とかやってるじゃないですか。外国とつないだらおもしろそうですよね。

もうやってますよ。英語のサイトもあるし、タイ語も始めようとしてるし、ハンガリー語のFacebookページとかも作って。

それもSEOなんですか?

そうですよ。けっこう検索から来てるなーっていう実感はあるから、方向性は間違っていないだと思いますね。

なんか最近、雑貨屋とかセレクトショップを駅の中に期間限定で、イベント的な感じでお店出したりしている人と知り合いになったんですけど、品川駅とかで期間限定で、OMIYA!っていう括りで、全国のお土産を置くとか。人通りも多いし、ハッシュタグつけたりして。

そんなことできるんですか!

やはりF太さんはアイデアマンである。

 

お土産を直接配送してくれるところとかがあったら、ちょっと頼んで、フォトジェニックな感じに並べたりして。実現できそうなら人集めてやってみていいですか?

それはぜひぜひ!めっちゃありがたいです。

ハッシュタグやフォトジェニックな感じを駆使して、宣伝活動するのが今っぽい。

 

緻密な計算があるからこそ思い切ったことができる

f:id:dHarada:20171022202816j:plain

なんか今後、こういう風な活動増やしていきたいなっていうのあります?

マジメすぎるのを崩したいのはありますね。そこは課題ですね。そういう風に見えなくないですか?

たしかにそうかもしれないけど、それでも松本さんってリスク取ってるんだよなぁ。

全然取ってないですよ笑 石橋を叩いて渡るタイプですから。その範囲内でぶっ飛んだことをしてるっていうだけで。赤字になるようなことはしないです。

へぇ~!客観的に見ると、すごい舵切りだなぁっていうふうに見えてても、わりと計算してるというか、まぁ失敗しないだろうというところで?

そうですね。毎月経理の人に確認して、単月の収支どれくらいとか、利益どれくらい出てるのとかを計算してるから、それだったらこれくらいぶっこんでもいっかっていうので判断してます。

でも昔からそうじゃないですか?2011年のときに会社を辞めたりしてて。あのタイミングで辞めるのってけっこうリスキーだと思うんですけど。

あのころは一日1万円稼げたらとかそういう計算してました。いかに一日当たりの収益を増やすかを考えてましたね。

一日当たりで考えてたんですね。

一日8,000円稼げたらまぁ食えるやろうなとは思ってたんで。

この一日単位の考え方が意外と重要で、月当たりの収益を増やす方法と、日ごとの収益を増やす方法はまた違ってたりする。

 

パンツ脱ぐ

f:id:dHarada:20171022202950j:plain

松本さんといろいろ仕事やってると価値観ズレるんだよねぇ。香川での合宿も、これブログいけんじゃね?って思っちゃったもん。プロブロガーの方たちからものすごいパワーを浴びちゃって笑

でもだいちさんは全然いけると思うんだよね。ちゃんと書けるし。あと必要なのが、パンツ脱ぐ。

パンツ脱ぐ?

知り合いの人が言ってたんだけど、情報発信に必要なのがパンツ脱ぐことだって言ってて。どこまで自分をさらけ出すかっていうことなんですけど。松本さんのインタビュー記事見てたら、パンツ脱いでるわ、腹の括り方が違うわと思って。

まぁ体は張りまくってますね。

そうなんですよ。リスクを取っていくことで、細部とかが違ってくるのかなぁと思うんですよね。ふつうの人が出さないところまで、ちゃんと出せるか。

痒い所に手が届くっていうのは意識してますけどね。些細な疑問に敏感であるかとかは大事かもしれないですね。

だいちさんもいい感じにぶっ飛んでると思うんだよねー。熊本にボランティアで行ったときの、なんかそのサラッと「応援してくれ」って言えるところとか、「大好きな親友に会いに行くから交通費出してくれ」とか。やっぱ普通言えないと思うんだよね。

言われるまでそんな意識したことなかったですね。

でもあれはすごいと思うよ。ぼくできないし、なんかその辺がNew世代な感じがするよね。

たしかにね。

30歳超えると、どうしても応援する側になっちゃうっていうのもあるんだけど。でもちゃんと応援したくなるからね。

そういう人にお金使いたいですよね。ぼくも基本そのスタンスですから。そのためにも自分の家のことは固めてますからね。

固めてるというと?

積み立てもやってるし、小規模共済と401、セーフティ共済とか全部やってるし。子どもの投信に毎月積み立てたり。それでも余るから、身近な人へ回した方がいいじゃないですか。自分的にいい使い方やと思ったんで。

松本さん経済圏ですね。なんかお金の使い道がステキですね。

自分が納得する使い方したいんですよね。無駄遣いしたくないし、自分が納得いってないところには1円も使いたくない。

気持ちベースなんですね。

そうですね。コンビニとかには1円も使ってないですね。ATMの手数料も絶対に払わないし。

パンツを脱いでいるかどうかは、自分の”気持ち”と”言葉”と”行動”が一致していてそれを表現しているかどうか。

ぜんぶが一致している状態であれば、ふつうの発信でも自然とパンツを脱いでいる状態になるんじゃないかなと思う。

 

細切れの時間も徹底して活用する

f:id:dHarada:20171022203111j:plain

松本さん、最近は記事を移動中に書いてるんですよね。

そうですね。移動中ですね。

なんか移動中の方がアイデア出るとかってあるんですか?

時間制限あるからか、一気に書けるんですよね。

だいちさんは移動中に書いたことある?

ぼくも今はけっこうスマホ使って電車の中で書いてます。キーワードだけパソコンで調べて。

うんうん、いいですよね。

そういえば松本さんも学生のころ、通学時間長かったんですよね。移動中って何してたんですか?

本読んでることが多かったですね。課題出たりしたら帰りに片づけたり。あとは資格の勉強とか。

だいちさんも大学が遠かったんでしたっけ?

大学遠かったですね。片道2時間くらい。

遠いですね。

通学中に公認会計士の勉強をして受かったっていう。

それが一番大きかったですね。みんな下宿で家帰ったら勉強しないんですけど、ぼくだけ通学だったので。

毎日のことですからね。

スキマ時間ちゃんと使えるのすげぇよなぁ。

飛行機着陸してから扉開くまで時間かかるじゃないですか。あの時間とかね。八木さんとかも言ってたけど、わかるわかると思って。

全然ピンとこねぇ笑

電車乗ってるときも仕事してること多いんですけど、扉開くまでパソコン閉じないですからね。アナウンスなってから着くまで1分くらいかかるじゃないですか。その時間もったいないからね。

本2ページは読めますよね。

そうですよね。

え!そこはあるあるみたいな感じなの!?

分かってくれる人がいて、めっちゃ嬉しい笑 本とかも閉じればいいだけですからね。

歩きながらかばんのチャックを閉めるっていう。

そうそうそう。

おれだけ置いてけぼりくらってるw そこまで場のチカラを活用できるってすごいですねー。

スキマ時間を活用できている人って「時間がもったいない!」という”節約”に近い精神を持っている人なんだろう。

 

今の自分が過去の自分をメンテする

f:id:dHarada:20171022203218j:plain

松本さんって燃え尽きとかないんですか?

燃え尽きとかはないですね。都度、達成感とかはあるんですけど、まだ何かを成し遂げたという感覚はないですね。

資産積み上げてってる感じなんですね。

やり続けるしかないですよね。OMIYA!もやりたくてやってるし、ノマドも伸ばしたいですね。ただ、1,000万PVいきたいんですよね。今、500万,600万くらいで止まってて。

次元が違いすぎてよくわからないですけど。。そこまでは順調に来てたんですか?

それまでは右肩上がりですね。100万PV超えてから500万までいくの11ヶ月でしたね。

えー!ずっと検索を意識してコツコツやってきた感じなんですか?

そうですね。ひたすら。

狙うのはビッグワードですか?

なんでもビッグワード狙いですね。ビッグワード取ったら全部取れるから。

ぼくもビッグワード取ります(震え声)

ぼくブログでは、足りてないところを埋めていくっていうのを意識してますね。

足りないところを埋めていくって感覚ってたしかに大事かもしれないですね。

松本さんって、家にいるときは今の自分が過去の自分をメンテナンスするって感じなんですよね。

そうですね。それでアクセス数も伸びていきますしね。

過去の自分は感じ得なかったことでも、今の自分なら感じられるとかもありますもんね。外にいるときは新鮮な自分というか、アンテナを外に張って記事を書くっていう。

いやぁなるほど。

 

瞬間風速を生める人、資産を積める人

f:id:dHarada:20171022203254j:plain

ぼくもずっとブログを習慣化したくて、いろいろ調べてやってたんですけど。twitterは140文字なんでぼくでもなんとか続いて、今こんな感じになってるんですけどね。ブログだけは続かなくて。

苦手な「コツコツ継続する」っていうことを努力して補おうとしてたんですね。

そうなんですよ。努力の方向を間違ってて。今は逆に興味関心が移ろうことを活用しないとダメだって気づいて。ぼくは積み重ねとかがムリなんだって気づいて、やっとブランディングしやすくなったというか。

なので、だいちさんと一緒にやってることによって、ぼくは話は聞けるんですけど、後から文字に起こすのが苦手なんで、そこはだいちさんに頼ろうっていう選択がようやくできるようになってきたんですよね。

いいですねそれ。お互いの良さを活かし合うっていう。人ってなんでもできるわけではないから。

そうですよね。資産形成できるのって、松本さんとかだいちさんとか、コツコツできる人で。

ぼくはヨッピーさんとかはぁちゃうさんとか、そっち寄りで、自分が動いて金をもらうスタイルになりがちなので。そこで違うパーソナリティを持つ人と組んだらうまくいきそうだなぁって思って。

ぼくは瞬間風速を生めるんだけど、そのままゼロになっちゃうので。

さらっとめちゃカッコいいことを言うF太さん。

そこを埋めないとダメなんですね。

そうそう、そういう人と組むことで、瞬間風速的に生まれたバズの中から、10%の人が固定読者になるみたいな。

うんうんうん。

ぼくは瞬間風速は生めない。どうあがいても生めない。でも一貫してコツコツ資産を積み上げていくことはできる。もはや好きでやっているくらいなので、何の苦にもならない。ここがぼくの生きる道なんだろう。

 

そのままでいいという感覚

f:id:dHarada:20171022203359j:plain

ぼくのフォロワーさんってけっこう病みがちな人が多いんですよ。で、その人たちに松本さんのPV見せただけで、元気出る人けっこういるんじゃないかなと思って。

なんでなんですか?笑

やっぱり自分はそこまで人前でグワーって喋って自己主張するタイプではない人が、そのせいで会社で頭角表せないとか。それで自分ってやっぱできないんじゃないかって思い込んじゃってる人けっこう多くて。ただ、そういう人のtwitterっておもしろいんですよ。

文章を書くとすごくおもしろいんだけど、大勢いるときに取り立てて自己主張しないから、逆に何も考えてないんじゃないかと思われて、それで自分の才能埋もれてる人って多い気がしていて。

たしかに多そうですね。

だからちゃんと積み重ねればいいんだよっていうふうに松本さんのPVとか見せてあげれば、救われる人ってけっこういると思うんだけどなぁ。

大人しいし、そんなにリアクションとらないように見えて、「あれ、楽しめてないのかな?」と思われるような人も、その場にいるだけで楽しんでいたりする。何も話さないけど、十分楽しんでいるのだ。

そして、そういう人にしか生きられない道がある。目立ってなくても、発言できなくても、その調和的な空気を出していることこそが価値になっている。

 

ブログ界だけにとどまらない

f:id:dHarada:20171022203449j:plain

松本さんって、OMIYA!とかでいろんなとこに実際に行ってらっしゃるんですよね。

そうですね。いろんなとこには行くようにしてますね。ブログ界だけにとどまっていたら狭いので。全然関係ないとこにも顔出していかんとなとはいつも思っています。

たぶん「なんで上手くいったんですか?」って聞かれても答えられないですよね。

毎日コツコツやってたから、しかないですよね。あとはいろんなことにトライしたり。

トライって大事ですよねぇ。コツコツとだけじゃダメなんでしょうね。少しずつやるしかないんですよね。

一緒にがんばろうね、だいちさん。

(全力でうなずく)

聞かれないと喋れないし、1聞いたら1しか返せないぼくの生きる道は、松本さんのようにひたすらコツコツと資産を積み重ねること、F太さんのような瞬間風速を生める人と補完し合うこと。

そして、Z世代(1990年頃に生まれた世代)ならではの感覚を使うこと。その感覚とは、応援してもらう力だったり、恩送りが自然にできることだったりする。

 

最強の師と、最強のパートナーとのお話でした。