Google Chromeの開発社、Webブラウザ上での勝手なマイニングを防ぐ手法を提案 16
ストーリー by hylom
無駄にリソースを食うコードは全般的にブロックしたい 部門より
無駄にリソースを食うコードは全般的にブロックしたい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
サイトの運営者がサイト上に仮想通貨を採掘させるJavaScriptコードを仕込み、閲覧者のWebブラウザ上で実行させて収益を受け取るという手法が最近話題になっている。すでにこの手法を提供する「Coinhive」というサービスが登場しているが、こうした手法についてはWebブラウザの開発者の間でも議論が行われているという(BLEEPING COMPUTER、BLEEPING COMPUTER、Slashdot)。
Google Chromeのエンジニアらは、このような同意無しのマイニング実行を防ぐ機能の追加を検討しているそうだ。仕組みとしては、一定時間CPU使用率を上げるJSコードがあった場合にブロックするようなものが考えられているという。
ChromeエンジニアのOjan Vafai氏はバグレポートで具体的な提案を行っている。それによれば「YY秒を超えてXX%以上のCPUを使用しているサイトでは、ページを「バッテリセーバーモード」にし、積極的にタスクを抑制する。ユーザーに対してはバッテリセーバーモード」をオプトアウトできる通知をポップアップ表示させる」というものだという。なお、この議論は現在進行中であり、Vafai氏の提案は正式に承認されてするわけではないとしている。
イタチごっこのはじまりか? (スコア:2)
ピンポイントで特定はむりそう。
どこまでマイニングと判定されるか?のイタチごっこのはじまりか?
Re: (スコア:0)
それをやるとマイニング効率自体が落ちてしまって,ブラウザ経由でのマイニングにあまり意味がなくなるので結果オーライだったり?
開発『社』 (スコア:1)
どう変換したらそうなるのか。
Re: (スコア:0)
あぁ、「開発者」か。
「Google Chromeの開発社はGoogleだろ?何言ってんだ」って思ってしまった。
Re: (スコア:0)
Chromiumの開発に関わった企業があるのかと想像してしまった
Re:開発『社』 (スコア:1)
ご同様。
子会社か外の会社に発注してるのかと思った。
Re: (スコア:0)
Googleのグループ企業が開発してるの知らんかったわー。おれもまだまだだな。
変なものは食べさせない.... (スコア:1)
許可したサイトしかスクリプトの実行を許可しない.... のが一番ですかねぇ。
めんどくさいけど。
昔々… (スコア:0)
IBMのWeb広告でしたっけ、スペハリの地面風ワイヤーフレームが動きまくる広告がCPUロード値100%になったけなあ。
ユーザーがコントロールできるなら (スコア:0)
どれくらいCPUパワーを提供するかユーザーがコントロールできるなら、
サービスを受ける対価としてCPUを少し使わせてあげるのは有りかと思います。
何を見せられるわけでもないので、広告より良心的かもしれない。
Re: (スコア:0)
広告に比べてずっと利益が低いから、遠からず広告併用になると思う。
Re: (スコア:0)
CPUを使わせる分の電気代を支払う事になるんやで
Re:ユーザーがコントロールできるなら (スコア:2)
冬場は暖房の足しと考えれば電気代は気にならないかもしれない。
Re: (スコア:0)
Wikipedia で導入すればいいのに
CPU使用率か (スコア:0)
よしわかった、WebGLのプログラマブルシェーダーでマイニングだ
基本ずっと低速モードでいいじゃん (スコア:0)
ページを開いた直後とクリックなどの直後だけフルスピードにすれば十分だろ