PS1用コントローラ「ネジコン」開発秘話 17
ストーリー by hylom
力技すぎる 部門より
力技すぎる 部門より
PlayStation用のアナログ入力付きコントローラ「ネジコン」は「ねじる」という操作が画期的だったが、このコントローラの基板やI/O制御関連を担当したバンダイナムコエンターテインメント(当時はナムコ)のエンジニアへのインタビュー記事によると、その開発は大変なものだったようだ。
記事によると、基板周りの設計はほぼ1人で行われ、また制御用のマイコンは4ビットのもの、さらにマイコン用のコンパイラは上司が作ったものでデバッガもないという環境だったそうだ。さらにこのエンジニアに渡された情報はアナログ/デジタルの入力数や通信手順と言ったものだけで、最終的な完成品がどういったものになるのかは発売後に知ったという。「上司が作ったコンパイラ」に不具合があったり、また開発はPlayStationの発売前ということもあってPlayStation側の仕様変更やドライバの変更などで突然動かなくなる、といったトラブルもあったようだ。
また、マイコンを定格クロックで動作させると速度的にPlayStationからの信号を処理しきれないことが判明した話などツッコミどころも多い。
4bitマイコンのコンパイラってなんだ? (スコア:0)
と思ってぐぐると、別のCPUとは思うけど一応GCCとかあるんだ。
アセンブラで十分ではという気もするけど。
HP64000という開発マシン (スコア:1)
HP64000という開発マシンとは↓これのことですね
http://hirasaka001.blogspot.jp/2015/02/hp64000.html [blogspot.jp]
当時の(今でも)レジスタ等のリソースが非常に限られた4bit CPUで使いものなるコンパイラを自作したのだとしたら、とてつもない実力ですね
組込用のローエンドのプロセッサには限られた数のハードウェア・スタックしかないものなんかもあって、コンパイラが使いものになると信用したらいけません
Re: (スコア:0, オフトピック)
リンク先を見ると、アセンブリ言語で作っているそうなので、アセンブラで良いのではないかと。
それより驚いたのは、きちんと情報統制(情報漏洩防止というか)と、社内の協力体制というか風通しを両立している所ですね。こんな会社もあるんだと。
Re: (スコア:0)
PS1発売前夜の話なんでしょ? 腐る前の景気が良かった日本企業は進んでたのかもしれないな
Re: (スコア:0)
スマン、PageDown 押して変なモデが付いてしまった
Re: (スコア:0)
情報統制が取れているというより、風通しが悪い上にセクショナリズム発揮で責任を押し付けられたようにしか読めないけどなぁ。
Re: (スコア:0)
コンパイラなら俺が書くよとかサラッと言ってみたい人生だった
Re: (スコア:0)
インタビューを読むと、クロス・アセンブラのことを「コンパイラ」と呼んでいるような気がするんだけど
レースゲーム (スコア:0)
レースゲームは全く遊ばないのでネジコンには縁がなかったけど、シューティングゲームにも対応してたんですね。
って、3Dシューティングゲームもやらなかったのでやっぱりご縁はなかった。
で、その後廃れたってことは結局作ってみただけで入力デバイスとしては大したことないんじゃないの。
>また、マイコンを定格クロックで動作させると速度的にPlayStationからの信号を処理しきれないことが判明した話などツッコミどころも多い。
設計仕様自体ダメそう。
Re:レースゲーム (スコア:1)
>入力デバイスとしては大したことないんじゃないの
ねじり機能しかないので、ほぼレースゲーム専用コントローラーです。
ただレースゲーやるなら必須なコントローラーです。
その後はもっと高価なハンドルコントローラーが一般化してしまったので
ネジコンは無くなってしまいましたが、
あなたが知らないだけで、すごい大したコントローラーですよ。
Re:レースゲーム (スコア:2)
ステアリングコントローラよりも正確なコントロールができる最強のコントローラだと、初代グランツーリスモのタイムアタックに火花を散らしていた方々は言っていました。
今ではステアリングコントローラもロックtoロック900度とかフォースフィードバックとか進化しているので、仮にPS4対応ネジコンとか存在したとしても、その座は危ういかも。
Re: (スコア:0)
ピコーン!ロックtoロック900度のネジコンを出せば!
※テストプレーヤーの腕がねじ切れて終了
Re: (スコア:0)
ナムコミュージアム2にバンドルされていたボリュームコントローラーPSが、実はネジコンなので
ブロック崩しも遊べます。
Re: (スコア:0)
何で流行らなかったんでしょうかね、あれ。
そもそもあの時代にアナログ入力のできるコントローラーが珍しかったと記憶していますが。
友人宅でリッジレーサーに興じ、これは新たな定番の入力装置になると思って、
セガサターン担当だった我が家は似たようなのが出るのをずっと待ち続けてました。
その後も、割と最近まで、いつかきっとネジコンの復活があると信じてたんですが、
PS4とかスイッチで、加速度センサー内蔵コントローラーが出ちゃった以上はもう無理でしょうね。
競合する加速度センサー式より、精度ではネジコンの方が上! と言っても、勝てそうに無さそうです。
Re: (スコア:0)
そりゃ、レースゲームは急ハンドルしか切らないからな
Re: (スコア:0)
インド人を右に
Re: (スコア:0)
チョロQだとネジコンの有無で操作性もタイムも段違いなくらいにはすごい。
最高速度でその場で回転できたり、十字TASよりネジコンRTAの方が速かったりする。