前代未聞の奇妙な選挙、これこそが「国難」だ

主役2人の明暗くっきり、次の離合集散始まる

賭けに負けた失意の前原誠司氏。民進党の代表辞任と自身の希望の党入党を力なく語った(写真:日刊現代/アフロ)

政界の長老達が「こんな奇妙な選挙は初めて」と口を揃えた第48回衆院選が終わった。

投開票日の22日は超大型台風が列島を直撃したが、解散前の「追い風」を自ら「逆風」に変えて「完敗」した小池百合子東京都知事率いる希望の党に象徴されるように、各選挙区でのどんでん返しも目立った。そんな「乱気流選挙戦」で、最後に笑ったのは「強運」の安倍晋三首相(自民党総裁)だった。

解散直前の結党・党首就任宣言で政権交代への大勝負を仕掛けた小池氏は、自らの"舌禍"で有権者の「希望」が「失望」に変わると、「狐につままれたような選挙」との捨て台詞を残して無念そうに永田町の表舞台から去った。

首相と小池氏という明暗くっきりの「2人の主役」。これに、それぞれの立場で絡み合った各党党首達は、想定外の野党第1党に躍り出た立憲民主党の代表・枝野幸男氏が喜びに困惑が混じる複雑な笑顔を見せる一方、強固な組織で応戦した山口那津男公明党代表と志位和夫共産党委員長はどちらも「比例の頭打ち」などでの議席減に肩を落とした。発足時の「大阪の地域政党」への逆戻りを余儀なくされた日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は、選挙戦で結んだ小池氏との連携も含め、「一から出直しだ」と嘆息した。

「革新勢力」の片隅で生き残りにかけた社民党の吉田忠智党首は、かつての剛腕・小沢一郎氏率いる自由党とともに党存続のための「政党要件」クリアでほっと一息。しかし、参戦8政党の中で「自民党より右」とされる小政党・日本のこころは、中野正志代表(参院議員)の選挙戦での舌鋒鋭い革新勢力攻撃が話題になったものの集票にはつながらず、中央政党としての命脈が尽きた。

「判官びいき」で勝ち上がった無所属組

党首の戦いとは別に、あえて無所属での「孤独な闘い」を選んだのが、元党首の野田佳彦元首相、岡田克也元外相ら「筋を通したサムライたち」。野党第1党として巨大与党と対峙してきた民進党の解散直前の希望の党への「身売り」と、同党合流をめぐる「排除の論理」にはじき出された格好だ。しかし、選挙の七つ道具にも不自由する「無所属」を水戸黄門の印籠に変え、有権者の判官びいきを追い風に、そろって勝ち名乗りをあげた。

対照的に、民進党の希望合流を独断で押し進めた前原誠司民進党代表(無所属で出馬)には、行く先々の仲間の応援演説で「帰れコール」が飛び出し、「この道しかなかった」との弁明も次第に力を失った。公示直後に小川敏夫・民進党参院議員会長が口にした選挙後の民進党再結集論には「政治不信の極み」と怒り心頭だった前原氏。だが、希望が失速する中での有権者の視線の厳しさに、同氏の地元事務所は「お通夜のような雰囲気」(関係者)となり、早々と決めた当選にも歓喜はなく、失意の前原氏は選挙後の代表辞任と希望の党への入党を力なく語った。

次ページお騒がせ議員たちは?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEa67d77e4a772
    小選挙区比例代表並立制のもとでは、野党が候補を1本化しないことには勝ちづらいのは自明。二大政党制を目指してそれまでの中選挙区制から変えたのだから。
    up34
    down1
    2017/10/23 15:28
  • NO NAMEb1d5d8e13cea
    安倍自民党が大勝したのは、反安倍派の選挙演説が逆に作用したからだと思う。
    自称市民やマスコミの嫌がらせは今回ひどすぎた。
    そういう反民主主義な流れに違和感を持った国民が安倍を応援してこのような結果になったのでは。
    up47
    down26
    2017/10/23 15:27
  • NO NAME5e1aa89e3676
    長い割に掴みどころの無い記事。主観的な印象や都合の良い引用(しかも具体的な発言者の名前も挙げない)をあれこれ描写するのではなく、独自の分析を根拠に論を展開する記事を掲載していただきたい。例えば、自民の勝因を分析せずに「首相の強運」表現するのは如何なものか。今の世界情勢の中にあっては、安倍首相の続投が日本人としてできる最良の選択だろうとの意思を持って投票場へ足を運んだ多くの有権者に失礼ではないか。
    up31
    down16
    2017/10/23 16:21
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
中国の格安EVがトヨタを破壊する

企業経営論の名著『イノベーションのジレンマ』著者で、ハーバード・ビジネススクールのクリステンセン教授にインタビュー。EV(電気自動車)と破壊的イノベーションの関係について聞いた。