↓
「なるほど、そうなのか」
と、解答を得るまでに1分もかからなくなってきた。
「その場でググる」は10年前から出来た事だが、今ではスマホの普及率も手伝って若年層から年寄りまで認識はかなり広がった。
さて、わからないことをすぐ調べられるようになって人は賢くなったと言えるのだろうか。
つまり「スマホ全盛時代の今の人」と「スマホがなかった20年前の人」とでは賢さに差はあるのだろうか?
賢さの定義付けをしていないので、ここでは主観的で抽象的な話になってしまうが、皆さんはどうお考えだろうか。
詐欺被害は減ったのか?
予備校の無料公開の授業動画の普及で学生の学力は上がったのか?
様々な働き方やマネタイズのノウハウが広まって人々の年収は上がったのか?
テクノロジーは成長する障壁を低くするものだと考える。 そうすると同じ貧困層にいた人でも向上心のあった救われるべき人は救われて、向上心も知能もなかった人は救われてないんだ...
少なくとも共有できる情報が圧倒的に増えたという意味で、人類は賢くなったと思うよ。 いろんなノウハウを簡単に調べられるということは、同じ問題に対して、素早く最適解に到達で...
ネットとは関係ないけど、フリン効果と言って人間のIQは100年前から上がり続けてるらしい。 社会が高度化して抽象的な思考を要求されるからと研究者は考えているらしい。 ネットだけ...