新着Pick
NewsPicks編集部
9時間前

この記事は有料会員限定の記事となります。

662Picks
シェアする
Pick
Pick に失敗しました

人気 Picker
直美ちゃん、最高!
今日は直美ちゃんの誕生日。
30歳!
仕事で彼女の現場で一緒になることが多くて、
その度に見る彼女のギリギリまで追い込んで頑張る姿を見ています。
リハーサルだけで、納得いくまで何度も何度も。
TGCのステージでは、高所恐怖症なのに、天井から吊り下げられる演出をしたり。
つまり、いつでも全力の人。

だからこそインスタのフォロワーも700万を超えるんです。
そんじゅそこらのインフルエンサーではありません。
地頭がいい。

これからも世界を驚かす30代になってください!
仕事でご一緒しての印象は、とにかく「勘が凄い」人。
実は感覚的な表現や感度だけでなく、「理論」や「分析」力が半端ない事が分かりました。
素晴らしい記事!!
渡辺直美さんの頭の中を覗くワクワク感。
様々なインスタ、スナチャ、ストーリー、twitter、Facebook…それぞれの特徴や炎上するかしないかの特徴など、SNSについて知る為にも意味がある記事。

おじさんたちに「意味ないやん」と言われ認知度高まると「インスタだよねー」と言うような、いい面しか覚えてない所、すごく共感できました。
YouTube動画や番組twitter先駆けてやっていた時、評価もされず、今は「放送以外の展開を考えよう!」と声高々に言われる感…。

海外での経験も本当に多くの事を吸収し、さらにそれを「どう戦略立てて実行していく」かの思考はもちろん、「実行力」に脱帽です。

月曜朝一、よいパワーをもらいました!
「◯◯さんだから」の時代を目指して、こちらも頑張ります!
何度も読み返してしまう、深さと鋭さと面白さ。「世界に行く」より「日本に来い」。そのマインドセットがかっこいい。
彼女のスナチャ分析、その後のインスタの追い上げ分析はその筋のプロ並みですね。米国にいて実際見ていたからとの事、やはり一次情報が大切ですね。

---学生の頃から、「魔法のiらんど」という無料ホームページ作成が流行っていて、自分でホームページを作って、ブログとかを書いたりして育ったんですね。そこから恋愛小説とか、携帯小説も出てきて。それを読んで育った世代なので----

魔法のiらんどの名前が出てくるとは。
この世代が本物のデジタルネイティブ初期世代でしょう。この世代がこれから社会の第一線で主役になってくるとかなり世の中の景色が変わってくるのでしょう。
SNSの負の部分が的確に表現されているところが素晴らしいですね。これだけでも読んでもらいたいです。NPに少しでもこういう考えが広まることを願います。

「ネットでの悪口は、私は否定するつもりはなくて、その人が、それで人生楽しく生きてるんだったら、いいと思うんです。

ただ、それによって傷付いている人もいるよということも分かった上で、やってほしい。

やっぱり自分の意見が通ったり、自分が楽しいと思っている陰で、誰かが何かしらつらい思いをしているということも、考えてほしいし、私も考えているので。」
ピコ太郎もそうでしたが、ネットでムーブメントを作る/持続するには、常にアンテナをそちらではって、自分なりに試行錯誤し、自分なりのエッセンスを抽出できている人であって、決してぽっと出のまぐれ当たりではないんだな、ということがよく分かる面白いインタビューでした。もちろんそこまでいっている人は他にもいて、最後は運もあるんでしょうが、努力しても成功するとは限らないが、成功する人はすべからく努力している、という鴨川トレーナー(はじめの一歩)の言葉を思い出しました
大企業でもそうやって行こうと思います。政治もそうなったらいいと思うんですけどね。こうすることで失うものも多いけれど、いま失っているものに比べれば得るものは多い。

「20代の子たちがやりたいアイデアを出して、30代がそれを固めて、40〜50代がお金を集めてくる。これが一番いいんじゃないかな、と思うようになったきっかけが、スナチャでしたね。」
非常に価値観を大切にされて、いろいろと考えられている方ですね。テレビとは違う一面を知りました。またいろいろなことに対して行動が早く、チャレンジしていることが素晴らしい。
言う通り、私も最初フェイスブックとインスタの違いが分からずあまり使っていなかったり、スナチャはインストールだけして終わり、インスタのストーリーズはこの記事を読んで初めて意味を理解ました。。もっと情報感度高く、いろいろなことをとにかく早く行動してやって見る姿勢が大切ですね。
今自分の仕事環境には多様性を語りながらどうしても30代男性の近い価値観の人たちが多いですが、サービスのものづくりとしても価値観の近い人たちだけで考え込まずに、10代・20代の意見を聞いたり、女性の意見を聞いたり、価値観の幅を積極的に広げないといけないですね。
読み始めたら面白すぎて、歩きスマホしてしまいました(笑)。演者としても、プロデューサーとしても、経営者としても一級品。苦労されたこともあり、人柄の強さと優しさを感じる素晴らしい独白でした。
感度が高くて、行動力もある理由は家族関係にあるのかなーと渡辺直美さん自身にとても興味が湧いた記事でした。(インスタをフォローしました!)

インスタは私もリリース直後の2010年10月に始めたけど、数年やってて、ほかのカメラアプリが出て最近インスタ使ってないかもと思ってたら、Facebookに買収されてから、SNSとしてインスタが一気に巻き返して来たという感覚。初期はもっとカメラアプリの代表格なアプローチでしたよね。スナチャは都心の一部女子大生に浸透してきてたけど、インスタにストーリー機能でたらあっという間に収束してしまった。

Facebookは50代しか見てない、は言い過ぎだけど、日本だとおっさんおばさんのSNSですね。10代はFacebook認証のサービスが多いから、Facebookアプリはインストールしないけど、アカウントだけ持ってるみたいです。(そして就活始める頃にFacebookに参戦するらしい)

あと、お母さんから毎日LINEポコパンのアイテムのメッセージが来てる、ってところで家族のコミュニケーションが生まれてるところにホッコリしました。疎遠だけど、ゲームのメッセージが来ることで何気なく繋がってる親子関係ってあると思う。
この連載について
食事から旅行、ファッション、そして日常生活まで。人々の消費スタイルを大きく変えつつある写真シェアプラットフォーム「インスタグラム」。なぜインスタは世界を席巻しているのか。その知られざる威力と、インスタをめぐるエコシステムの全貌を解明していく。