きょうは、「あっという間にお弁当。超シンプルでかんたんな、鶏そぼろレシピ」について書いています。
材料(二人分)
- 鶏ひき肉 300グラム
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 醤油 大さじ2
大まかな手順
- ①鍋に、油をひかずにそのまま鶏ひき肉、砂糖、みりんを入れて中火にかけ、ヘラでほぐしながら火を通す。
- ②鶏ひき肉の色が変わってきたら、醤油を加える。
- ③汁気がなくなってくるまで火を通して出来上がり。
スポンサーリンク
おいしく作るコツ&ワンポイント
コツその1
「料理のさしすせそ」っぽく、最初に砂糖とみりんを染み込ませ、あとから醤油を加えて仕上げます。
一度に全部の調味料を加えてしまうより、味が落ち着く感じがします。
酒やだしなどを使わなくても、十分美味しいそぼろです。
コツその2
鍋の底にヘラで一文字を書いた時に、両側からジョロジョロと汁気が溢れてくるのは、まだまだ。
これでは味が染みてません。
手順③の画像のように、汁気が出てこないぐらいまでしっかり炒りつけ、そぼろに味を入れ込みます。
コツその3
たまご2個に、マヨネーズ大さじ2〜3ぐらいを混ぜて、菜箸でかき混ぜながらフライパンで炒る。
マヨネーズに含まれる油とお酢の作用で、かんたんにふわふわポロポロの炒り卵ができます。
これを鶏そぼろと一緒にのせれば、二色丼。
そこに大葉やもみ海苔でものせれば、あっという間に三色丼(風)!
おわりに
大きな被害を出している超大型の台風21号。
そぼろを作り、ブロッコリーを茹で、あとは、切ったトマトと煮てあったカボチャを入れただけですが...。
朝から「なんだよ〜!」でした。
しかし、こんなしょーもないことで朝からプンスカしてるのも、大きな被害に遭っていないからこそ...。ありがたい。
この鶏そぼろは、調味料がたったの3つ。
手順も本当にかんたん、安い鶏ひき肉であっという間にできます。
お子さんのお弁当や、さっと出したい夕食などに、ぜひどうぞ。
▼まいにち考えるのがおっくうなので、子どもたちのお弁当は、日替わりでメニューを決めてしまっています。月曜日は鶏そぼろの日。
▼炊飯器はないので、炊飯はこれでしています。25分で炊けます。
▼カンタンに、美味しく食べる。
暮らしを楽しむ
ステキに暮らす♪
もっと心地いい暮らしがしたい!
住まいと暮らし
シンプルで豊かな暮らし
▼クリックでいただく応援、励みです。いつもほんとうにありがとうございます。
にほんブログ村
▼わたしの自己紹介です。
はじめまして、あらためまして、自己紹介。 - すっきり、さっぱり。
▼くらしのまとめ画像です。
【お知らせとくらし画像まとめ】n00です。やっとブログに名前がつきました。 - すっきり、さっぱり。
▼いつも、こんなふうに旅をたのしんでいます。
旅好きアラフォーミニマリスト主婦の、旅を最高にたのしむコツ3つ! - すっきり、さっぱり。
▼お金の使い方を意識しています。
【ミニマムライフとお金】“いつか”に備える2万円。残りは、“ここにしかない今”のために。 - すっきり、さっぱり。