<img height="1" width="1" alt="" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=908542742533445&amp;ev=PixelInitialized" />
カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 
特集「保険」専門家たちの金言広告特集「ライツ・オファリング」
欧米
Written by ZUU online編集部 5,285記事

12月公開予定

映画『ヒトラーに屈しなかった国王』公開、日本経済が独自路線の「ノルウェー」に学ぶべきこと

ノルウェー映画『ヒトラーに屈しなかった国王』が12月より全国公開される。1940年、ヒトラー率いるドイツの急襲を受けるが、国王ホーコン7世は降伏を拒否し、ドイツ軍に対し徹底抗戦することを決意する。アカデミー賞外国語賞受賞、本国ノルウェーでは7人に1人が鑑賞したという国民的話題作だ。

ノルウェーは日本人にとって比較的存在感が薄い国しれないが、注目すべき国の一つである。

EU非加盟を貫くノルウェー

映画で描かれるように、ノルウェーは独立にかける思いが非常に強い。長くスウェーデンやデンマークの一部に過ぎず、1905年に初めて独立を果たしたという歴史ゆえともいえるだろう。独立精神はEUに対する姿勢にも表れている。ノルウェーは北欧諸国の中で唯一EUに加盟していない。国民の過半数は加盟に反対しており、加盟の是非を問う国民投票の動きすらない。

加盟こそしていないものの、ノルウェーはEU領域内の移動の自由を認めるシェンゲン協定や欧州刑事警察機構ユーロポールなどには加わっている。イギリスのEU離脱をめぐっては、EU非加盟国のあり方として、この「ノルウェーモデル」を採用するか否かが論点となっている。

最貧国から富裕国へ

(C)2016 Paradox/Nordisk Film Production/Film Vast/Zentropa Sweden/Copenhagen Film Fund/Newgrange Pictures(画像をクリックすると映画サイトに飛びます)
(C)2016 Paradox/Nordisk Film Production/Film Vast/Zentropa Sweden/Copenhagen Film Fund/Newgrange Pictures(画像をクリックすると映画サイトに飛びます)

経済でもノルウェーは独自の道をゆく。20世紀初頭、ノルウェーヨーロッパの最貧国だった。主要産業の一つは林業で、第一次大戦後の復興需要を背景に木材の輸出がノルウェー経済を支えていた。ちなみにビートルズの楽曲「Norwegian Wood」は「ノルウェーの森」と邦訳されているが、woodは森ではなく「木材」とするのが正しい。イギリスは当時も今もノルウェーの最も重要な貿易相手国であり、歌詞で描かれる部屋にも安価なノルウェー産木材が使われていたことが想起される。

1969年、北海南部海域の海底油田の発見によりノルウェーの経済状況に劇的な変化が訪れる。70年代以降、北海油田と天然ガス田の開発事業が進み、2016年現在ノルウェーの一人あたりGDPは70,392US$と世界第3位である。

2016年現在ノルウェーは世界第7位の天然ガス生産国であり、14位の石油生産国である。北海油田を有するという経済的優位性もノルウェーがEUに加盟しない理由の一つだといえるだろう。出光興産も80年代後半からノルウェーでの石油開発事業に参入している。

エネルギー産業からの収益は、ノルウェー中央銀行の投資部門が運用する世界最大級の投資ファンド「ノルウェー政府年金基金グローバル(旧石油基金)」に組み入れられる。基金は石油収入の長期的運用を支えるために1990年に設立されたもので、石油価格の下落や将来的な資源の枯渇などを見据えて管理・運用されている。

エネルギー産業や海運業、徹底した水産資源管理がもたらす漁業収入などにより、ノルウェーは財政、経常ともに黒字を維持している。通貨ノルウェークローネは原油価格と連動するが、ノルウェーの場合は原油価格の高騰がプラスに働く。政情も安定しており、ノルウェークローネは投資家の間で高く評価されている。

小国ノルウェーのように生きる

映画,北欧,外国に学ぶ
(写真=Strahil Dimitrov/Shutterstock.com)

日本と同様ノルウェーも捕鯨国であり、漁業は主要な産業の一つである。日本とノルウェーはサーモンをはじめとするシーフードの輸出入で関係が深い。

日本産の鮭には寄生虫がいることがあり、日本ではもともとサーモンを生で食べる習慣はなかった。今では海外でも人気のサーモン寿司は、徹底的に品質管理されたノルウェー産の養殖サーモンが輸入されるようになって初めて生まれたものである。サーモン寿司の誕生に際しては、ノルウェー側からの熱心な売り込みがあったという。

ノルウェーの国土面積は日本とほぼ同じだが、人口は22分の1。2016年現在ノルウェーの人口は約525万人に過ぎないが、国連開発計画(UNDP)の人間開発指数ランキングトップではほぼ15年トップの座を占めている。今後人口の減少が避けられない日本は、ノルウェーのような少数精鋭社会をめざす視点が必要かもしれない。(ZUU online編集部)

【編集部のオススメ記事】
最前線で活躍する大人のスキンケアの心得とは(PR)
9月に読まれた記事ベスト10|トイザらス破産、スタバ以上のホワイトな企業とは……
時代が変わっても変わらない金投資の魅力とは?(PR)
住宅購入の前に読みたい記事5選|年収5倍までの住宅購入は正しいのか?
NISA口座おすすめランキング、銀行と証券どっちがおすすめ?(PR)

映画『ヒトラーに屈しなかった国王』公開、日本経済が独自路線の「ノルウェー」に学ぶべきこと
ZUU online の最新記事を
毎日お届けします
PREV キャッシュレス進む中で変わる「金融教育」 子どもにお金の...