この度、電動自転車を購入し、自転車に乗る頻度が圧倒的に増えたので、個人賠償責任保険への加入を比較検討しました。他に、検討している方がいたら、お役に立てればと思います。
そもそも、個人賠償責任保険とは?
本人や家族が、日常生活での事故で他人にケガをさせたり、他人の物を壊してしまい、法律上損害賠償責任を追った場合の補償する保険が、「個人賠償責任保険」です。自転車での事故や、普段生活の中でのあらゆる小さなトラブルも補償できるということが最大のメリットです。
ただし、一部例外もありますので、その点は事前に注意が必要です。
補償範囲は?
申し込みした会員、配偶者、同居の子ども、別居の未婚の子ども、同居の親族が補償の対象になっているものが多いです。
免責金額とは?
保険会社が保険金を支払う場合、補償を受ける被保険者が、自己負担する金額です。補償額が10万円でも、免責金額が1万円だとすると、実際に補償される金額は9万円となります。
自転車以外でも補償される?
自転車保険だと、自転車でのトラブルや事故のみ補償するタイプの保険もありますが、個人賠償責任保険は、自転車以外の普段の生活での事故も補償されます。ただし、自動車での事故は補償外など、一部例外はありますので、注意が必要です。
具体的にはどんな事故に対応してくれる?
・自転車に乗っていたら、他人にぶつかって、ケガをさせてしまった。
・自転車に乗っていて、止まっている車にぶつかってキズをつけた。
・買い物で、子どもが、手にした商品を誤って落として壊してしまった。
・幼稚園や保育園で、子どもが友達を押して、ケガをさせてしまった。
・知人の家で、子どもが知人の家のものを誤って壊してしまった。
個人賠償責任保険の種類
いろんな入り方がありますが、今回の比較したものは、以下の4つです。
1.Yahooウォレット登録した方向けの保険
2.JCBクレジットカード会員向けの保険
3.個人賠償責任保険 単体で入れる保険
4.コープ共済で付与する保険
各種、メリットとデメリットがありますが、保険料と補償金額を比較して、比較検討したいと思い、以下のように表にしてみました。
1.ちょこっと保険 ご家族まるごと 損害賠償プラン |
2.JCBトッピング保険 日常生活賠償プラン |
3.総合保険センター | 4.CO・OP共済 個人賠償責任保険 |
|
保険料(月額) | 140円 | 150円 | 300円 | 月掛金+140円 |
賠償責任補償額 | 1億円 | 1億円 | 1億円 | 3億円 |
個人賠償責任 補償の範囲 |
本人、配偶者、 その他の親族 |
本人、配偶者、 その他の親族 |
本人、配偶者、 その他の親族 |
本人、配偶者、 その他の親族 |
対象の年齢 | 満20歳以上満68歳以下 | 20歳~69歳 | 満6歳~満70歳 | - |
免責金額 | 5,000円 | なし | 10,000円 | |
示談交渉サービス | あり | あり | あり | あり(条件付き) |
引受保険会社 | 三井住友海上火災保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 | チューリッヒ保険会社 | 共栄火災海上保険株式会社 |
その他条件 | Yahooウォレットの登録 | 本カード会員のみ | - | 別で入っている必要あり |
1.Yahoo!保険 - Yahoo!ウォレット登録者専用保険「ちょこっと保険」- ご家族まるごと損害賠償プラン
2.日常生活賠償プラン | 新規開設!JCB「トッピング保険」 | JCBカードのおすすめ保険
3.自転車の責任保険|保険比較や通勤通学の賠償事故におすすめ
4.《たすけあい》|個人賠償責任保険(臨時費用補償及び賠償事故解決特約)|加入をご検討の方|コープ共済よりそれぞれ引用
結局どれがいいのか?
自動車保険や火災保険、また県民共済やコープ共済などにすでに入られている場合は、それに付帯させるのが保険料も安く、面倒なことも少なく、良いのではないかと思います。保険料は、月額で140円、年額で1,680円からあります。
そういったものに入っていない場合は、私がそうなのですが、クレジット会員カード会員向けのもがよさそうです。
上記のものの中だと、
「JCBトッピング保険 日常生活賠償プラン」
日常生活賠償プラン | 新規開設!JCB「トッピング保険」 | JCBカードのおすすめ保険
が一番よいという結論になりました。
決めては、
・保険料 月額150円、年額1,800円
・補償額 1億円
・免責金額 0円
でした。
JCBのカードならどれでも入れるわけではない
私のJCBカードで加入できますか?
お持ちのカードの種類によってはご加入いただけない場合があります。
※ご利用になれるJCBカードは、カード番号の最初の3桁が354、355で始まるカード、および裏面にJCBのお問い合わせ先の記載があるカードが対象となります。(一部対象とならないカードがあります。)
上記が対象になります。具体的には、こちらです。
JCB ORIGINAL SERIES(JCBゴールド、JCB一般カード、JCB LINDA)、JCB EIT(年会費無料)
JCB EITはリボ専用のカードであったりするので、年会費無料でJCBトッピング保険に入れるおススメのJCBのカードは、
「リクルートカード」リクルートのクレジットカード Recruit Card
という結論になりました。
まとめ
個人賠償責任保険に入るときは、自動車保険や火災保険など、また県民共済やコープ共済に付帯させるのが一番ですが、もし自動車保険や共済へ加入をされていない場合は、
「リクルートカードをJCBで作って、JCBトッピング保険で個人賠償責任保険に入る」
のがよりよいのでは、という今時点の私の結論になりました。
私は、医療保険や終身保険、貯蓄型の保険に入る必要性は全く感じておらず、むしろ自分で運用したり、高額療養費制度を利用したり、現金をある程度確保しておくことで事足りると感じています。ただ、個人賠償責任保険は特に子供が小さいうちには、唯一必要な保険かな、と思っています。今後、保険料が値上がりになったり、そもそも補償内容が変わることも多いので、常に情報の更新は必要ですが、今回いろいろ調べて検討しましたのでまとめになります。