『ムカゴ』って知ってますか?
山芋の種のことなのですが、この時期になると芋から伸びたツルにパチンコ玉くらいの大きさの種が沢山できてきます。
もう少し先になるとツルも葉も枯れてしまって、ポロポロとツルから落ちたムカゴは来年また芽をだすというサイクルです。
通常は山手に多いのですが、学校のグラウンドや神社の境内など注意してみれば意外と身近なところでもよく見かける植物です。
芋の方はとろろ汁なんかでテレビでもたま~に見かけますが、この種も食べると美味しいんですよ。
地方の直売所では売ってることもありますし。
夏に庭先で背丈ほどに伸びたツルを見つけたので、壁伝いに誘導してみたらこんなに伸びて、ついにはベランダまで到達。
気が付けば沢山の種を付けていたので、落ちてしまわない内に収穫しました。
しかし一本のツルがこんなことになるなんて…。
スポンサーリンク
調理
収穫した『ムカゴ』は軽く水洗いして表面の汚れを洗い流したら、水気を切って少ない油で炒めます♪
中火で5分も炒めるとOK!
食べてみてホクッ!っとなってたら出来上がりです。
味付けは軽く塩を振るだけ。
どんな味?って聞かれると…。
う~ん…ムカゴの味と香り。
小さなジャガイモとはまた違うし。
小さな頃から山手に遊びに行くと皆で集めてきては食べていたので、家族の思い出が詰まった味って感じかな。
そのまま食べても美味しいけど、ウチではよくご飯に混ぜて食べてます。
『ムカゴめし』
『ムカゴご飯』
「今日はムカゴご飯しとるよ!」
「わかった~。(えー、またそんなローカルフードかよ…)」
…と言いながらも、食べるとニンマリ(*´Д`)
みたいな。
台風だったので…
日曜日は台風を警戒して自宅待機。
Twitterのツイート見ても皆さんそんな感じでしたね。
私もお昼までゴロゴロしてたんですが、母の希望もあって今年もベランダ菜園の準備に取り掛かりました。
山芋のツルやミニトマト、シソの木を片付けて。
コガネムシの幼虫かな、こんなのがパラパラでてくる。
野菜の根を荒らす害虫らしいけど、悩んだ末結局庭の端っこに逃がすことにした…。
とりあえず準備はできた。
あとは母が楽しみに撒くでしょう。