『パパは脳研究者』科学的視線で子供の成長を分析 「そうだったのか!」が満載

パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学
作者:池谷 裕二
出版社:クレヨンハウス
発売日:2017-08-10
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

ただいま子育て真っ最中の脳研究者・池谷裕二さんが、親バカぶりを遺憾なく発揮しつつ、一方で科学的な視線で子供の成長を分析する。そのバランスが素晴らしい。「あるある!そんなこと!」と引き寄せられつつ、いつの間にか知識を得られるのだ。

出産時に大量に分泌されるオキシトシンというホルモンは母親を「何があってもこの子を守ろう」という気持ちにさせ仲の良い人をより強く信頼するようにさせるが、それ以外のものには強い警戒心を抱き攻撃的にさえなる。子供を守るためにこそ大切な作用なのだが、さて、パパさん。もしママさんから「この人はともに子育てする頼れるパートナー」とみなされなければ大変なことに。「子供が生まれてから妻が冷たい」などと愚痴をこぼしているパパさんは、妊娠・出産の過程でママさんの「信頼できる人」の枠に入りそびれているのかも。が、男性でも子育てに積極的に関わるとオキシトシンが出るそうだから諦めずにがんばって追いついて!

褒めて育てるか、叱って育てるか。これはもう結論が出ていて、褒めて育てるのが一番。しかし褒め方にもいろいろあって、たとえばお絵描きで「上手だね・偉いね」と「行為」そのものを褒めてしまうと、子供はかえって意欲を失うのだそうだ。ではどうするかといえば「この絵はいいなあ」と「成果」を褒める。そうだったのか!

そのほか「三つ子の魂百まで」は本当か、イヤイヤ期に甘やかすことは是か非か、嘘をつくようになることでわかる子供の成長、「虐待を受けた子供は虐待する親になる」という世代間連鎖は現在では統計学的に否定されていることなど、目から鱗が満載である。子育てしていたときにこの本があったらなあ。いや孫にでも恵まれたらそのときこそ!

人間とはなんて面白く、ワクワクする存在なのだろう。子育て奮闘中の方のみならず、皆さんにおすすめである。

※産経新聞書評倶楽部より転載

記事へのコメント コメントする »

会員登録いただくと、記事へのコメントを投稿できます。
Twitter、Facebookにも同時に投稿できます。

※ 2014年3月26日以前にHONZ会員へご登録いただいた方も、パスワード登録などがお済みでない方は会員登録(再登録)をお願いします。

コメントの投稿

コメントの書き込みは、会員登録ログインをされてからご利用ください。

» ユーザー名を途中で変更された方へ
 変更後のユーザー名を反映させたい場合は、再度、ログインをお願いします。

ノンフィクションはこれを読め!  2014 - HONZが選んだ100冊
作者:
出版社:中央公論新社
発売日:2014-10-24
  • Amazon
  • Amazon Kindle
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

電子版も発売!『ノンフィクションはこれを読め! 2014』

HONZ会員登録はこちら