■小学校高学年の親集まれ part24■ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383098039/
131 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 03:33:39.06 ID:JPjlxA7Y
変な時間に書き込みすいません。
小6の息子が、知らぬ間にアルバイトをしていました。
ネットで見つけたデータ入力やら名刺入力業務やら・・・
「図書館で友達とギリギリまで勉強している」と聞いていたのですが、
どうやらその友達も一緒にバイトしていたようです。
色々あって発覚したのですが、月に2万円ほど稼いでいました。
怪しいところではなかったので、子供には
「小学生はバイトしちゃダメなんだよ」
「年齢詐称でしょ。嘘を申告するのは悪いことだ」と叱り、
そのままバイトを私が引き継ぎました。
途中で放り出すのも無責任なので、
単発のこの仕事が終わったら終了にするつもりなのですが
バイトを始めた動機は
「ゲームソフトを買いたかった」
「友達と遊ぶ(買い食いなど)お金が欲しかった」なのですが、
「頑張ると、それだけ貯金が増えていくのが嬉しかった」に変わっていき
結局バイトの時間が無駄になるからとゲームも買っていませんし、
買い食いもしていません。友達も同じようです。
132 名前:131:2013/11/07(木) 03:57:51.52 ID:JPjlxA7Y
「俺、頑張ったのになあ。
子供はお金稼いじゃいけないの?悪いバイトじゃないだろ」
とゴネるので、
「年齢詐称は悪いこと。
あんたは勉強や運動をすべき時期であって、
アルバイトするような年齢じゃないでしょ。
他の子は今、運動や勉強をして、しっかり自分を高めて
大人になったときには、もっとずっといい仕事ができるように成長してるよ。
あんたはこのまんま、
基礎部分がスッポリ抜けたままで大人の真似して時間潰して
お金を稼ぐことは出来ても、成長はできない。
皆がマトモな社会人として仕事している中で、
あんただけは一生データ入力のアルバイトをする程度の能力しか
身につかないよ」
と言ったら、ようやく
「それは困るな。この仕事割に合わないもん。
一生これやってろって言われたら困るわ」
と、納得した様子。
(すいません、データ入力業務を軽視しているワケではないんですが
今、義務教育の時期にやるべきことではないので、かなり強く言いました)
133 名前:131:2013/11/07(木) 04:02:43.62 ID:JPjlxA7Y
スレの皆さんに聞きたいのは
・こういうことってよくあるのでしょうか(私はこういう前例を知りません)
・同級生と2人でやっていたので、学校に報告すべきでしょうか?
それとも、学校外の時間にやっていたので報告する必要はないでしょうか?
ということです。
私はのほほんとした子供だったので、
息子が思いもよらないことをするので、いつも驚かされます。
円高の時に
「家の貯金をドルに換えた方がいいよ」と何度も言われ、
銀行に勤める友人にきいたら
「息子さん賢いね。ドルにしてみたら」と言われ、
その後円安になったときに「ドルを円に戻して」というので、
その通りにしたところかなりの利益がでました。
どこでこういうことを知るのか聞いたら
「図書館やネット」だそうです。
いつも図書館に入り浸っています。
ちょっと不安になるのですが、このまま放っておいていいのでしょうか?
「図書館に行くな」とも言いづらいし・・・
他の兄弟のように友達関係でケンカしたり、
友達が引っ越してしまうと言って悲しんだり、
DSでモンスターの交換?をしたり・・・
なんていうかもっと子供らしくしていてほしい気がするんですがorz
「子供らしさって何?」と、どうせ論破されちゃうし、
私自身も息子の個性を受け入れるべきとは思っているのですが、
どういう気持ちで接したらいいのか分かりません。
息子は、あまり子供らしくないのです。
他の兄弟は普通なので、育て方によるものだとは思えません。
「子供らしくない」は
学校の先生からもずっと言われてきたことでもあります。
他人に言われると反発したくなる言葉なのですが、
いざその「子供らしからぬ言動」を目の当たりにすると、
やはり不安を感じてしまうのです。
なにかアドバイスありましたらお願いします。
134 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 06:30:55.11 ID:DlosIv4l
いい個性じゃん
今回の対応もいいと思うよ
そのままこの子は面白いやつじゃと暖かく見守ってほしいわ
そのうち年齢が中身においつくよ
136 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 07:31:49.00 ID:VwpBGWSf
おこずかいの有無やその額にもよるけど、
おこずかいでは賄えないほどのお金を必要としていた息子さんが怖い
140 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:36:44.11 ID:Hxc25JOO
子供らしくないというか、データ入力作業をいつどこでしてたわけ?
親に嘘をつくということが賢いとかではなく、
善悪の価値観がかなりゆがんでるとしか思えない
142 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:41:38.34 ID:TUMSQgtO
学校と友達の親御さんには報告しないの?
私だったら知らせて欲しい。
お子さんの興味関心は尊重しつつ、
勉強運動に重きを置いた対応はいいと思う。
アメリカでバーチャルで株取引や起業するゲームが
あると聞いたことがあるけど、
そういうのとか向いてそうだね。
新聞よんだり、経済誌読んだりしても良さそう。
きっと利発な子なんだろうな。
図書館で小学生がどんな本やネット記事を見たら、
そんな関心が出来るのか知りたい。
143 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:48:29.02 ID:uAdpGHU1
学校へは相談じゃなくて報告のみで大ごとにしない。
自分の子には、ネットリテラシー全般と、
現金の受け渡しに関する部分で
未成年は詐欺や事件に遭いやすいことを伝え
これらを子供
131 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 03:33:39.06 ID:JPjlxA7Y
変な時間に書き込みすいません。
小6の息子が、知らぬ間にアルバイトをしていました。
ネットで見つけたデータ入力やら名刺入力業務やら・・・
「図書館で友達とギリギリまで勉強している」と聞いていたのですが、
どうやらその友達も一緒にバイトしていたようです。
色々あって発覚したのですが、月に2万円ほど稼いでいました。
怪しいところではなかったので、子供には
「小学生はバイトしちゃダメなんだよ」
「年齢詐称でしょ。嘘を申告するのは悪いことだ」と叱り、
そのままバイトを私が引き継ぎました。
途中で放り出すのも無責任なので、
単発のこの仕事が終わったら終了にするつもりなのですが
バイトを始めた動機は
「ゲームソフトを買いたかった」
「友達と遊ぶ(買い食いなど)お金が欲しかった」なのですが、
「頑張ると、それだけ貯金が増えていくのが嬉しかった」に変わっていき
結局バイトの時間が無駄になるからとゲームも買っていませんし、
買い食いもしていません。友達も同じようです。
132 名前:131:2013/11/07(木) 03:57:51.52 ID:JPjlxA7Y
「俺、頑張ったのになあ。
子供はお金稼いじゃいけないの?悪いバイトじゃないだろ」
とゴネるので、
「年齢詐称は悪いこと。
あんたは勉強や運動をすべき時期であって、
アルバイトするような年齢じゃないでしょ。
他の子は今、運動や勉強をして、しっかり自分を高めて
大人になったときには、もっとずっといい仕事ができるように成長してるよ。
あんたはこのまんま、
基礎部分がスッポリ抜けたままで大人の真似して時間潰して
お金を稼ぐことは出来ても、成長はできない。
皆がマトモな社会人として仕事している中で、
あんただけは一生データ入力のアルバイトをする程度の能力しか
身につかないよ」
と言ったら、ようやく
「それは困るな。この仕事割に合わないもん。
一生これやってろって言われたら困るわ」
と、納得した様子。
(すいません、データ入力業務を軽視しているワケではないんですが
今、義務教育の時期にやるべきことではないので、かなり強く言いました)
133 名前:131:2013/11/07(木) 04:02:43.62 ID:JPjlxA7Y
スレの皆さんに聞きたいのは
・こういうことってよくあるのでしょうか(私はこういう前例を知りません)
・同級生と2人でやっていたので、学校に報告すべきでしょうか?
それとも、学校外の時間にやっていたので報告する必要はないでしょうか?
ということです。
私はのほほんとした子供だったので、
息子が思いもよらないことをするので、いつも驚かされます。
円高の時に
「家の貯金をドルに換えた方がいいよ」と何度も言われ、
銀行に勤める友人にきいたら
「息子さん賢いね。ドルにしてみたら」と言われ、
その後円安になったときに「ドルを円に戻して」というので、
その通りにしたところかなりの利益がでました。
どこでこういうことを知るのか聞いたら
「図書館やネット」だそうです。
いつも図書館に入り浸っています。
ちょっと不安になるのですが、このまま放っておいていいのでしょうか?
「図書館に行くな」とも言いづらいし・・・
他の兄弟のように友達関係でケンカしたり、
友達が引っ越してしまうと言って悲しんだり、
DSでモンスターの交換?をしたり・・・
なんていうかもっと子供らしくしていてほしい気がするんですがorz
「子供らしさって何?」と、どうせ論破されちゃうし、
私自身も息子の個性を受け入れるべきとは思っているのですが、
どういう気持ちで接したらいいのか分かりません。
息子は、あまり子供らしくないのです。
他の兄弟は普通なので、育て方によるものだとは思えません。
「子供らしくない」は
学校の先生からもずっと言われてきたことでもあります。
他人に言われると反発したくなる言葉なのですが、
いざその「子供らしからぬ言動」を目の当たりにすると、
やはり不安を感じてしまうのです。
なにかアドバイスありましたらお願いします。
134 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 06:30:55.11 ID:DlosIv4l
いい個性じゃん
今回の対応もいいと思うよ
そのままこの子は面白いやつじゃと暖かく見守ってほしいわ
そのうち年齢が中身においつくよ
136 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 07:31:49.00 ID:VwpBGWSf
おこずかいの有無やその額にもよるけど、
おこずかいでは賄えないほどのお金を必要としていた息子さんが怖い
140 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:36:44.11 ID:Hxc25JOO
子供らしくないというか、データ入力作業をいつどこでしてたわけ?
親に嘘をつくということが賢いとかではなく、
善悪の価値観がかなりゆがんでるとしか思えない
142 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:41:38.34 ID:TUMSQgtO
学校と友達の親御さんには報告しないの?
私だったら知らせて欲しい。
お子さんの興味関心は尊重しつつ、
勉強運動に重きを置いた対応はいいと思う。
アメリカでバーチャルで株取引や起業するゲームが
あると聞いたことがあるけど、
そういうのとか向いてそうだね。
新聞よんだり、経済誌読んだりしても良さそう。
きっと利発な子なんだろうな。
図書館で小学生がどんな本やネット記事を見たら、
そんな関心が出来るのか知りたい。
143 名前:名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 08:48:29.02 ID:uAdpGHU1
学校へは相談じゃなくて報告のみで大ごとにしない。
自分の子には、ネットリテラシー全般と、
現金の受け渡しに関する部分で
未成年は詐欺や事件に遭いやすいことを伝え
これらを子供
1/3
- カテゴリ
1.鬼女速名無しさん
逞しい子だな 将来親の金FXで全溶かしとかしなければ良いんじゃない
2.鬼女速名無しさん
時代が違うとはいえ今の子どもは凄えなー
将来有望じゃないか
3.鬼女速名無しさん
これからの教育次第で商才豊かな子になるだろう、羨ましい
4.鬼女速名無しさん
こういう子の為に、夏休みの聴講生とか行けないのかな?
銀行員に教えて貰う子供向け大人向け教室とか
そういうので基礎を教えて貰って興味を広げて行けたらいいんだろうね
ダメって抑えても、興味ある事が違法でなければ
親なら勉強させて上げたいだろうけど、独自にやらかされたら困るね
5.鬼女速名無しさん
子供らしさなんてどこにも存在しない
結局周りの大人が、自分たちの都合のいいようにするため、社会に出てから従順な人間を作るために子供を教育してるんだからこれは一種の洗脳
6.鬼女速名無しさん
日本の未来は明るいな