どうも“もも”でーす
今日も来てくださってありかどうございます^w^
【LINEスタンプは使わない?】
ITジャーナリストの高橋暁子氏によると、
小中学生などでは、いまだに「LINEがやりたいからスマホがほしい」という希望は根強い。
ところが、高校生以上になるとLINEのやり取りは当たり前となり、トレンドではなくなっている。
それどころか、「LINEの需要は減った」という声も出てくる。
話を聞くと、Twitter上やTwitterのDMでやり取りしたり、「面倒だからLINE電話する」という子も。
LINEのやり取り自体を面倒と感じ、やり取りが減少しつつあるので、スタンプの利用も減っているのでは。
ということらしいです。
ちなみに、10月3日放送の『踊る!さんま御殿!!』では、みちょぱことモデルの池田美優(18)さんが、
LINEスタンプは面倒くさく、「了解だったら『り』、マジだったら『マ』」と一文字で返していると話したそうです。
LINEのやり取り自体少なくなったからスタンプも使わないという考えと、LINEスタンプを押すのが面倒っていう2つの考えですね。
私はね、どちらかというと、みちょぱ派です。
スタンプを押すなら、文字打った方が速いしみたいな。
いや、でもLINEのやり取り減ったか増えたかって言ったら、減ったから高橋暁子派か?
…どうやら、どっちもみたいです笑
【時代は〇〇】
〇〇に入るの、“エフェクト”っていうものらしいですよ。
エフェクト
=元からあるものに対して加工を加える、もしくは加えた場合などに使われる(Wikipedia)
…エフェクト知らなくたっておじさん、おばさんじゃないよ。
なんせ現役の私が知らなかったから笑
いいんだよ。今知ったから。
そうだそうだ!\(^o^)/
…さぁ、なぜ時代はエフェクトなのかというと、
ITジャーナリストの高橋暁子氏によると(再び)
若者たちにとっては、スタンプ送信がセットのようになっているLINEより、基本テキストのみで送れるTwitterの方が気楽という面もあります。
また、SNOWやLINE、B612などのエフェクトを使うと、自撮り写真を盛って楽しめる。
美肌やハイライト効果、自動的にネコ耳を生やしたり王冠をかぶせるなどのエフェクトで盛った写真は、LINEやInstagram、Twitterなどで投稿することもできる。
また、エフェクト付きでInstagramストーリーズなどを動画で撮って投稿することも流行している。
最近は、スタンプよりもこのようなエフェクトを使った写真や動画のコミュニケーションに夢中になっているようだ。
私はインスタやってないし、Twitterにも写真あんまあげない、というか写真をそんなに撮らないからピンとこないけど笑
最近はインスタ映え(←もしかしてこれも時代遅れ?笑)とかいってみんなパシャパシャ撮ってるし、
そもそもインスタ自体、活発になってるから、写真や動画のコミュニケーションが増えるのも分かります。
…結局分かる笑(ピンとこないとか言って
【まとめ】
・LINEやり取り自体が減った、またはLINEスタンプを押すのが面倒という理由でLINEスタンプの利用が減ってきた。
・動画や写真のコミュニケーションが増えたから時代はエフェクト。
今日の参考ニュースはこちら↓
JKはスタンプよりエフェクト!? 「LINEは面倒」若者の言い分 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース