- LIVE
- 台風21号 各地の状況
専門家「台風は近年にない強さと大きさで上陸のおそれ」
k10011187781_201710221838_201710221843.mp4
超大型で非常に強い台風21号について、台風に詳しい専門家は、東海や関東にとって近年経験したことの無い強さや大きさで上陸するおそれがあるとして、22日中の避難など、早めの対応を取ってほしいと呼びかけています。
台風のメカニズムに詳しい名古屋大学の坪木和久教授は、21日に続き、22日も飛行機で台風の目の上空を飛行し、機器を投下して直接観測を行いました。
午前10時ごろの観測では、本州から700キロ前後離れた北緯28度付近の台風中心の気圧が923ヘクトパスカルと、非常に強い勢力であることが確認できたということです。
坪木教授は「本州の近くまで北上しているにもかかわらず、これほどの強さを保っている台風は近年になく、昭和34年に高潮などによって甚大な被害が出た伊勢湾台風に匹敵するほどだ」と指摘しています。
そのうえで「勢力を弱めつつあるとは言え、非常に大型かつ強い勢力で上陸すれば、東海や関東にとって経験したことの無い状況で暴風や大雨に厳重な警戒が必要だ。また、東京湾や伊勢湾を中心に高潮のおそれもあり、進路にあたる地域は警戒が必要だ」と話しています。
さらに台風の接近が深夜から未明になることについて「太平洋側だけでなく日本海側も含めてどこで災害が起きてもおかしくない。これまでの経験から判断するのは危険だ。深夜の避難は極めて危ないので状況が悪化する前に避難するなど、早めの対策をしてほしい」と呼びかけています。
午前10時ごろの観測では、本州から700キロ前後離れた北緯28度付近の台風中心の気圧が923ヘクトパスカルと、非常に強い勢力であることが確認できたということです。
坪木教授は「本州の近くまで北上しているにもかかわらず、これほどの強さを保っている台風は近年になく、昭和34年に高潮などによって甚大な被害が出た伊勢湾台風に匹敵するほどだ」と指摘しています。
そのうえで「勢力を弱めつつあるとは言え、非常に大型かつ強い勢力で上陸すれば、東海や関東にとって経験したことの無い状況で暴風や大雨に厳重な警戒が必要だ。また、東京湾や伊勢湾を中心に高潮のおそれもあり、進路にあたる地域は警戒が必要だ」と話しています。
さらに台風の接近が深夜から未明になることについて「太平洋側だけでなく日本海側も含めてどこで災害が起きてもおかしくない。これまでの経験から判断するのは危険だ。深夜の避難は極めて危ないので状況が悪化する前に避難するなど、早めの対策をしてほしい」と呼びかけています。
専門家「台風は近年にない強さと大きさで上陸のおそれ」
超大型で非常に強い台風21号について、台風に詳しい専門家は、東海や関東にとって近年経験したことの無い強さや大きさで上陸するおそれがあるとして、22日中の避難など、早めの対応を取ってほしいと呼びかけています。
台風のメカニズムに詳しい名古屋大学の坪木和久教授は、21日に続き、22日も飛行機で台風の目の上空を飛行し、機器を投下して直接観測を行いました。
午前10時ごろの観測では、本州から700キロ前後離れた北緯28度付近の台風中心の気圧が923ヘクトパスカルと、非常に強い勢力であることが確認できたということです。
坪木教授は「本州の近くまで北上しているにもかかわらず、これほどの強さを保っている台風は近年になく、昭和34年に高潮などによって甚大な被害が出た伊勢湾台風に匹敵するほどだ」と指摘しています。
そのうえで「勢力を弱めつつあるとは言え、非常に大型かつ強い勢力で上陸すれば、東海や関東にとって経験したことの無い状況で暴風や大雨に厳重な警戒が必要だ。また、東京湾や伊勢湾を中心に高潮のおそれもあり、進路にあたる地域は警戒が必要だ」と話しています。
さらに台風の接近が深夜から未明になることについて「太平洋側だけでなく日本海側も含めてどこで災害が起きてもおかしくない。これまでの経験から判断するのは危険だ。深夜の避難は極めて危ないので状況が悪化する前に避難するなど、早めの対策をしてほしい」と呼びかけています。