こんにちはヽ(´▽`)/
本日はまたまた雨です。
もうね洗濯物とか乾かないからやめて欲しい。そして、台風も近づいてきているではないですか(^_^;)
天気が悪いと気分も憂鬱ですね。
さて、先日からセスキ炭酸ソーダを使ってお掃除しているのですが、
本当に万能すぎてびっくりしています。
キッチン周りもあっという間にさっとあらかじめ作ってあるセスキ炭酸ソーダの水をつくりシュシュっとして濡れた布巾で拭くだけで、ピッカピカになりますから私はもうこれ使いますよ。ずっと。
で、ちょっと昨日ドアを掃除してみたけど、うちのドアはなんともなかったけど、どうやらどこにでもシュッシュやって拭けば良いっていうわけではないみたいなんですよね。
そう。セスキ炭酸ソーダの使い方を間違えると大変なことに・・・なるようです。
そこで、どういうところに使ってはいけないのかを調べてみました。
セスキ炭酸ソーダでのお掃除に向いてない場所。
木製系の素材のもの。(例。白木など)・・・落とせないシミができてしまう。
畳・・・シミができたり変色したりする。
ガラス・・・アルカリ焼けで黒ずむ。
液晶画面・・・溶けて跡が残ったり曇ったりする。
フローリング・・・ワックスが溶けてしまう。
壁紙クロス・・・黄ばんでしまう。
無垢材・・・木目が変色する。
アルミ質のもの(例。水道の蛇口など)・・・黒く変色する。
などがあげられるようです。
セスキ炭酸ソーダで落とすには不向きな汚れ
機械類の油汚れ(セスキ炭酸ソーダは無力。)
衣服のシミ
泥汚れ
セスキ炭酸ソーダで落すのに向いている汚れ
台所のベタベタ
取ってやスイッチなどの手垢汚れ
血液関連の汚れ
セスキ炭酸ソーダを上手く使ってお掃除をしよう。
セスキ炭酸ソーダのスプレーのつくり方。
(水500mlに5グラムのセスキ炭酸ソーダを入れてまぜるだけ。)
先日よりセスキ炭酸ソーダでお掃除していて、その威力にはびっくりしている私ですが、重曹より10倍の洗浄力があるようです。そしてなにより一本セスキ炭酸ソーダを作っておくと、キッチン周りの至る所のベタベタがささっと落とせるので本当に
ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイです。
私が使っている場所↓
ドアノブの取っての汚れ。
ドアの汚れ。
キッチンの汚れ。
鏡の汚れ。
実際にセスキ炭酸ソーダに向いてないなと思った場所。
実際にキッチンの換気扇のお掃除をしたのですが、機械の中のベタベタとした場所。こびりついている場所。はなかなか上記の液では汚れを落としずらいと感じました。
時間がない私は結局マジックリンを使ってしまいました。
こびりついてしまった油汚れを落とすにはすぐ落としたい方にはマジックリンがおすすめです。www
実際にキッチンの換気扇のお掃除をしてみました。
本日実際にキッチンの換気扇のお掃除をセスキ炭酸ソーダでお掃除した時に感じたことを書いてみたいと思います。私の勝手な感想なのでこれからの大掃除の参考にしていただけると嬉しいです。
とにかく時間のない私。
お掃除も子供が小さいため。(1歳)ちゃちゃっと短時間で済ませたいのです。
早速、長女が次男くんを見てくれている間に年末大掃除も兼ねてキッチンの換気扇のお掃除をしてみることに・・・
こちらがキッチンの汚れです。↓
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!汚れてますね(^_^;)
まずはこれ↓をはずしました。
そして、この板の汚れにセスキ炭酸ソーダのスプレーをふきかけて濡れた布巾で拭きました。
お次はこちらですよね~(^_^;)あー嫌だな~(;´Д`)まずは取り外します。ネジをとって・・・
こちらが汚れているものたち。ヽ(;▽;)ノ取り外したからにはもう掃除するしかありませんね。
いや、やろうよ。(;゚Д゚)!
これも以外に汚れてるんですよね~。まずはセスキ炭酸スプレーをかけてみました。↓
そしてこすって見たけど、やっぱり頑固な機械についた汚れには不向きなのか、なかなか落ちません。
そこで、セスキ水につけてみました。
ある程度は汚れが取れやすくなったような気もしましたが、もう私はせっかちな為、この汚れにはマジックリンを使ってみました。
しばらく放置。マジックリンの裏には5分おくとかいてあったので素直に5分置くことに。
ちなみに使ったマジックリンはこちら↓。
マジックリンにつけおいたものを流してもすぐには落ちる訳もなく。ここから使い古した歯磨きや、割りばしなどをつかいながら、ベタベタを擦り落としていきました。(;´Д`)
食器用洗剤も使いながら・・・
そして、なんとかここまで落としました。(´ε`;)あー疲れた~。
もう、これ以上時間がないので、諦めましたねwww
でもここまでやれたら十分かな(´ε`;)
お次はこちら↓こちらも初めはセスキ炭酸ソーダのスプレーをして吹きかけて濡れた布巾で吹いて行きました。汚れがとれるとことはとれたのですが、中のギトギトをさっと落とすには無理でした。
なので、ここでまたマジックリン登場です。マジックリンを吹きかけて、金たわしでこすります。するとあっさり綺麗になりました。ここをお掃除するときは怪我をしないように気をつけてください。実際私は指を軽く切りました(^_^;)
綺麗になりました。全て拭いて乾かして取り付けたらあとは周りの掃除。
ここもある程度はセスキ炭酸ソーダでおちましたが、上の頑固な汚れはなかなかすぐには落ちずマジックリンを使って落としました。(つけおきすれば良かったのかもですが・・・)
時間が限られている私の換気扇掃除完了。
(((o(*゚▽゚*)o)))
お疲れ~お疲れ~
セスキ炭酸ソーダを使っての換気扇掃除のまとめ
頑固な汚れはすぐに液を吹き掛けてさっと拭いて落とそうと思ってもなかなか上手くいかない。
一度ためして、ダメならマジックリンを使った方が早いと感じました。(時間がない人は・・・)
あくまでも時間のない私のお掃除方法だったので参考までにしていただけると嬉しいです。
ではでは、本日はここまで。最後までお付き合いありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。この記事がお役にたったと思う方は次男と悟空を合わせて2箇所クリックrしていただけると嬉しいです。ヽ(´▽`)/
にほんブログ村
コメント