画像の服を着せると男の子ですか?と十中八九聞かれます^_^; 買う時は男の子用とは思わなかったんだけどなー!
靴ではまだ歩けない娘です。靴に慣れないみたい。
一人目を和痛分娩で産みまして、とても良かったので、妊娠中の二人目も和痛で、と思って診察時にリクエストしてみました。
二人目は出産予定日よりも2週間早い、計画出産での和痛分娩(要は無痛分娩)なので、ほぼその日に生まれてくるはずなんですが、そうすると、桃の節句にすごくすごく近いんです。あーれー。
二人目が男の子だとしても、上の娘の桃の節句をして、二人目の誕生日もして、となるので、結構忙しいなあ(え?)
お雛様をしまうのが大変で。特に御髪を綺麗にキープしてしまうのが苦手で、、、。1時間かかりましたよ、今年は!不器用なもので、、、
桃の節句の用意なんて、お料理でハマグリのお吸い物とちらし寿司くらいだから簡単だけど(錦糸卵を焼いてちゃんと切るのに手間がかかるかな?まあ、錦糸卵は省略してもいいしな。てへ。)、お雛様をしまうのが億劫なんだよねえ。あんまり行事を張り切ってする夫婦じゃないので、頑張らないと!
お宮参り(既に上の娘はスルー)・写真館で撮影(予定なし)・一歳の誕生日の飾り付け(無理かも?)・お餅を担がせる(予定なし)・七五三(ちょうど2歳差なら1回くらいは考えたかもしれないけど、年子なのでスルーの予感バリバリ。夫は七五三、全然楽しくなかった、窮屈で、という思い出らしい)。
こういうの、全部スルーしそうです。やばいやばい。誰かやってくれないかしらん。やってくれたらめっちゃ喜んで参加するんだけどなあ。
よく大富豪は余興係、お付き合いのプレゼント選定係がいるって聞くけど、私も欲しいよ。
あーでも、中秋の名月にお団子作ってお月様見ながら食べる、といった感じのは好きなんですよね。なので自分でやる。
クリスマスやお正月に誕生日が近い子で、誕生日と行事を毎回のように合算されたのがすごい嫌だった、と方々から聞いてきたので、二人目が女の子でも、桃の節句と合算せず、ちゃんと別々にお誕生日はしてあげよう!と思ってます。
やると楽しいんだけどなあ。最低限の行事ってなんだろ。私としては誕生日、クリスマス(子供が少し大きくなったら2メートル級のツリーを買いたい)桃の節句(雛人形が好き)七夕(これは娘が何か書ける2歳以降かも)、お月見、冬至の柚子風呂かな!あ、最近はハロウィンが楽しそうですね〜