ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
yoshidako yoshidako いずれ国の政治や経済もAIの判断に任せる時が来ると思う。そうなると、抑圧しないで、最も効率が上がる様、人間を気持ち良く働かせるんじゃないかな。マトリックスにはならない。でも必要無くなったらすぐ廃棄か。

2017/10/22 リンク Add Star

kash06 kash06 神と組み打ちして引き分けたヤコブ、知恵と栄華を極めたソロモンが、その中で我々に生きる事を伝えたかのよう。

2017/10/22 リンク Add Star

bjita bjita 『コンピュータが手を選んだときに、どんな理由で着手したか、人間には理解できないのです』AIが異動をオススメする人事システムとかバンバン出てきてるんだが大丈夫かね。

2017/10/22 リンク Add Star

k-takahashi k-takahashi 『「オセロの選手たちは敗北の可能性を察知してコンピュータの挑戦を全て拒否している」という記事が欧米のコンピュータ雑誌に載ったのです。1993年の5月』 90年頃にはもう見えていたと思う

2017/10/22 リンク Add Star

Imamura Imamura 村上先生、今でも「大会に出るので自習」を繰り出してるのかな。コンピュータが強くなっても人間は強くならないというのが面白い。そのほかの話も示唆に富む

2017/10/22 リンク Add Star

frothmouth frothmouth ⚪⚫⚪⚫⚪⚫

2017/10/22 リンク Add Star

crea555 crea555 人や馬が車より遅いからとて徒競走や競馬がF1に劣るわけでなし、それはもう別の競技であるのだなあ。

2017/10/22 リンク Add Star

Nean Nean オセロの愉しみが損なわれないのはそうだろうと思う。でも、AIが経営なんかに用いられて好成績をあげたような場合、どうなるのかしら。

2017/10/22 リンク Add Star

arajin arajin 「コンピュータが手を選んだときに、どんな理由で着手したか、人間には理解できないのです」「「ここはこういう考え方で、こうなんです」と人間にも分かりやすく教えてくれるソフトができれば良いですが」

2017/10/22 リンク Add Star

miyatakesan miyatakesan 面白かった。負け惜しみとか諦念とかとは違うゲームやAIとの付き合い方について考えさせられる。哲学の戦いというのも格好いい。

2017/10/22 リンク Add Star

richard_raw richard_raw これはいいインタビュー。オセロの奥深さを理解していませんでしたスミマセン。

2017/10/22 リンク Add Star

rosechild rosechild 関係ないがアタック25を初めてみた時は白黒テレビだったので何をやっているのかさっぱりわからなかった。/オセロって投了できないんだとかやっぱ「打つ」んだとか基本的なところを初めて知る。

2017/10/22 リンク Add Starkash06

bigburn bigburn アタック25のパネルのとり方にイラッと来ますか?と聞いたインタビュアー、いい仕事してるw

2017/10/22 リンク Add Star

yu-kubo yu-kubo “ちなみにアタック25の出演者のパネルの取り方を見て、「なんでここ?」とフラストレーションがたまったりはしませんか? オセロ選手はみんなそう思っていますね……(笑)。”

2017/10/22 リンク Add Star

sato-gc sato-gc いい記事。

2017/10/22 リンク Add Star

qouroquis qouroquis 村上氏の洞察からは学ぶことがたくさんある。素晴らしい記事。

2017/10/22 リンク Add Star

na23 na23 AIにDungeonkeeperやらせたい

2017/10/22 リンク Add Star

shozzy shozzy 読みごたえのある記事だった。

2017/10/22 リンク Add Starvmc

itsumonotakumi itsumonotakumi 良記事。コンピュータに負けることが人間の尊厳を損なうわけでも、ゲームの楽しさを失うわけではないってことで。

2017/10/22 リンク Add Starvmc

pitti2210 pitti2210 素晴らしい記事だった。特にコンピュータオセロを良き先生と捉えるところは本当に素敵。

2017/10/22 リンク Add Star

yoshis1210 yoshis1210 完全解析されても「手を変えてしまえば、その後は両対局者にとって未知の局面になります。」って、どんな手を出されても勝てるのが完全解析なんじゃないの?

2017/10/22 リンク Add Starwhkr

hi_kmd hi_kmd やたら囲碁将棋へのコンプレックスを感じる記事。オセロの歴史の認識も、リバーシを無視しているあたりが気持ち悪い。コンピュータが全て解析しても人間にとっては関係なくゲームを楽しめるのはその通り。

2017/10/22 リンク Add Star

runeharst runeharst AIがなぜその手を選んだのか、人間側が読み取れないからこそ、面白い。

2017/10/22 リンク Add Star

qtamaki qtamaki 比較的突破しやすかったオセロと難しかった囲碁将棋。単に計算量の問題だけだったのか調べる事で人間の脳の仕組みがわかるのでは

2017/10/22 リンク Add Star

taruhachi taruhachi 自動車が発明されてもマラソンという競技は無くならないという話かな。

2017/10/22 リンク Add Star

sateso350 sateso350 オセロでは6*6盤では完全解析済み。8*8盤も時間の問題(既に残り26手の局面では以降を読み切り済み)。結局しらみつぶしに全ての局面を見ていくのが可能だから、将棋も碁もいつかは完全解析されるというわけなのか。

2017/10/22 リンク Add Star

toshi20 toshi20 「アタック25」話でふっと笑ってしまった。

2017/10/22 リンク Add Star

marmot1123 marmot1123 オセロ、もう完全解析が終わってるのだと勘違いしていた。ルールが覚えやすいのがいいよね。/将棋や囲碁は下手するといくらでもやってられるというのは一つの魅力な気がする。

2017/10/22 リンク Add Star

aerialcity aerialcity 恩師(という程真面目に学んでないが)のインタビュー。自分の中で、AIブームに今一乗れないのはこの経験があったからかも。今のオセロニアのブームについても聞いてみたいな、と思ったり。

2017/10/22 リンク Add Star

zorio zorio 面白い話だった。

2017/10/22 リンク Add Star

ブログでの反応

関連記事

人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ

2017年、人間は2つの知的ゲームコンピュータに決定的な敗北を喫しました。 囲碁の世界レーティング1位...

Add Startaka37564

ブックマークしたユーザー

  • betty1Q842017/10/22 betty1Q84
  • atria2017/10/22 atria
  • timetrain2017/10/22 timetrain
  • yoshidako2017/10/22 yoshidako
  • sterope2017/10/22 sterope
  • mjtai2017/10/22 mjtai
  • pasonco2017/10/22 pasonco
  • kash062017/10/22 kash06
  • yurikago122017/10/22 yurikago12
  • inurota2017/10/22 inurota
  • wintertop2017/10/22 wintertop
  • bjita2017/10/22 bjita
  • YasuyukiMiura2017/10/22 YasuyukiMiura
  • k-takahashi2017/10/22 k-takahashi
  • batta2017/10/22 batta
  • codingdead2017/10/22 codingdead
  • outland_karasu2017/10/22 outland_karasu
  • Imamura2017/10/22 Imamura
すべてのユーザーの
詳細を表示します

関連商品

いま人気の記事

いま人気の記事 - 学び

新着記事 - 学び

同じサイトの新着