<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

印字も読めないボロボロのICカード乗車券、きれいになる?

「PASMO」「Suica」などのICカード乗車券は、長く使っているうちに印字が薄れ、ボロボロになることも。そうしたカードを、お金をかけずにきれいにする方法があります。

印字薄れは鉄道業務に支障も

 JR東日本が非接触型ICカード乗車券「Suica」を導入してから2017年で16年、その私鉄・バス版ともいえる「PASMO」が登場してから10年が経ちます。現在、SuicaはJR東日本をはじめ8事業者、PASMOは関東周辺における100以上の事業者が取り扱っており、この2種類と他地域の交通系ICカードとのあいだで相互利用サービスも展開されています。

171017 pasmo 01
印字が薄くなった「PASMO定期券」の例(乗りものニュース編集部撮影)。

 これらICカード乗車券には、利用者を特定しない無記名のもの、登録された利用者名が印字されたもの、そして定期券として利用者名や区間、有効期限などが印字されたものなどがあります。定期券を更新する場合など、同じカードを繰り返し使用できるので、時を経て印字面が薄くなっていたり、あるいはカードのあちこちが摩耗していたりする人もいるでしょう。

 自分で使っているぶんには、定期券の券面が読めなくても問題はないかもしれませんが、職場の事務手続きなどで券面を人に見せる必要が生じた場合、それが判読できないようなICカード定期券は、どのようにすればよいのでしょうか。東京メトロに聞きました。

――券面の印字を蘇らせることはできるのでしょうか?

 定期券の券面が目視で読み取れないことは、鉄道事業者の業務においても支障になることがありますので、駅の窓口にお申し出いただければ、その場で印字をはっきりさせる「再印字」を行います。

 ただし、「記名PASMO」と「PASMO定期券」とで取り扱いが異なります。記名PASMOは駅窓口でお取り扱いいたしますが、PASMO定期券の場合は当社の場合、特定の駅に設置されている定期券発売所で行います。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 171017 pasmo 02
  • Thumbnail 171017 pasmo 01
今、あなたにオススメ
Recommended by

関連記事

最新記事

コメント

ログリー株式会社

ご覧いただいている記事のレコメンド結果は、ログリー株式会社のレコメンドサービス「logy lift」から、あなたの読んでいる記事の内容や興味に基づいて表示されます。
また、レコメンドの結果は、サイト内の記事だけではなく、外部サイトの記事も含まれます。

logly liftでは、あなたに「もっと詳細に知りたい情報」や「欲しい情報」を適切なタイミングで提供できるよう、日々レコメンドのアルゴリズムを研究し、改良をし続けています。

プライバシーポリシーについては、こちらに公開しています。
また、レコメンドサービスに興味のある媒体社や、この枠にコンテンツを表示したい広告主の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。