大阪市家庭教育支援条例(案)について[2012年05月04日(Fri)]
すでにいろんなところで声が上がっているので、みなさんも知っているように大阪市の家庭教育支援条例(案)が話題になっています。
それは、
第4章 第15条に「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる」とあり、
第18条では「わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する」と記載されているからです。
発達障害についての誤解を招くだけでなく、子どもへの支援、家族の支援にもマイナスの影響を与えざるをえません。誤解については、親との愛着形成が発達障害の要員という部分と、虐待、非行などと直結しているような表現になっている部分です。
今当会でも子育て支援をしていますが、従来の日本の伝統的な子育てではマッチしない子どもたちに対する子育てについて、親御さんたちと一緒に取り組んでいます。このやり方で多くの親御さんが、私たちのペアトレのプログラムを受けて良かったという感想を寄せていただいています。
医学的な研究も進んでいます。いろんなところで有意義な実践をされています。それらと合わないことが今回の条例案には盛り込まれています。
もっと現在の研究やデータなどを把握して、条例に盛り込んでほしいと思います。
今回の条例案は、これまで一生懸命取り組んできている本人や家族、支援者たちがさらに不安を抱かせ、社会でさらに生きづらさを募らせる内容だと思います。
愛着というか親子の関係を良好に保つことは、必要なスキルを万で行くためには必要だと思いますが、障害になるかならないかということではなく、成長していく中でいかに適応的なスキルを獲得していけるかということだと思います。
すでに橋本市長もこの条例案に対しても対応もされていますし、多くの人からの抗議なども送られています。
正しい情報のもとで、発達障害の人やその家族が必要な支援を適切に利用できるような条例案にしていただきたいと強く願います。
それは、
第4章 第15条に「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる」とあり、
第18条では「わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する」と記載されているからです。
発達障害についての誤解を招くだけでなく、子どもへの支援、家族の支援にもマイナスの影響を与えざるをえません。誤解については、親との愛着形成が発達障害の要員という部分と、虐待、非行などと直結しているような表現になっている部分です。
今当会でも子育て支援をしていますが、従来の日本の伝統的な子育てではマッチしない子どもたちに対する子育てについて、親御さんたちと一緒に取り組んでいます。このやり方で多くの親御さんが、私たちのペアトレのプログラムを受けて良かったという感想を寄せていただいています。
医学的な研究も進んでいます。いろんなところで有意義な実践をされています。それらと合わないことが今回の条例案には盛り込まれています。
もっと現在の研究やデータなどを把握して、条例に盛り込んでほしいと思います。
今回の条例案は、これまで一生懸命取り組んできている本人や家族、支援者たちがさらに不安を抱かせ、社会でさらに生きづらさを募らせる内容だと思います。
愛着というか親子の関係を良好に保つことは、必要なスキルを万で行くためには必要だと思いますが、障害になるかならないかということではなく、成長していく中でいかに適応的なスキルを獲得していけるかということだと思います。
すでに橋本市長もこの条例案に対しても対応もされていますし、多くの人からの抗議なども送られています。
正しい情報のもとで、発達障害の人やその家族が必要な支援を適切に利用できるような条例案にしていただきたいと強く願います。
と、ありましたが、事実でしょうか?
発達障害は後天的に発症するということなのでしょうか?
親の育て方のせいであると言われてしまうのは悲しいことです。