ドイツの小学生が「デモの手順」を学ぶ理由

まず役所、次に地元紙、それでもダメなら?

ドイツの広場はデモや集会が行われる「言論空間」でもある。写真は「人間の尊厳」についての集会(筆者撮影)

選挙のたびに話題になるのが、投票率。日本では「若者の政治離れ」が問題視されて久しいが、昨年6月から選挙権年齢が「満20歳以上」から「満18歳以上」に引き下げられたことで、若者の政治参加を促す必要性は増している。

諸外国に目を向けると、若者による政治参加が活発な国として挙げられるのがドイツだ。言論の自由をおびやかすようなことがあると集会などがすぐに起こり、デモクラシー(民主主義)の健全性に敏感なお国柄である。日本との差は何によって生まれているのか。その1つに幼少期から受けている政治教育がある。

小学生が「デモの手順」を学校で学ぶ

政治に限らず、ドイツの教育はとにかく「喋る」ことに小学校から重点をおく。発言の有無が成績にもつながるため、堂々と意見を表明することが「ごく普通」に身に付いている。喋る中身は玉石混交だが、何でも発言できること、そしてそれが排除されないことが徹底されている。デモクラシーの基本は他者との自由な議論だが、その土壌が小学校から作られる。

また、小学校で「抗議から社会運動までの手順」を学ぶ機会もある。たとえばマンホールから異臭がするという問題があれば、「まず市役所に言う。それで解決しない場合は地元紙の『読者の手紙』へ投稿する。それでもだめなら、社会運動を行う」といった内容だ。

子供向けチャンネルのテレビ番組でも、町の公園に問題があると、子供たちが市長や行政の担当部署に掛け合うというようなことをドキュメンタリー番組で放送している。番組では最終的に改善される場合も、できない場合も紹介される。

次ページナチス時代の反省が生かされている
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4e1903e7c57f
    日本の選挙カーは本当に無意味で迷惑だと思う。うるさいし、邪魔。
    「お前らもトラック持ってきて、上乗ってから批判しろ」みたいなこと言ってた政治家いたけど、いやいやお前が降りて国民と同じ目線に立ってから物言えよ、って思いました。
    up17
    down0
    2017/10/22 11:33
  • NO NAME053b4842a6f6
    ナチスはあまり関係ないかと。
    「法律は自分で制定する物」という基本理念が原則だからでしょう。
    日本の「お上が決めたことだから正しい。守るべきもの」ではない。

    「廊下は走ってはいけません」
    日本の場合は先生が理由も言わずに一方的に押し付ける。
    かの国の場合は、学級で話し合って「危険だからやらない」を合意する。
    そういう違いかと。
    up14
    down4
    2017/10/22 10:43
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
選挙後は大モメ必至<br>どうする子育て支援の財源

新党相次ぎ大混戦の総選挙だが、総選挙後の焦点となる財源問題を検証する。子育て支援5兆円の財源をどうするのか。所得税や相続税の累進強化では不足。やはり消費税頼みか。