ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

工事現場監督・監督候補募集|横浜の地域密着建設会社「安藤建設」×はまれぽ.com
横浜DeNAベイスターズ全力応援企画
横浜に根ざした舞台を中心に活動する、五大路子さんを徹底解剖!
イベントカレンダー2017年10月

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    新横浜に、インフルエンザ予防接種を1回2000円の低価格で行ってくれる整形外科があるのですが、なぜそんな価格で可能なのでしょうか? 調査お願いします。

    bausackさん

    関内のマリナード地下街からJR関内駅北口に向かう途中に、ホームレスのたくさんいる場所ありますよね。あそこはどうにかならないんですか?異常なほどのクサさで、呼吸を止めて通らないといけなくなります。寿町に...

    今宵月男さん

    11月にオープンする蒙古タンメン中本。各店舗ごとに辛さが違いますが、神奈川県の中本ではどの位の辛さに位置するのでしょうか?オープン時に確認してください!

    福三さん

もっと見る

あなたはどう思う?

過去のアンケート結果はこちら

SNSは利用していますか?

Facebook、Twitterなどはもちろんほかも
Facebookのみ
Twitterのみ
Instagramのみ
LINEのみ
そのほか
もうやめた
興味なし

投票せずに結果を閲覧

アクセスランキング

ジャンルグルメ
1位
【編集部厳選】家系、二郎、サンマーメンだけじゃない! みんな大好きラーメン特集!
2位
【はまれぽ名作選】横浜にある庶民的なのに本格中華の味が楽しめるお店を教えて!
3位
【イベントれぽ】横浜オクトーバーフェスト2017
4位
【I☆DB】ベイ選手に出会える!? マジっすか! 噂のあの店に突撃!
5位
【はまれぽ名作選】洋食の街、横浜の料理人に密着「横浜コック宝」 福富町「レストラン タマガワ」編
6位
分厚いパンケーキを横浜駅徒歩5分圏内で2店舗発見!!
7位
【はまれぽ名作選】車橋、宮川橋、関内・・・横浜に急増中とウワサの「もつ肉店」の正体は?
8位
【はまれぽ名作選】野毛には、リアルな深夜食堂がある?
9位
【編集部厳選】秋の夜長に一人立ち飲み酒!
10位
【編集部厳選】オトナの街・本牧の昼の顔!
11位
【はまれぽ名作選】江戸時代に戸塚の名物だったという「うどん豆腐」って何?
12位
横浜赤レンガ倉庫の「ベッドでごろごろできる席」があるカフェに突撃!
13位
【ニュース】「横浜オクトーバーフェスト2017」、9月29日から開催! 赤レンガ倉庫に急げ!
14位
かわいい「ホロ酔い女子」が集まる立ち飲み屋を探せ! 野毛編
15位
激安激ウマ!? 「オーケーみなとみらい」にオープンした焼肉店をレポート!
16位
『今夜、ハマのバーにて。 vol.5』~「マルガリータ」とカクテルの雑学~
17位
ユーザーが選ぶ家系NO.1店が決定!「IEK(イエケー)48総選挙」の最終ユーザーランキングを発表!
18位
新横浜にあるセクシービキニ居酒屋ってどんな店?
19位
【編集部厳選】寒くなってきたんで、とりあえず、おでんでも!
20位
横浜市中央卸売市場竹家食堂の2号店「BAM・BAM番長」で高さ18センチの「ねぎとろ番長」と「大漁船盛り唐揚げ」を実食!
21位
ユーミンの歌『海を見ていた午後』に出てくる「山手のドルフィン」の今はどうなっている?
22位
待ちきれない! 2日間限定販売の崎陽軒「トンデモ!?シウマイ弁当」を一足早く手作りして食べてみた!
23位
「これぞ家系」、直系店第1号店の杉田家に突撃! ~横浜の家系ラーメン全店制覇への道~其の弐拾六
24位
本日オープン! 「川崎のれん街 ほのぼの横丁」を全店舗制覇!
25位
創業は? 修行先は? 謎だらけの老舗家系ラーメン店の謎を解け!
26位
元町の老舗洋菓子店「喜久家」のオリジナルスイーツ「ラムボール」誕生秘話を徹底レポート!
27位
マグロも温泉も! 「みさきまぐろきっぷ」のお得な使い方は?
28位
吉村家から受け継がれた味! 吉村家直系店と最初の独立店が登場! ~横浜の家系ラーメン全店制覇への道~其の弐拾四~
29位
【はまれぽ名作選】ディープな雰囲気を醸し出す鶴見の「かめちゃん」ってどんな店?
30位
横浜駅、行列の立ち食いそば店「きそば鈴一」に突撃!
横浜人にインタビュー
教えて○○さん!
はまれぽの記事がアプリでサクサク読める!! はまれぽアプリリリース!!

横浜のココがキニナル!

日ノ出町駅そばの「大貫カメラ」がキニナリます。店頭に飾られているカメラのほとんどが普段、見たこともないようなクラシックカメラです。客層や一番高いカメラは何か、是非取材を!(横濱マリーさん)

はまれぽ調査結果

1934(昭和9)年から続く老舗カメラ店で、お客さんは高校生から80歳まで。取材時、最も高価だったカメラはライカで96万7千円!

ライター:比嘉 晃司 (2017年10月22日)

  • Clip to Evernote

クラシックカメラが「現役」だった時代

キニナル投稿によると京急・日ノ出町駅のそばに、クラシックカメラの専門店があるらしい。しかも高価なカメラがたくさん店頭に並んでいるとのこと。

取材させてもらう前に、まずはおさらいしておこう。
一般的に1960年くらいまでに製造されたカメラのことをクラシックカメラと呼んでいるそうだ。(本稿では1960年以降に製造された「フィルムカメラ」もクラシックカメラの一部と定義して話を進める)
当然だがクラシックカメラが最初から「クラシック(=旧式のカメラ)」だったわけではない。発売当初は新品であって、その時代の映し出した最先端の機材だった。まずはその「現役時代」を振り返ってみよう。

1940~1960年代・戦中、戦後

1932(昭和7)年にドイツで発売されたレンジファインダーカメラである「ライカⅡ型」は高性能小型カメラの先駆けとなったモデルだ。このころ、カメラは一般に手の届かない高級品で、使用者の多くはプロのカメラマンだった。

 

横浜大空襲直後の桜木町駅から中心市街地(1945<昭和20>年 提供:横浜市史資料室)
 

ホテルニューグランド前のマッカーサー司令官(1945<昭和20>年 提供:同)
 

1960~1980年代・高度経済成長期~バブル期

カメラが庶民に普及していく時代。そして国産カメラが「メイド・イン・ジャパン」として評価されはじめた時代だ。1950年代から評価の高かった二コンFシリーズに加え、1971(昭和46)年に発売されたキヤノンF-1は今日も評価が高い。

 

新横浜駅プラットホーム(1966<昭和41>年 提供:同)
 

市電全線廃止記念花電車(中区町通り)(1972<昭和47>年 提供:同)
 

横浜博覧会開幕の日(1989<昭和64>年 提供:同)
 

1990~2000年代・デジタルカメラの登場

時代は昭和から平成へ。パソコンや携帯電話、そしてデジタルカメラが普及していく時代だ。

 

建設中の横浜ランドマークタワー(1991<平成3>年 提供:同)
 

みなとみらい21地区(2000<平成12>年 提供:同)
 

このころになるとデジタルカメラによる撮影が増えていく。フィルムカメラが徐々に「現役引退」を始めた時代だ。



大貫カメラへ突撃!

 

お店の外観。取材日はあいにくの雨だった
 

京急・日ノ出町駅から徒歩3分ほどの場所にある、大貫カメラは1934(昭和9)年創業の老舗カメラ店。今ではあまり見かけなくなった「街のカメラ屋さん」といったたたずまいだ。

 

店頭に並ぶクラシックカメラ
 

ショーウインドーのカメラは確かに、古い写真館にありそうなカメラだ。

今回案内してくださったのは、同店店長の持塚幸男 (もちづか・ゆきお)さん。

 

クラシックカメラのエキスパート。しかしとっても気さくな方だった
 

手元の写真は、戦後間もないころの同店の写真。1945(昭和20)年には空襲により同店周辺(宮川町)は焼け野原になったそうで、その翌年、店舗を再建して事業を再開したころの1枚。

 

手元の写真を拡大
 

創業者は英語が堪能だったため、米兵相手に写真撮影も手掛けていたそうだ。

 

さらに一部を拡大
 

写真の左、赤丸の部分。これが今の松阪屋のビルらしい。

 

お店の看板を拡大
 

看板の文字に「A.P.S Amateur photo store」そしてH.ONUKIと書かれている。



大貫カメラの歴史

 

創業者の大貫廣治氏(左)2代目の典夫氏(右)
 

創業者の大貫廣治(おおぬき・ひろじ)氏は日本郵船で外国航路の客船の船員として、船の中で写真撮影の仕事を行ったことをきっかけに写真に興味を持ち始める。1934(昭和9)年に日本郵船を退社すると宮川町に「大貫寫眞(しゃしん)材料店」を開業。

当時はカメラが高価だったため、フィルムや現像液の販売、およびフィルム現像からのスタートだった。その後、朝鮮戦争を経て高度経済成長期に入り、カメラの需要が一気に拡大。2代目の典夫氏の時代になると経営の合理化が進められ、現在は3代目の達生氏に至る。
 
 
続いてキニナルカメラのお値段は・・・キニナル続きは次のページ≫

 

最初へ

前へ

1

2

次へ

最後へ

はまれぽアプリ
App Store
Google play


おすすめ記事


最初へ

前へ

1

2

3

4

5

6

7

次へ

最後へ