お風呂の掃除に重曹が救世主だったお話。皮脂や汗の汚れに効果抜群!

お風呂のお掃除に重曹を使っていますか?お風呂の汚れは多くが酸性なので、弱アルカリ性の重曹が大活躍します!重曹を使ったつけおき洗いと、重曹をペーストにして使う洗い方を紹介します!

たってぃ

ポストカードが好きです。便利なもの以外も大切にしたい、そんな今日この頃。...

2017年07月31日

今や知らない人がいないぐらい有名になった重曹。
色々なところのお掃除に使える重曹は、もちろんお風呂のお掃除にも使えます。

もちろんって…お風呂掃除に重曹使うのってそんな常識みたいな感じでしたっけ、と内心焦っていませんか?

では、実際に重曹を使ってお風呂掃除をしている方がどれくらいいるのか見てみましょう。
編集部では、20代~60代の女性100人に「お風呂の掃除に重曹を使っていますか?」と聞いてみました!

すると、なんと約8割の方が「使っていない」という結果に!な~んだみんな使ってないじゃない、といつも通り掃除しようとしているあなたに一言。
もったいない!
お風呂のお掃除に重曹を使わないなんて、そんなの損です!

では重曹を使うと何がそんなに良いのか、気になりますよね。

ということで、今回はお風呂を重曹でお掃除する方法を紹介していきます。
お風呂の場所ごと、汚れごとにも重曹の使い方を解説するので、最後まで要チェックですよ♪

お風呂のお掃除に使う前に「重曹」の効果を知ってほしい

油

さっそくお掃除の方法を紹介していきたいところなのですが、その前に。
重曹についてと、お風呂の汚れについて知っておきましょう。

重曹ってなんだ?

重曹というのは、弱アルカリ性の白い粉です。
環境にも、人体にも優しい物質なので、安心して使えるのが嬉しいですね。

ナチュラルクリーニングでは大活躍!
すっかり有名になりましたね。
普段から使っているよー、って方も多いと思います。

実は、重曹についてもっと知りたい!というあなたに、ぴったりの記事をご用意しています。

重曹とはなにか、というところから、基本的な重曹を使ったお掃除の方法までを丁寧に解説していますよ。重曹の得意なこと、苦手なことを知れば、効果的に重曹を使えるようになること間違いなしです。

 

重曹はどんな汚れに効果があるの?

重曹が得意な汚れは、皮脂汗の汚れ
お風呂は体を洗うところですから、皮脂やアカが溜まりやすいです。
だからこそ、重曹でお風呂のお掃除をするのが効果的。

皮脂や汗の汚れというのは、実は酸性の汚れになります。
重曹は、弱アルカリ性なので、酸性の汚れはよく落とすということですね!

ちなみに、お風呂を見渡せば、水垢や石鹸カスなどの汚れも気になりますよね!
これらの汚れには、重曹はあまり効きません…。
なぜなら、アルカリ性の汚れだから。

水垢や石鹸カスなどの汚れには、クエン酸など酸性のものを使うと、効率良くお掃除できますよ!

 

重曹は小物まとめて「つけおき」またはカビに「ペースト」!

ペースト入りチューブ

重曹についてわかったところで、さっそくお風呂のお掃除に重曹をどう使ったらいいのかを解説していきたいと思います。
今回紹介する方法は2つ。

・つけおき
・重曹ペースト

まずは、つけおきの方法から!

重曹でつけおき

重曹でつけおきするのはとても簡単です♪
特にお風呂の場合には、湯船という大きな桶がありますから、つけおきにはもってこい。
さっそく、やり方をご紹介します。

用意するもの

・重曹

  手 順  

1. 残り湯に重曹を溶かす

浴槽にたっぷりのお湯を溜めたら、重曹は1カップぐらい入れましょう。

注意
のこり湯が汚れているようなら、使うのはやめておきましょう

汚れたお湯を使ってもあまり綺麗になりませんから、注意しましょう。

 

2. 椅子、フタ、洗面器、おもちゃなどを湯船につける
椅子や、フタ、洗面器、おもちゃなど、汚れが気になるお風呂の小物を湯船に入れてつけおきします。

残り湯に重曹がまんべんなく溶けるように洗面器などでかき混ぜましょう!

 

3. 一晩、放置する

つけおきした状態で、一晩の間、放置します。

今回は昼間に2時間ほどつけおきしました。目立った汚れがなかったので2時間で十分だと感じましたが、汚れが目立つ場合は一晩じっくりつけおきすることをおすすめします!

 

4. つけおきしたものを水で流す

小物を取り出して、水で流します。
頑固な汚れが残っている場合には、スポンジでこすって落としましょう。

湯船のお湯を抜いたら、湯船の内部も水で流しましょう。
浴槽もしっかりつけおきされているのです。

以上が、重曹でつけおきをしてお掃除する方法になります。とっても簡単ですね。しかも、お風呂から上がるタイミングでつけおきを始めれば、寝ている間に汚れが綺麗になるので楽ちん。

ぜひ今日の夜にでも試してみてくださいね♪

 

重曹ペーストはカビを落とす

次にご紹介するのが、重曹ペーストを使ったお掃除の方法になります。
ペースト状になるように溶かした重曹は、カビのお掃除に効果的です。
とても簡単にお掃除できるので、ぜひやってみましょう♪

用意するもの

・重曹
・スポンジ

  手 順  

1. 重曹をペースト状に溶かす

重曹と水を3:1ぐらいの割合で混ぜて、ペースト状にします。
まずは様子を見ながら、重曹に水を足していきましょう。
壁に塗っても、しっかりくっつくような固さが理想です。

重曹ペーストを握るとキシキシします。

 

2. 汚れに塗っていく

作った重曹ペーストを、汚れに塗っていきます。

 

3. 20-30分ほど放置する

重曹ペーストをつけたまま、20-30分ほど放置します。

 

4. 軽く磨く

時間が経ったら、スポンジで軽く磨きましょう。

注意
傷がつきやすいものは、磨いてはいけません。

ゴムパッキンや、柔らかい素材のものは重曹で磨くと傷がついてしまいます。傷は汚れが溜まりやすくなるので、要注意です。

重曹ペーストを汚れに押し付けるようにしてスポンジで磨くと、汚れがよく落ちますよ!ただ、頑固なカビにはいまいちでした…。

 

5. 流す

 

磨き終わったら、重曹を流します。

流し終わった後は、素手で触ってみて、重曹のザラザラ感がないことをしっかり確かめましょう。

重曹を使ってお風呂をお掃除する方法は、ここで紹介した2つが基本です。
実は、重曹をたっぷりの水に溶かして使う方法もあるのですが、お風呂ではあまり活躍しません。

もっといろいろな重曹の使い方知りたいあなたには、おすすめの記事があります。
重曹はお風呂でも使えるのですが、実はキッチンで最も活躍します。いろいろな重曹の使い方をまとめて解説したので、これさえ見れば重曹マスターになれちゃいます♪

排水口と床のお掃除でも重曹は華麗に舞う

あわせて1つ、さくらんぼ

まずは、お風呂のどこを掃除したいのかに注目。

排水口のお掃除をそれぞれご紹介しますね♪

排水口のお掃除に

排水口のぬめり汚れって気になる汚れですよね。放っておくと、いや〜な臭いの原因にもなります。汚れがひどくなる前に、重曹でしっかりお掃除してしまいましょう。

用意するもの

・重曹
・クエン酸

  手 順  

1. 重曹を排水口に振りかける
2. クエン酸水を上からかける
3. 水で流す

重曹とクエン酸を合わせて使うことで、排水口を綺麗にできます。クエン酸水をかけると、しゅわしゅわと発泡し、その泡が汚れを落としてくれます!

もっと詳しく排水口のお掃除方法が知りたいあなたには、この記事がおすすめです。
重曹と、クエン酸を使った方法はもちろん、排水口を分解して奥までお掃除する方法も写真付きで解説しました!排水口を掃除する前には、ぜひ読んでほしいです!

床のお掃除に

白い石鹸カスが気になる床も重曹を使って綺麗にすることができます。

お掃除方法を簡単に紹介しますね♪

用意するもの

・重曹
・クエン酸

  手 順  

1. クエン酸水を吹き付ける
2. 上から重曹を振りかける
3. 泡の上にラップを貼って20~30分放置
4. 磨く
5. 洗い流す

結局、クエン酸が必要なんかい!という声が聞こえてきそうですが、合わせて使った方が綺麗になるのです。クエン酸がない場合には、重曹をふりかけて磨き洗いしましょう。

お風呂の床を掃除するときに、ぜひ参考にしてほしい記事があります。

床だけでなく、壁や天井のお掃除方法も解説しました。これさえ読めばお風呂を一気にお掃除できますね♪ 毎日できる簡単なカビの予防方法も紹介しているので、綺麗なお風呂を長持ちさせたいときにもオススメです。

 

カビと水垢には、もっと効果的な方法で立ち向かおう

綺麗な、白い、雲

つづいて、汚れごとにお掃除方法を紹介したいと思います。
お風呂で気になる汚れといえば、カビ水垢!ですよね。
それぞれお掃除の方法を紹介します。

カビ

重曹ペーストのところで、重曹がカビに効くというお話はしましたね!使い方も簡単でした。
実は、もっとカビに効く重曹の使い方があるのです。それが、酸素系漂白剤との合わせ技です!

その詳しいお掃除方法について、詳しく知りたいあなたにぴったりの記事があります♪
酸素系漂白剤と重曹を合わせてカビを撃退する方法はもちろん、他の漂白剤を使ったお掃除方法も解説しています。手段は問わず、風呂のカビを徹底的にやっつけたいなら、必読です!

水垢?

残念なお知らせです。最初に紹介した通り、水垢には、重曹、あまり効かないです…。
水垢を綺麗にしたいなら、クエン酸を使いましょう♪

水垢を落とす方法を丁寧に解説した記事があります。重曹は登場しませんが、せっかくなのでご紹介します…。

水垢が気になる、鏡、蛇口をクエン酸で綺麗にする方法を紹介しました♪水垢って一体何者なの?!という気になる疑問にもしっかり答えてくれます。写真付きでお掃除方法を解説したので、お掃除しやすいはずです♪

おわりに

重曹を使って、お風呂をお掃除する方法を紹介しました!

・重曹でつけおき
・重曹ペーストを使う

の2つの方法が基本でした!
たった2つなら、すぐにマスターできそうですね♪
クエン酸や、酸素系漂白剤を合わせて使うと、さらに綺麗になるのでおすすめですよ!

ぜひ、重曹で浴室のお掃除をしてみてくださいね♪

関連記事

「茂木和哉」が書いた本を読んで後悔した3つの理由

忘れたいことほど忘れられない。 そんな忘れたいことをやっと忘れられそうな時に、思い出さざるを得ない出来事が起きる。 そう、それが「茂木和哉」。 「落ちない汚れをラクに落とす掃除術」2017年10月13日発売 私から掃除の […]

常に汚れを流す側のシャワーヘッドさんを丁寧に掃除すべきなので解説

シャワーを使うときに、なんか変な方向に飛ぶなあ、最近なんだか水圧が弱いなあ。 そんな風に感じたことはありませんか? その原因は、汚れたシャワーヘッドにあるかもしれません。 シャワーヘッドのお掃除ってなかなかしないですよね […]

お風呂の排水口の掃除は簡単2ステップ!便利グッズ3選は見逃せない

お風呂の排水口の汚れって気になりますよね。 あのヌメヌメとか、溜まった髪の毛とか。触るのも嫌になってしまうぐらいです…。 でも放っておいてもいいことはありません…。 いや〜な臭いの原因になったり、排水口が詰まってしまった […]

つまりは、ユニットバスの排水口の詰まりを取れない人生はつまらない

ユニットバスを使った後、ちゃんとお掃除していますか? 使ったら使いっぱなしだというそこのあなた! その使い方は危険ですよ。 「ユニットバスの排水口が詰まった!」 「お湯を流すと、排水口から水が逆流してくる!」 こんな事態 […]

30秒の動画でわかる!お風呂クリーニング「プロ」のお仕事!

みなさん、「お風呂クリーニング」って知っていますか? プロがお家にやってきて、お風呂のお掃除をしてくれるサービス それが、お風呂クリーニングです。 身体を洗ったり、心をリフレッシュしたりするお風呂。 蛇口の水垢や天井のカ […]

お風呂の掃除でカビを撃退!「片栗粉×漂白剤」で快適なバスタイムを

癒しの空間であるはずのお風呂で、ふと目に入ってきたカビに、気持ちがげんなりしたことはありませんか? 清潔なお風呂で1日の疲れを取りたいのに、お風呂にカビが生えていたら、ゆっくり休めないですよね。 掃除するにもスポンジでこ […]

お風呂の天井・壁・床のお掃除に、毎日たった3分のカビ予防が効く!

お風呂の天井、壁、床。 毎日使うところだからこそ、色々な汚れが目につきますよね。 ではその汚れの中でも、どの汚れが一番気になりますか? 編集部では20代~60代の女性100人に「お風呂の天井、壁、床を見たとき、最も気にな […]

お風呂の浴槽の水垢にはクエン酸!一晩つけおきで小物の汚れも退散!

お風呂の気になる白い汚れ、水垢。 水垢のお掃除って大変ですよね。スポンジでこするだけでは全然落ちません。 しかも汚れたまま放っておくと、どんどん落ちにくくなります。 掃除したつもりでも次の日には全然とれてなかった…とガッ […]

風呂釜を掃除したいと思わない私でもわかる掃除方法をズバッとお届け

日本のお風呂に欠かせない風呂釜。 あったかいお風呂でゆったりする時間は、最高のリラックスタイムです。 しかし、そんな幸せタイムを作ってくれる風呂釜も、知らず知らずのうちに汚れがたまっているかもしれないのです。例えば、こん […]

お風呂の鏡のお掃除はどうしよう?なにしよう?「新聞使用」が正解!

気づいたら汚れているお風呂の鏡。 綺麗にしたと思っても、いつのまにかウロコ状の汚れで曇ってしまうんですよね。 曇った鏡って、見るたびにテンションが下がります…。あのザラザラした感じも、なんか嫌。 しかも、そのまま放ってお […]

Twitter